• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:天正10年 真田昌幸の決断)

真田昌幸の決断-天正10年の選択-

noname#180427の回答

noname#180427
noname#180427
回答No.1

さあ・・どうでしょうね。 おっしゃるとおり歴史のIFは、無意味です。 同様に、ある筈もありませんが、証拠文献が残っていたにしても、 それを証明する手だてがありません。 「勝頼の首を差し出したのでは?と考えます。」・・そうかもしれません。 全て推測の域をでませんからね。 その上で私の推察ですが、信行は別にして、 その後の、昌幸、幸村の行動が、あなたの質問の答えに、 なっている気がしますが・・・・。

関連するQ&A

  • 小山田茂誠と真田昌幸娘の婚姻

    小山田茂誠と真田昌幸娘の婚姻ですがこれは誰の意向でどういう流れで行われたのでしょうか? 通常武田家としては、真田と小山田は外様四台巨頭?の両家ですので連合されて家中で要らぬ強大な発言権をもたれたくないように思います。きちんと勝頼の決済がなされたのでしょうか?

  • 武田征伐のIF

    もしも1582年の武田征伐において武田勝頼が小山田信茂の岩殿城ではなく真田昌幸の岩櫃城に逃亡していた場合、武田家はどうなっていたと思いますか?

  • 武田勝頼

    真田昌幸は武田勝頼を頼れる殿ではないと思っていたのでしょうか。

  • 信濃路と真田一族

    本州のほぼ中央に位置し8県と境を接する長野県ですが、この立地条件と険峻に囲まれた可住面積の少なさ故に、信濃と呼ばれた古来より大勢力の出現と蟠踞を許しませんでした。 当地を旅する時、関東の沃野とは明らかに違った風景を散見する事となる・・、そんな信州に育まれた小豪族の1つが六文銭で世に名高い真田一族。 さて年明け早々に始まったNHK大河 「 真田丸 」 、御存じ三谷幸喜氏脚本のドラマですが、彼の前作 「 新選組 」 は正直疑問符が付く出来栄えだった、さあ今回はどうだろう・・と2~3回観た感想を申し上げれば、どっこいこれが結構面白い、安易に笑いを取ろうとするのはまあ彼の癖でそれはいいとして、久し振りに1年間お付き合い出来そうな大河ドラマに出会えたとの印象です。 そんな当作でスポット・ライトを浴びる中の一人が幸村の父真田昌幸、まあこの昌幸という武将ほど食えぬお方も少なかった、ただ戦国期を通じ恐らく有数の局地戦の名人といって差し支えない、他方武田家滅亡後四方を大国に囲まれたあの状況下に於いて、上杉を欺き・徳川を翻弄し・北条を手玉に取った他、ありとあらゆる手立てを尽くして遂に本領を守り抜いた ( 勿論関ヶ原以前の話です ) 、その手腕は高く評価されて然るべきでしょう。 その一方で、武田2代・・特に落ち目となって以降の勝頼に尽くし抜いた忠義と、その後巡り合い終生その肖像画を拝んだとされる豊臣秀吉に見せた可愛げもまた、彼のもう一面を表す本当の姿だったろうと思います。 ところで何故真田ばかりが特別なのか・・、その疑問に私としてはこう答えたい。 1つには関ヶ原・大坂の陣を通じ今に至る歴史とロマンに名を遺した事、次いであの大乱世を生き抜き真田の名跡を遥か後世にまで脈々と伝え続けた点、言わば昌幸・幸村そして藩祖信之の分業であったそのどちらか一つが欠けても、或いは真田の高名は無かったのかも知れません。 そんな信濃路に思いを馳せる時、苛烈な気候・地理的条件の厳しさと同時に、神から大きな恩寵を受けた素晴らしい大地に或る種の羨望を禁じ得ない私もおりまして、ちょっと思い付くだけでも安曇野・上高地・軽井沢に木曽、それ以外にも数々のスキー場に温泉、これほど観光資源に恵まれた都道府県も少ないでしょう。 前置きが長くなりましたが、信濃路・真田一族に関し、皆様の御意見を賜りたいと存じます。

  • 武田勝頼と戦国を生き抜く武将の知恵

    「流れをつかむ日本史」(山本博文著)の「武田氏の滅亡」の項(下記)を読んでいて、疑問が生じました。            記  天正8年(1580)、信長は、途中講和をはさんで10年にわたって敵対してきた石山本願寺を屈服させ、畿内全域をほぼ支配下におきました。  次に信長がめざしたのは、甲斐の武田勝頼の攻撃でした。  天正9年3月、勝頼の前線基地だった遠江高天神城が、徳川家康によって落城しました。このため、これを支援できなかった勝頼から国人たちが離反していきます。これを好機とみた信長は、家康と北条氏政に、武田領に攻め込むよう命じ、嫡子の信忠を武田攻めの総大将としました。  南信濃の武田方の城将は、城を捨てて逃げ、あるいは服属していきました。救援のため諏訪に着陣していた勝頼は、新府城に引き返します。このとき、7、8千ほどもいた軍勢が千にも足りないほどに減少していました。遠江では、重臣の穴山信君が裏切って家康に服属しました。勝頼の弟仁科盛信が守備していた高遠城は、徹底抗戦しますが、信忠によって落城します。  勝頼は、天目山を望む田野というところに陣屋を建てて籠もり、滝川一益の軍勢に発見され、周囲の家臣たちが最後の奮戦をする中、切腹して死にます。  戦国大名は、一門や譜代の武将のほか、その地域の武士団である「国人」を家臣団に編成していました。彼らは、主家が傾くと、主君を見限り敵に降ることになります。このときの武田家も同様で、周囲を敵に囲まれ、抵抗できないと思った国人たちが離反し、勝頼が田野に籠もったときには、従う武士がわずか41人に減っていたということです。                             以上 上記の文章で気になったのが、「これを支援できなかった勝頼から国人たちが離反していきます。」ということです。調べてみますと、WIKでは、勝頼にも事情はあったようです。それに、「城中にいた軍監の横田尹松は、援軍を送らないように、とする旨の書状を本国に送っている。」とありますので、勝頼の判断が必ずしも間違っているわけでもないように思います。なのに武田家は滅んでしまった。 教えていただきたいのは2点です。 1 これは勝頼に、「時の流れ」、「地の利」が味方しなかったし、「運がなかった」と理解するしかないのでしょうか???それとも、勝頼に、「国人」たちに裏切られないほかの良い「知恵」、「方法」は、あったでしょうか??? 2 戦国時代の大名が、部下から裏切られない、あるいは裏切られても、それを克服できる「方法」、「知恵」というものがあったら教えてください。具体例でも、一般論でも構いませんし、「克服」ということにもいろいろあるかも知れません。

  • 武田家滅亡後の北信濃

    武田勝頼滅亡にあたって、上田一帯は真田昌幸が領有することになったと思われますが、川中島(長野一帯)は誰の支配下に入ったのでしょうか? まず当時の海津城の城主(城代)は誰でしょうか? 真田と同格で連合したのでしょうか?真田の傘下に入ったのでしょうか?上杉の傘下に入ったのでしょうか? その後真田家は上田合戦の勝利ののち豊臣秀吉の裁定で徳川の与力に組み込まれますが、真田上杉の力で徳川軍を撃退した事を考えると上杉の与力に組み込んだほうが現状に即しているし秀吉にとっても徳川の力を強くするより都合がよいと思いますが、なぜ徳川の与力に組み込まれたのでしょうか?

  • 武田氏家臣の「昌」について

    武田信玄・勝頼の家臣の名前を見ますと、「昌○」という例が目につきます。 山県昌景 高坂昌信 (史実では春日虎昌?) 内藤昌豊 原昌胤 真田昌幸 土屋昌次 小幡昌盛 普通に考えれば、武田家当主の偏緯を受けたのだろうとなりますが、武田信玄の名は「晴信」です。信玄の初名が例えば「信昌」で、足利義晴の偏緯を受けて「晴信」としたのであれば納得できますが、そんな史実は聞いたことがありません。 「昌」の由来をどなたかご存知ないでしょうか。

  • 武田家家臣の昌の字

    武田晴信の時代の武田家家臣には昌の字を持つ人物が多くいます。 晴信の奥近習6名全て昌の字を名乗っています。 真田昌幸、曽根昌世、土屋昌次、甘利昌忠、長坂昌国、三枝昌貞(守友)です。 また、他にもこれらより年長者で山県昌景、小山田昌行、飯富虎昌 がおりこれらの家臣の兄弟に真田昌輝、土屋昌恒などいます。 この昌の字はどういう経緯で使用されたのでしょうか? 当時の習慣から言うと信を使うと思うのです。 昌は何か縁起が良い文字なのでしょうか?

  • 北条氏政は、信長の家臣?????????

    信長公記 巻十二 天正七年 駿河路鳴動 氏政甲州表へ働の事 10月25日、相模国の北条氏政が信長公に好を通じ、約六万の軍勢を率いて武田氏攻撃のため出陣し、甲斐に向かって黄瀬川を隔てた三島(1)に陣を取ったとの報が届いた。この動きに武田勝頼も甲州の兵を出勢させ、富士山麓の端三枚橋(2)足懸りの砦を築いて在陣した。また徳川家康も北条勢に呼応して駿河へ攻め入り、諸所に火煙を揚げたとのことであった。 なおこの時期、相模の北条氏政の弟大石源蔵氏照(2)が鷹三連を京まで送り、信長公へ進上していた。

  • 誰でしょうか

    武田勝頼軍が長篠城を包囲攻撃した際救援要請のため鳥居強右ェ門が脱出し浜松に走り、主君家康に救援を要請しました。 このとき織田信長は救援のため鉄砲数千丁をそろえて急行中でそれを待って家康も出陣の予定でした。 これを知らされた鳥居は止められたのを振り切って城に知らせるため帰ろうとして武田軍に捕らえられ偽の情報を城兵に告げるよう強制されます。 一旦承知したふりをして磔姿で城近くに進み城兵に救援が間近いことを知らせたので怒った武田兵に突き殺されました。 その時武田兵の一人が鳥居の忠誠心に感服しその磔姿を絵に書き自分の旗印にしたといいます。 この人の名前を失念しました。  だれでしょうか? またかなり名のある人と思いますが、武田滅亡時のその後はどうなったのでしょうか?   ご存じの方ご教示ください。