• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:『1=0.999‥‥』の0.999‥‥について)

0.999...とは?答えは何になる?

habukunの回答

  • habukun
  • ベストアンサー率36% (43/118)
回答No.2

1=0.999・・・・が成り立っているという前提であれば、1をかけても0.999・・・をかけても同じです。 1=0.999・・・・に疑義があるのであれば、次のとおりです。 x=0.999・・・・ とします。 10x=9.999・・・・ ですから、辺々引き算して左辺は 10x - x = 9x です。 右辺は 9.999・・・・ - 0.999・・・・ = 9 です。 左辺 9x = 9 右辺 ですから、x=1 です。 したがって、 1 = 0.999・・・・ です。左辺と右辺は同じ数ですから、何をかけても同じです。

noname#213462
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました! 前提からすると同じになるということですね。

関連するQ&A

  • 実数と自然数は同じ個数なのではないでしょうか?

    すべての自然数とすべての実数を1対1で対応させる(すべての実数を一列に並べる)方法を考えました。間違いがあれば教えてください。 *方法1*「後出し」は実数の専売特許にあらず まず、すべての自然数と、異なる実数を無限に並べたもの、とを対応させるのだが、それは、異なる実数を無限に並べた「第一列」の「一番目」の実数を「1・1」とすると、 1→1・1 2→1・2 3→1・3 ・ ・ ・ と表すことができる。これはいわゆる「すべての自然数とすべての実数を1対1に対応させたと仮定したもの」であり、対角線論法によってこの表には存在しない実数を作れることから、仮定は間違い=「実数は自然数より多い」という結論になるのが従来の話である。しかしこれは、自然数を対応させる対象を「第一列」に限定したことによる間違った結論だ。 対角線上の数字のずらし方は、すべて一つずらす1111…の他に、1211…,1234…,2624…と無限にあるので、一つの対角線から、「第一列」には存在しない実数を無限に生み出すことができる。対角線論法によって生み出された無限の実数を並べた「第二列」に自然数を対応させることができなければ先の結論は正しいことになるが、そんなことは全然なく、「第二列」の「一番目」の実数を「2・1」とすると、 1→1・1 2→2・1 3→1・2 4→2・2 5→1・3 6→2・3 ・ ・ ・ のように、始めの、自然数と「第一列」の対応を解消した後、あらためて自然数を、「第一列」と「第二列」に、交互に対応させればいいだけの話なのだ。で、これは、「第一列」と「第二列」を合わせて「新たな第一列」にした(=始めの状態にリセットした)ということであり、この「新たな第一列=N1」の対角線から、対角線論法によって「新たな第二列=N2」が生まれるので、そしたらまたそれまでの対応を解消して 1→N1・1 2→N2・1 3→N1・2 4→N2・2 5→N1・3 6→N2・3 ・ ・ ・ と、自然数を「新たな第一列」と「新たな第二列」に交互に対応させ、これを無限に繰り返せばいいのである。自然数を、「新たな第二列」の実数に、無限に対応させ続けることができるということは、すなわち両者の個数は同じということなのである。 それにしても、無限に生み出される「新たな第一列」と「新たな第二列」は合わせて「新たな第一列」にできるのに、なぜ始めから一列に並べることができないのか。 方法1を別の言い方でまとめると、まず 1→1・1 2→1・2 3→1・3 ・ ・ ・ のように、すべての自然数と、異なる実数を無限に並べたもの、とを対応させるところから始めて、次に 1→1・1 2→  ←2・1 3→1・2 4→  ←2・2 5→1・3 6→  ←2・3 ・ ・ ・ と、「第二列」の実数を「第一列」に割り込ませて、始めの、すべての自然数と、異なる実数を無限に並べたもの、とを対応させた状態 1→1・1 2→2・1 3→1・2 4→2・2 5→1・3 6→2・3 ・ ・ ・ ↓ 1→1・1(1・1) 2→1・2(2・1) 3→1・3(1・2) 4→1・4(2・2) 5→1・5(1・3) 6→1・6(2・3) ・ ・ ・ にリセットして、そしたらまた 1→1・1 2→  ←2・1 3→1・2 4→  ←2・2 5→1・3 6→  ←2・3 ・ ・ ・ と、「第二列」の実数を「第一列」に割り込ませて…とこれを無限に繰り返す、といった具合に説明することができる。 *方法2*実数を整列させる 方法1は「動的な対応」とでも言うべきものであり、できれば「静的な対応」が望ましいわけで、そのためには実数を整列させる必要があるのだが、以下のようなやり方ではだめなのか。 まず 1→0.1 2→0.2 ・ ・ ・ 9→0.9 10→0.01 11→0.11 12→0.21 ・ ・ ・ 99→0.99 100→0.001 101→0.101 102→0.201 ・ ・ ・ 9999→0.9999 10000→0.00001 10001→0.10001 10002→0.20001 ・ ・ ・ …835218→0.812538… …835219→0.912538… …835220→0.022538… ・ ・ ・ というように、すべての自然数と、0と1の間のすべての実数を、1対1に対応させる。右側が「0と1の間のすべての実数」であることに異論はあるだろうか。この列に存在しない(0と1の間の)実数は存在するのか。この列は、小数第一位の数字が1,2…9,0,1…9,0,1…となっているので、だいたいその値で推移しながら、実数が、0と1の間を無限に埋めていく形になっている。 例えば、小数点以下、一恒河沙の一恒河沙乗番目が2、一阿僧祇の一阿僧祇乗番目が3、一那由他の一那由他乗番目が4の 0.1…2…3…4… のような無理数について、この並びの途中までのものしかないとしたら、ではどこまでのものならあるのか。0.1…2か、0.1…2…3か、0.1…2…3…4か。実際には「途中まで」などということはなく、つまりこの列にこの無理数は存在し、この任意の無理数が存在するなら(0と1の間の)すべての無理数が存在するのである。で、この表は左右が対称的になっているから、右に無限小数が存在するなら左には無限桁の自然数が存在するのである。 有限桁の自然数を重複することなく無限に並べることができないのと同様に、有限小数を、重複することなく無限に並べることはできない。この列は0と1の間の実数を整列させたものであり、この列に存在しない(0と1の間の)実数は存在しない。 で、すべての実数を整列させると 0,0.1,0.2…0.9,0.01,0.11,0.21… 1,1.1,1.2…1.9,1.01,1.11,1.21… 2,2.1,2.2…2.9,2.01,2.11,2.21… ・ ・ ・ (0),-0.1,-0.2…-0.9,-0.01,-0.11… -1,-1.1,-1.2…-1.9,-1.01,-1.11… -2,-2.1,-2.2…-2.9,-2.01,-2.11… ・ ・ ・ となるので、すべての自然数とすべての実数を1対1に対応させると、 1→0 2→0.1 3→-0.1 4→1 5→-1 6→2 7→-2 8→1.1 9→-1.1 10→0.2 11→-0.2 12→0.3 13→-0.3 14→1.2 15→-1.2 16→2.1 17→-2.1 18→3 19→-3 ・ ・ ・ のようになる。 ところでそれでも従来の考えが正しい場合、循環小数と非循環小数の個数に差が出る本質的な原因、両者の違いは何なのか。明確な違いは「整数比で表せるか表せられないか」だが、循環小数と非循環小数をそれぞれ循環数列と非循環数列に置き換え(今問題にしているのは個数であり、小数点を取り除いても個数は変わらない)れば整数比は関係なくなるわけだし。単なる数字の組み合わせに過ぎない同じ無限数列でありながら、循環させないというだけで個数が多くなるというのは何とも妙な話である。

  • 超越数 π と e に関するこの命題は研究されているでしょうか?

    超越数 π と e に関して,以下の命題は研究されているでしょうか? ご存じの方,教えて下さい.記述を正確にするために,定義から書きます. 定義(1): 十進法で表示した無限数列において,十進法の数字 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9 のすべてが現れる無限数列を「全域無限数列」と仮に呼ぶことにします.■ 定義(2): 全域無限数列でない無限数列を「非全域無限数列」と仮に呼ぶことにします.■ 超越数 π と e を無限数列と考えることにして,次の命題のうち,どれが真となるでしょうか? 命題(D): 超越数 π(円周率:3.14159265...)は全域無限数列である.■ 命題(E): 超越数 π(円周率:3.14159265...)は非全域無限数列である.■ 命題(F): 超越数 e (自然対数の底:2.71828182...)は全域無限数列である.■ 命題(G): 超越数 e (自然対数の底:2.71828182...)は非全域無限数列である.■ 上記の命題(D),命題(E),命題(F),命題(G)は,真か偽かを決定できるでしょうか?また,これに関連した研究論文はあるでしょうか? 何かご存じの方,教えて下さい.

  • 無理数に関するこの命題は証明されているでしょうか?

    無理数に関して,以下の2つの命題は証明されているでしょうか? ご存じの方,教えて下さい.記述を正確にするために,定義から書きます. 定義(1): 十進法で表示した無限数列において,十進法の数字 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9 のすべてが現れる無限数列を「全域無限数列」と仮に呼ぶことにします.■ 定義(2): 全域無限数列でない無限数列を「非全域無限数列」と仮に呼ぶことにします.■ 無理数を無限数列と考えることにして,次の命題は真でしょうか? 命題(A): 無理数は,すべて全域無限数列である.■ 命題(B): 非全域無限数列となる無理数が存在する.■ 命題(A)は正しそうな気がします.しかし,命題(B)は偽(正しくない)のような気がするのですが,命題(A),命題(B)に相当する定理はあるのでしょうか? お分かりの方,教えて下さい.

  • 9.999…-0.999…=9は何故出来る?

    『1=0.999…』の証明に出てくる 9.999…-0.999…=9 という引き算がありますよね? つまり、 0.999…-0.999…=0 という引き算も出来るということですよね? しかし、 0.999…は小数点以下が無限に続く数であるのに何故答えがきっちりゼロになるのでしょうか? 0.999…-0.999…=0 とはある種、無限-無限をやっていることになりますよね? そして無限-無限=ゼロということになっていますよね? 上記の計算のように『0.999…』のような無限に続く数同士の引き算で何故、無限-無限=0という事が出来るのでしょうか? また、上記のような無限-無限の計算が出来るのなら、 例えば、仮に『…999』という左側に無限に9だけが続く無限大の数があったとして …999-…999=0 という計算の答えもゼロということになるのでしょうか? ※無限-無限=0という定義があるのでしょうか?

  • 無限順列に対して無限組合せを考えると

    Aを要素が3つの有限集合{x,y,z}とします。Nを自然数の集合{1,2,3,4,…}とします。 写像:A→Nを考えます。 これは幾何学的には空間N^3を表しています。 また、解析的には、項数が3の自然数の数列を表してます。 例えばピタゴラス数(x^2+y^2=z^2を満たす自然数x,y,z)を考えるといった実用性があります。 以上のことを、組合せで考えます。 例えばピタゴラス数では、x^2+y^2=z^2を満たす自然数x,y,zに、同じ組合せを同一視したり、x<y<z、もしくは、x≦y≦zといった制限を与えることになります。 これはごく普通の考えと思います。 次に、Nを自然数の集合{1,2,3,4,…}とします。Aを要素が3つの有限集合{0,1,2}とします。 写像:N→Aを考えます。 これは組合せ論的には、3つの要素を無限個並べた順列を表しています。 また、解析的には、各項が0,1,2の無限数列を表してます。 例えば0≦x≦1の実数xの3進法表示(ただし、0.210222…=0.211000…といったような同一視をする)を考えるといった実用性があります。 以上のことを、(重複)組合せで考えてみると、3種類の数字の数列に対して、イレカエをしても同じになる並べ方を同一視することになります。 統計学的には、無限個並べた3種類の数字の度数分布を考えることになります。 絵描きが無限の溝があるパレットに、3種類の絵の具からひとつずつ選び、一定量を出して並べていった後、かき混ぜたときの色を考えることになります。 これもまあ普通の考えと思うのですが、いわゆる「無限組合せ」は聞いたことありません。 なにか実用性はあるのでしょうか。数学の他の分野と関連はあるのでしょうか。 実数(√2)-1の3進法表示で、無限桁の数字0、1、2の「割合」はそれぞれ1/3、1/3、1/3なのでしょうか? 3種類の数字のなんらかの数列(無限順列)に対して、「無限組合せ」を考えたときに、何か面白いことはあるのでしょうか。

  • またまたお願いします。

    ・1/4, ? , 1/6, ? ,1/12  ?の部分を教えてください。二つ目の?の答えは1/8とわかったのですが、最初の?の部分がわかりません・・・ ・1,2,2,3,3,3,4,5,5,6,6,6,7,8,・・・の数列で、50番目の数は ? です。 ・1,2,3,5,8,14,21,・・・と並んでいる数の列で、はじめから11番目の数は ? です。 ・1,2,4,7,11,・・・と数を並べると、106は  ? 番目です。 これらの答えを出すときは一つ一つ地道に解いていかないといけないのでしょうか?これらを求めるときに式をつくる方法も教えてください。

  • エクセルの数式で、COUNTIF(A1:A100,">""") 

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2224824 の関連質問です。 表A1:A100にある、各セル内の数式で求められた計算結果が文字列の場合、その数を調べるには、 =COUNTIF(A1:A100,">""") で、各セルの計算式の答えが "" 以外の文字列の数を返してくれるようです。(数値や空白セルはカウントされません。) 非常に便利なのですが、ちょっと腑に落ちないのは、  >""  って、""より大きいということですよね? しかし文字列は数字とちがい大小はないのではないでしょうか? もう一点疑問です。 ためしに、=COUNTIF(A1:A100,">=""")  としてみました。 今度は、  >=""  ですから、""も含むということになるはずですよね? ところが答えが  ""  となるものをカウントしません。 不思議でたまりません。 よろしくお願いします。

  • 初級公務員・数的処理(数列)の問題です。

    初級公務員・数的処理(数列)の問題です。 2,6,12,20,30,42・・・・・・・・・・と、無限に続く数列において 2を1番目、6を2番目と数えていった場合、420は何番目に該当するか。                                 (警視庁III) (1) 18 (2) 19 (3) 20 (4) 21 (5) 22                                  【正答(3)】 この問題は等差数列でも等比数列でもないので、どのようにして解けばいいのでしょうか? ちなみに私は自力で数え上げて答えを出しました。 よろしくお願いします。

  • 文字列のカラムを数字と比較したい

    sqlserver2005 文字列のカラム(ただし数字のみ)と、画面から文字列としてきた 数字の大小を比較したいと思っています。 たとえば、WHERE ~ 【対象カラム】 > CONVERT(NUMERIC,'1')のように しようと思っていたのですが、この場合、【対象カラム】の中に 空白があるとこけてしまいます。 文字列なので、空がNULLとは限らないため困っています。 そもそもINT型のカラムならば良いのですが、都合により文字列の カラムにするしかなく。 妙案ありましたらアドバイスいただけないでしょうか。

  • 日付範囲を指定して離れた列の数値入りセルを数えたい

    エクセル2007です。 タイムカード様の表があり、月の前半・後半の入力した日数を確認する為に 数値の入ったセルの数を数えたいのですが I列に日付が数字だけで入り、 きれいに1~31ではなくて1,2,5,7,8のように飛び飛びで入ります。 例えば「I1~I5」に1,2,5,7,8と数字が入り、空白のセルはなしです。 O列には時間を数字で入力し、日付に対して空白の場合もあります。 例えば1,5,7日は記入、2,8日は空白など。 I列の日付を元に、1~15日など範囲を決め、対応するO列に数字が入っているセルの数を数えるには どのような数式を作ればいいでしょうか。 (上記の例の場合答えは1,5,7の日数、”3”と出ればOK) 日付の並びはシートによって変わるので、セルの範囲で指定することができません。 お助け下さい。