• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:意味がわかりません。)

高校野球部での練習についての保護者会長の意見について質問

noname#227991の回答

noname#227991
noname#227991
回答No.5

勝負に負けた後に励まされて言われた言葉ですか? まあ、勝負の世界は勝ち負けは大事です。だから勝負というのです。 ただ、結果だけではなく、それまでの過程(三年間頑張った)も大事だという事を伝えたかっただけでは? それが、言葉として足りなかったので、勝ち負けなんか関係ないとなったんでしょうね。 本気で思っている人も稀にはいますが、勝負事には向かない人ですので気にするのはやめましょう。 結局は、周りに何と言われても自分の信念を曲げなければ、問題ありません。

noname#144512
質問者

お礼

素晴らしい回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 部活をやる意味が…

    私は新高校2年です。 私は高校一年の一年間、水球という部活にチャレンジして、合宿もたくさんあるような本当に厳しい部活でしたが、それなりに上達するのが楽しくて辛くても頑張りました。 でも、一番頑張れた理由は、試合にレギュラーとして出させてもらえたからです。 しかし来年度からは、新しく水球の経験者が2人入ることが分かっており、私は絶対にその2人にはかないません。 そしてレギュラーの枠からも外れてしまうのがほとんど確実です。ほとんどというのは、1つの枠はまだあり、私と同期2人の3人で争っているからです。 私ははっきり言って泳ぐのが得意ではなく(致命的です)、あとの同期2人は私よりだいぶ泳げます。 私はソフトをやっていたので、ボールを使うのは2人よりはまだましですが… とにかく、私はレギュラーでなくなる確率がとても高いです。 私ははっきり言って、レギュラーでないのに今のまま部活に入っていても、厳しい練習をする意味が分からず頑張れなくなるだろうし、今までみたいに明るく部活を出来ないと思うのです。 最近はそんなことばかり考えていて、練習にも身が入りません。 本当にレギュラーでなくなるのが怖いです。 私はどうしたらいいですか。 レギュラー外でも頑張れた人、その理由を教えて下さい。 私は頑張れそうにないです。 また、私は部活をやめることも考えています。 特に水球にこだわっているわけではないので。 レギュラーじゃなくなれば私は必要がないように感じます。試合、練習の雑用などはしたくありません。 私のわがままは分かっています。 叱って下さっても結構です。 誰か、私に意見を下さい。

  • レギュラーか補欠か

    1)超一流チームの何とかレギュラーなれるかもしれない補欠。  鬼コーチで、時には自分の生命すら危うく感じる猛練習の日々。常に勝利が目標。個々の個性は出させない。卒業まで、一度も試合を経験しない選手も多数いる。  有名チームゆえ、将来につながる可能性も。   2)普通のどこにでもあるチームの一応レギュラー、  自由で、個人プレー大歓迎の、勝利には興味ないコーチ  選手が喜ぶ、楽しく自由な練習メニュー。試合は勝ち負けなく、全員 入れ替わり立ち代り出場。勝ち負けより楽しむこと優先。    あなたが大好きな競技をまじめにやりたいと思ったとき、どっちがいいですか。簡単でいいので理由も教えてください。

  • ジュニアサッカーについて

    6年生の息子が所属するサッカーチームのことで相談させてください。 息子が2年生の途中からサッカーを始めましたが、始めた当初から、多くの子供たちにサッカーの楽しさを知ってほしい・・・というのがチームの方針でした。サッカーが上手い下手関係なく、どの子も 試合に出してもらえ、子供たちは楽しくサッカーに取り組んできたと思うのですが・・。 学年が上がるにつれ、子供たちの思いは、ただ楽しいだけではなく、試合に勝ちたい、上手くなりたい・・と言う思いに変わっていきました。当たり前のことだと思うのですが・・。 しかし、高学年になった今も、レギュラー争いもなく、練習にあまり来ない子でも試合に行けば必ず試合に出してもらえる、うまいとか下手とか、勝ち負けにこだわらない状態が続いていて、子供たちや保護者から不満の声が聞かれるようになりました。 ジュニアサッカーで、勝つことにこだわることは良くないのでしょうか? 楽しくサッカーをやってほしいと思いますが、努力をしなくても、試合に出してもらえる、そういう状態で今まで来ているので、試合に負けても悔しがる子もいない・・こういう状態でいいのか保護者として悩む日々です。 みなさんのご意見をお聞かせください。

  • 保護者は敵?高校野球の監督は大変?

    これはあくまで個人的な憶測と言うか妄想ですが… 弱小校、強豪校問わず部員の保護者が野球部の監督に何かしら無茶な口出しをする事ってあるんじゃないの? 例えば弱小校ならともかく、強豪校であまり実力の無い3年生部員の保護者が最後の夏の大会でレギュラーを外された時に「何でウチの優秀な子をレギュラーに入れなかったのザマスか!校長に訴えて貴方(監督)を辞めさせるザマスザマスザマス!」と無茶であつかましい事をほざく保護者、つまりは「モンスターペアレント」とも言える保護者にも頭を悩ませる監督(強豪校)って居るんじゃないの? 他には 「いい子で優秀な我が子にキツい練習をさせるな!必ずレギュラーに入れろ!」 「優秀な我が子をレギュラーから外したらどうなるか分かってんだろうな?校長に言ってお前のクビを飛ばすぞ!」 等々… 弱小校ならともかく強豪校でも↑みたいな事ってあるんじゃないの? 大して野球も上手くない我が子を優秀な部員だと勘違いしてるバカ親が監督を苛めてる…

  • 部活動の練習方法(長文です)

    中学2年生の息子は現在バスケ部に所属しています。 部員は3年10名・2年16名(ミニバス経験者2名)・1年8人 (ミニバス経験者4名)の計34名です。 現在のレギュラーは3年3名と2年2名(ミニバス経験者)でなり たっていて、準レギュラーに3年1名と2年3名で多くの試合を行っ ています。 昨日、中学校で部活参観日があり、顧問と保護者の懇談会30分と 部活参観を1時間の予定で出席してきました。 私は現在2年の保護者会役員の立場で、懇談会の後に他の役員の方 と、保護者間にある部活の運営方法(練習方法)に対する要望を顧 問の先生にお伝えしました。 私たちの地域では部活動とは朝練の40分間と放課後の5分(冬季) ~2時間(夏季)と中体連と新人戦の参加を言い、それ以外の夜練 や休日の練習・試合は社会体育と言って、原則保護者の指導下で行 う取り決めになっていますが、どちらも指導者は顧問の先生です。 社会体育は月に2~4回程外部のバスケ経験者が指導に来ています。 (年1回保護者会から謝礼を払っています) 本題に戻りますが、練習方法は朝は基礎体力作り、放課後は1対1 や2対2・5対5など試合をイメージした練習が中心です。 休日は月6~8日活動があり全て練習試合と公式戦です。 パス練・シュート練・ドリブル練は入部1ヶ月間やっただけで、後 は殆どやったことがない状態です。 休日の練習試合に報復4時間かけていっても、応援だけで帰ってく る、そんな生徒も多々います。(我が子を含めて) 時々試合に使ってもらっても、現実動けません。息子は左利きなの で、特に右のドリブルが下手です。 が今の部活動のあり方では練習の機会は、本人が自宅でやる以外あ りません。こんな状態は他の生徒さんにも沢山あり、保護者の中で 不満が溜まり、昨日の話となりました。 3年生はすでに5名は部活動に参加していません。2年生も4名は 殆ど参加していません。 先生の回答は、強くなるには、年間200回以上の練習試合をする 事、基礎的な練習など意味はない。 上手くなりたい気持ちが足りないから、いつまでたっても上手くな らないんだ。放課後の練習の中で、十分シュートもパスもドリブル も身につく、でも遺伝的な部分が左右するから、親の運動神経にも よる。練習試合でチャンスはみんなに与えてやっている(1分でも 2分でも対戦相手が強くない限り出してやっている)チャンスに答 えられないのは、自分の弱点を意識できないからだ。志が低いから だ。たかだか中学で1・2年バスケをやった奴がミニバス経験者に 勝てるって本気で思っている奴はいないだろう(レギュラーに関し て)最初からそんな事分かっていて入部したはずだ。 保護者だったら勝って欲しいんでしょ。なのにどうして苦情を言わ れないといけないんだ。(電話でも何人かの保護者から苦言があった ようです) 我が子を含めて、基礎から教わりたい、上手くなりたいと思っている 子は何人もいて、外部で他校を指導していた人が二軍をつくって、基 礎から教えてもかまわないと言ってくれているのですが、先生は自分 と考え方(練習試合が向上の全て)が違う人間とは指導は出来ないと 断られました。 これから、引退までの一年間、子供たちの練習方法は今のままでしか ないのか、子供たちの気持ちをどうしたらよいのか、保護者と先生の 摩擦をどうしたらよいのか。 また、個人的に出来る良い練習方法はないか、皆さんの意見を聞かせ て下さい。

  • 部活の外部コーチ

    中学生の子供の部活で、ボランティアでコーチして下さる方がいます。 試合中に声が大きい(悪く言えば、怒鳴る)方ですが、子供たちの事を思っての事です。 あるレギュラーの子がコーチに怒られて、部活を辞めたいと顧問の先生に保護者会の会長から話が上がりました。 怒られたレギュラーの親の相談を会長さんが受けての事だと思いますが、それが即、コーチを辞めさせて下さいとの事で、顧問もそれに従いコーチを辞めさせました。 他の保護者の意見も聞かずに辞めさせるのもどうかと思いますし、そのコーチが来ていただいてから、強くなっているのは確かでこれからという時にとても残念でなりません。 子供たちにも顧問からは何の話もないみたいで、コーチは来ないんだよねー。というだけで、親として子供に何と説明しようかと迷ってしまいます。 保護者の考えも部活は厳しいものという方と勉強に差し支えない程度(会長と辞めると言った子供の親)でという方と意見が別れています。 コーチは常々、勝ち負けより、ずっと続けて欲しいから基本と強い気持ちを養って欲しい、それが出来れば、おのずと勝ちに繋がるとおっしゃってました。 怒るのも基本や気持で相手に負けてる部分を怒っているみたいでした。 話がそれましたが、コーチに戻って欲しいのですが、どのようにしたら良いでしょうか? 子供の競技はハンドホールです。

  • 自己PR添削

    現在大学4年で就職活動中の者です。 公務員試験に落ちて最近就職活動をし始めました。 なのであまり上手くまとまっていないと思いますが添削よろしくお願いします。書ける範囲が300字程度なのでこれ以上は文章長く出来そうにないです(汗) 私は目標に対しては、どんな試練が合っても粘り強く行動が出来ます。私が中学時代、初めてテニス部に所属しました。最初の目標はレギュラー獲得を目指していました。しかし、自分では頑張ったつもりでしたが、レギュラーには選ばれませんでした。私はとても悔しく泣いてしまいました。次の年で絶対にレギュラーになってやるという強い意志を持ちたい大会まで必死に練習をしました。放課後の夜7時まで学校で練習。帰宅後も走りこみ、筋トレ、壁打ちを毎晩遅くまでしました。これを1年続けた結果、目標のレギュラーになり試合でも、大阪市内でベスト8まで行くことができました。この力は現在やっている吹奏楽や接客業にも生かすことが出来ています。

  • 友達の強い競争心

    友達がライバル視しているようです。 勉強の順位からマラソン大会の順位、体育祭の出場種目の順位。 試合のレギュラー選抜、お菓子作りの内容にまで とにかく何から何まで負けないから! みたいな感じでライバル視してくるのです。 私も負けず嫌いですが、そこまでムキになる意味と 何でそこまで勝ち負けにこだわるのかもわかりません。 この頃は私の彼氏に積極的にアタックしています。 他に好きな人がいるって言っていたのにです。 私が何か友達のプライドを傷つけたんでしょうか? それともとにかく私を友達としてでなくライバルだと思っていたんでしょうか? 彼氏まで勝負事に巻き込みたくないです。 どうすれば友達の気が済むのでしょうか?

  • 向き、不向き

    前から少し疑問に思っていた事なのですが、 人間誰しも向き、不向きって事がありますよね? 私は、自分に向いていない事をするよりも向いている事に全力を尽くした方がいいと思っています。 うまく説明できないのですが・・・ 例えば、私小さい頃からピアノを8年間習っていたのですが、なかなか上達せず、いくら頑張ってもアニメソングしか弾けるようにならなかったんですよ。 あと、バレーボールも6年間続けてきて、1回も練習を休むことなく努力したと思います。けれど、最後までレギュラーに1回もなれなかったんですね。 ピアノもバレーも大好きだったし、楽しかったんです。でも才能がないというか、才能がある人には勝てないというか。(勝ち負けじゃないですけど・・・) それだったら、それは才能がある人に任せて、自分がもっと違う才能が生かせる事(向いている事)を突き進んだ方がいいと思っています。 これは間違っていますか? 向いていない事をやらなければいけなくなった時は、それでも努力するべきなのでしょうか?

  • 練習試合の日に体調不良で部活を休んでしまいました。

    こんにちは。男子バレー部のキャプテンの者です。昨日、部活で他校の生徒との練習会というか練習試合のようなものがありましたが、体調不良で休んでしまいました。せっかくの機会なのにいけなかったことに反省しています。 そこでですが、ぼくが、参加していなくて、練習試合のときに僕のポジションに代わりの人が入って、その人が僕よりうまくてレギュラーメンバーから僕が外れてその人になると言うことはありますか? カテ違いだったらすみません。 ご回答よろしくお願いします。