• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:公文の対応に納得できない(長文です))

公文の対応に納得できない

mama4615の回答

  • mama4615
  • ベストアンサー率18% (988/5269)
回答No.3

教室を開いている以上、ある程度の個々への声掛けは工夫されるべきでは?と思うのですが。 一部理解出来ますが 個人ですからね。 それぞれ考えがあって指導しているわけでしょうし、それに添えないなら 教室を変える(貴方の納得出来る先生の塾等)に変えたら良いですよ。 言い方は悪いけど 公文って その先生だけじゃないわけだし。 勉強する場所も 公文だけじゃないはずです。 親が塾をいくつか選び 子供に体験させてみる 必ずしも子供が一人で行かれる って訳じゃないですしね。 選び方の問題かと。。。 となると 先生に言うのは 筋違いで 貴方の間違いじゃないかな? 嫌なら 他に行けば良いだけです。 教室だって 個々の意見を全て組み入れる事は出来ないです。 一人組み入れれば 私も、俺も となります。 自分の方針があるのなら 家庭教師が良いです。

itiman
質問者

お礼

長文お付き合いいただきありがとうございます。 色々と体験をさせようと提案したけど公文がいいと言っていたので 続けさせていました。 今回のことで改めて息子になぜ辞めようと言っても辞めなかったか問うと 「途中でやめるのは心が弱いから」という返事でした。 武道もしているのでその影響かな?という感じです。 学校の先生なら筋違いかも?とは思うのですが、月謝を出してるのに意見を言うのは筋違いなんですかね? 子供の気持ちを考えると二の足を踏むことが増えて困惑することが増えてしまいました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自閉症児の公文式について

    うちの長男は9歳で重度の自閉症と知的障害があります。 1年生から公文に通い始め、最初は線をひくことからコツコツとがんばり、今ではひらがな、カタカナ、一年生初期程度の漢字の読み書きができ、足し算引き算も二桁の簡単なものならできるようになりました。 教室によって先生の教え方も違うのですが、息子の通う教室の先生は「障害児も普通の子も同じように教える」という考えを持ち、他の子と一緒に机を並べて勉強しています。  特別扱いはなく、採点もほかの子と同じようにまたされます。 母の私も一緒に付き添っています。 困っているのは、その学習内容。 自閉症なので、数字は好きなのですが、算数が二桁のつみ算(Bのはじめ)にはいり、五枚のプリントに1時間近くかかります。  国語も二語以上の分が理解できないのに、Bに入り、一応字は読んでいますが、内容がさっぱりわからないままです。 本人の限界なのだと思います。 (発達年齢が3歳、言語理解は2歳程度、数の理解が5歳程度と言われています) 先生に、算数も国語も簡単なところ(2A程度)へもどしてほしいと頼んだのですが、「ここまでできるようになったのにもったいない」「○○くんならまだ先へ進める」と言って、納得してくれません。 これまでも数回同じように簡単なレベルへ戻してきたので、「同じことの繰り返しになる」とも言われました。 私は先へ進むことよりも、本人が楽しく机に向かう時間になって欲しいと思っているので、先生と考えが異なっています。 先生とも話し合いましたが、なかなかわかってもらえません。 この先、どうやっていったらいいのか悩んでいます。 アドバイスをお願いします。

  • 公文の学習法(低学年)

    小一の子供ですが昨年の11月から公文に通い始めました。 かれこれ5ヶ月になりますが、学習内容が全く進みません。 もちろん理解できていないのなら別ですが、毎回100点の答案をもって帰ってます。 5ヶ月近くも簡単な足し算ばかりしているので、おかげさまで足し算はすらすらとびっくりする程のスピードで解けるようになりました。 が、国語、算数とも毎回同じような内容のプリントばかりです。 算数に限っては引き算、文章題は一切ありません。 これは何か意味があるのでしょうか? つい最近、やっと次に進めたと子供が言うので、プリントを見たら、学校の授業で遙か前にやったような引き算の問題ばかりでした。 また、これらを4ヶ月程続けるのでしょうか??? 公文では繰り返し学習、しっかりとした土台作りを基本としているようですが、ここまで延々としなければいけないの?・・・という気がしています。 2年生になるとかけ算にはいるのに、これからまた何ヶ月も引き算にかかるのでしょうか? 公文ってこれが普通なのでしょうか???

  • 公文がイヤだと泣く息子(6歳)

     公文を始めて一年半になります。四月にはいよいよ小学校入学。というこの時期に算数がわからないと宿題をやりたがりません。  実際難しいのかもしれません。そこは教室では教えてくれないモノなのでしょうか。出来ていた足し算まですっ飛んでしまう位やる気も集中力も無くなっています。宿題を前にして机に向かいボーーーッとしてます。  私が仕事をしているので、教室に行く時間は六時という事もあり雑多な状態です。先日は寝ていたらしく先生から「今日は寝ていたので算数はできませんでした。もっと早く教室に来れませんか?」と言われてしまいました。私の常識からすれば、教室で預かっているのだから起こして勉強させてほしいなぁという感じなのですが。  今は早急に一度先生と話してみようかなぁ。と思っていますが、教室でも野放し状態で宿題は私がつきっきりでは、通信教育をしているのと変わらない気がします。どうしたらよいでしょうか?

  • 公文式について

    5歳年長の息子が公文式に通っています 年中から通って1年経ちます 教科は国語と算数 教室に行くと平均で2時間もいます 長い時で2時間半です 正直、5歳児の集中力的に2時間ってどうなんでしょうか? 幼稚園のお子さんを通わせてる方は、平均どれ位、教室にいますか?

  • 公文の学習について

    小1の子供がいます。 学校の授業だけでは 物足りなく・・ 公文の算数は どんなものかなと考え中です。(算数のみ) 公文の学習は この先の勉強の基礎作りなどよい影響があるのでしょうか・・ 学校関係者、塾で子供と接する方など 子供の教育に携わっておられる方のご意見 伺いたいのですが・・ よろしくお願いします。

  • 公文 宿題の量について

    小1です。公文を始めて5ヶ月ほどになります。 (算数を英語を学習しています。国語もしていたのですが、 「書くのが面倒、辛い」と泣き出すので辞めました。 算数は現在C、英語はHで、今度、表彰というのがあるそうです。) 最近引越をし、教室が変わりました。教室が変わると同じ公文でも まったく別物ですね・・・ 正直、戸惑っております。それがきっかけで最近よく公文について悩みます。 とりわけ宿題の量について、急に不安になってきました。 娘は一回に算数15枚と英語15枚を宿題として持って帰ってきます。 (1週間総合計60枚になりますね) もっとも、幼稚園のころ(すなわち公文に通い始めて最初の頃)は、大量の宿題をすごいスピードでこなしていたのですが、学校が始まると、時間的にも体力的にも以前ほど公文に時間をさけなくなりました。また内容も難しくなってきています。幼稚園のころのようにはいきません。 今、週に60枚ですが、一般的な枚数なのでしょうか?? 娘は宿題をいやがる日とすすんでする日と波があります。いやがる日は泣き出します。(お子さんが泣かれたことってありますか??) 質問文がどうもうまくまとまらないのですが、 たとえば、小1ならだいたい週に60枚くらいするのは、公文のやりかたとして、またドリルの量として、一般的なのでしょうか? またはどちらかというと、多いのでしょうか? まわりに公文生がいないので他の小1のお子さんの様子がまったく分かりません。capableに出てくるお子さんは強烈に進度が進んでおられて、比べる対象になりません・・・ 小1ならこんなものなのでしたら、娘に「みんな出来ることだから、頑張って宿題しよ」と励ましますが、どうなんでしょうか? もちろん個人差があるでしょうから、回答は存在しないかも知れませんが、皆さんのお子さんの様子でいいので、宿題の量を中心に、色々生の声をきかせて下さい。よろしくお願い致します。 教室が変わって、たくさん不安材料があるので、たくさんききたいことがあるのですが、些細なことでも結構ですので、皆様のご様子、経験談などもきかせて頂けると参考になります。(新しく変わった公文教室は教え方、導き方があまりに杓子定規なので、辞めることも検討しています)

  • 公文でするなら国語と算数どっちがいい?

    保育園の年長の息子を公文に小学校へ上がるまで行かせようと説明を聞きにいくと、1教科なら国語がすべての教科の理解力を高めるにもいいと勧められました。算数を考えていたのですが、習わせている方、習わせた事のある方是非、教えて下さい。 今、息子は足し算・引き算が1桁ずつならだいたいできて、ひらがなは3~4文字になると読めないことがおおくなります。1教科習わせるならどちらでしょうか?

  • 軽度の発達障害、公文は有効ですか?

    小学一年生の子供ですが、軽度の発達障害と診断されております。 日常生活で問題はほとんどないのですが、小学校に入り、やはり算数の理解、漢字の覚えなどに苦労しております。 公文は個人のスピードに合わせて進んでくれるので、理解の遅い子供には合っているように思えるのですが・・・ 実は上の子(健常者)でも公文に行かせていたのですが、まじめタイプの上の子は、先生に言われるまま、ずっと計算を続けていて、小1なのに、3時から夜8時まで休み無くずっと計算させられていたり、理解のないまま分数の計算をはじめさせられて(やり方のみ教わって、分数が何なのかも知らないまま)、私の方が恐ろしくなって辞めさせました。 その先生のやり方なのかもしれませんが、どうも成績がいい子を出したいために、文句も言わず出来る子にやらせるだけやらせているような気がしました。 上の子が行っていた教室はもうやめて、近くの別の教室に行かせようかと思っておりますが、他の教室も、上記のように、出来る子には理解のないまま解法のみ教えてとにかくやらせる、という方式でしょうか? 公文ドリルなどで、私が下の子に教えると、ワガママを言ったりかんしゃくを起こして、全く勉強にならないのですが、先生の前ではとても良い子になるので、頑張ってやれるとは思うのですが、上の子同様、無理に頑張らせられるような気がします。 よろしくお願いします。

  • 公文を高校生までする!

    ちょっと多動性?(小一)と思いましたが、一応異常なしの女の子に、落ちついて座らせる為に公文に行かせてます。 身障者受け入れOKの先生で、山有り谷有り、悪戦苦闘してくださった末ちょっと落ち着きました。そしてすっかり教室が気に入り「高校生までずっと行きたい。そして大学にも行って先生になりたい。」と言うようになりました。 こんな子を受け入れてくれるのならどこの学校でもいいのです。 さて、公文式だけで受験ってできますか? もしダメならどんな方法がいいかご紹介下さい。

  • 公文の先生のやり方にについて

    子供が公文をはじめて2年近くになります。 最初のうちは泣く泣く行っていたのですが、だんだん面白くなってきたようで、 今では学校から帰るとすぐに行くようになりました。 教材の方も順調に進んでいて、先生との面接でも、先生が 「もうすぐ小学校の段階は終了しそうなので、頑張らせますね」と言っていました。 ただ、最近になってやはり自分の学年を越した教材となっているのもあり、 よく間違えるようになりました。 間違えたところを全てやり直して100点にならないと終われないそうで、 以前は30分や1時間以内で終わっていたのが、最近では毎回2時間以上公文にいます。 子供いわく「先生は何とか小学校の段階を終わらせようと、 難しいのを無理にさせる。分からないまま進んでしまって、 だからいっぱい間違える。分からなくて、先生教えて、と言っても、 何回も教えたでしょう!と言われるから、怖くて質問もできない」 と言います。ちょっと先生としてどうかと思います。 そして先日、3時間経っても終了の連絡が無いので、心配になり、 教室まで行ってみると、まだうちの子の靴があったのでホッとしたのも つかの間、結局それから1時間以上経ってやっと戻ってきました。 結果として、4時間公文をやっていたことになります。 これって公文としては普通にあることでしょうか? わが子は3年生で、4時間みっちり勉強する事にはちょっと抵抗があります。 先生の方針でこうなっているのか、もしくは我が子の出来が悪くて残ってしまっていたのか、 気になるところです。 他の公文では一回どのくらいの時間やっているのでしょうか? 公文の教室は、先生によってやり方や特色が変わっているのでしょうか? 場合によっては子供にあって教室に変えたほうがいいのでしょうか?