• 締切済み

家庭教師を嫌がる息子に困っています

simeri_xxの回答

  • simeri_xx
  • ベストアンサー率20% (16/78)
回答No.3

個別指導塾という選択で問題ないでしょう。 おそらく気に入ると思います。 成績の観点から見て、家庭教師、高額教材は論外です。 個別指導塾もこどもが気に入りますが、成績が上がるかどうかは本人次第です。

関連するQ&A

  • 家庭教師について

    友人のことです。 家庭教師を頼んだら教材費で60万円以上もかかったらしいです。 友人の子供さんは中3で、家庭教師は中1の途中からだそうですが 成績はほとんど上がっていないそうです。 個別指導塾にするようにアドバイスしようかどうしようか悩んでいますが 教材費でそんなに支払っていると聞いて何も言えなくなりました。 それ以上お金を出させるような発言をするのはどうかと・・・。 今、家庭教師が週に2回来て5教科指導してもらい3万円ほどらしいです。 国立大学出身の先生らしいですが、全く成績が上がらないと聞いて もしかしたら国立大学というのは嘘じゃないのかと私は思いました。 もしも、私なら教材費は事故にあったと思って忘れて家庭教師をクビにし 別の個別指導塾を探します。 そんな高額な教材費を必要とするような家庭教師って普通なん でしょうか? そういうとこから派遣されてくる家庭教師でも質が良かったりするの なら、今さら塾に変更しても成績は上がらないですよね。 私のことではありませんが、アドバイスお願いします。

  • 家庭教師の探し方、実際に家庭教師をされている方への質問

    中2の息子です。中1の時、知合いの紹介で、国立大学の教育学部の学生さんに家庭教師をお願いしていました。息子は下から数えたほうが早いというような成績で、やる気もあまりなく、その上、積極的に質問ができない性格です。家庭教師の方は、そんな息子が理解できなかったようです。(成績も全く上がりませんでした。) 2年になってから個人塾に行かせたのですが、夏の三者面談の際に、不信感が沸いてきて、やめさせようと思っています。(趣旨ではないので、理由は省きます。) 本人や夫とも話しあった結果、家庭教師を改めて探すことにしました。 高校受験までの期間を一人の方にじっくりと教えていただきたいので、慎重に探したいと思います。大事な息子(笑)をお任せするので、アルバイト気分でやられては困りますし…。 家庭教師派遣センターのようなところだと、教材販売や中間マージンが高いと聞きますが、先生への研修制度があるセンターもあるので、教え方のノウハウ?みたいなものがしっかりしてるかなぁ…とも思います。 個人でされている方は、教え方の勉強?や予習・教材の研究や作成などはされますか? 家庭教師をしているぐらいですから、水準以上?勉強のできる人だと思いますが、やはり勉強のできない子の気持ちはわからないでしょうか? やる気のない子に、意欲を持たせるような指導法は学生さんではむずかしいのでしょうか? 姉妹しかいないので、お兄さん的に勉強以外のことでも相談にのってやってもらえる人がいいと思っていますが、「最近の若い人」にそこまで要求するのはむずかしいものでしょうか? 学生さんのがいいのか、プロの方がいいのか…。 以上をふまえた上で、面談する時に、どこを見て判断したらよいのでしょう? いろいろ書き連ねましたが、どなたかアドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 家庭教師について

    中一です。成績がひどいので家庭教師を雇う(?)ことになったのですが、個人でやってる人とそうでない人どちらの方がおすすめですか? あと、家庭教師に勉強教えてもらう時ってどんな感じですか?気まずくなりますか?

  • 家庭教師を探してます。

    子供たちに塾か、家庭教師をと考えていたところ、知人の子供さんが、塾に行っていたが成果も上がらず本人もいやがったので、家庭教師に変えたら成果もあり本人も楽しく勉強しているのでよかったと、家庭教師をすすめられました。しかしその家庭教師の費用は先生に支払う月謝のほかに、高額の教材費がかかったと聞いています。知人は教材費が高いけど・・・と言いつつも、進学塾に行けば同じ位の費用がかかるみたいだからと納得はしています。教材費がかかってもそれに見合う教材で子供達に合う良い先生を紹介してもらえて、アフターフォローがちゃんとされているならよいかと思いますが、教材費のかかるところはあまり評判が良くないようですし、どこかお勧めの家庭教師派遣会社ありませんでしょうか? ちなみに、関西で探してます。

  • 家庭教師について

    来年、高校受験生を持つ親です。 家庭教師の無料体験と言う電話があり、受けてみましたが、来てみて驚きました。 入会をお願いしようしたら、判子がいると言うので授業料の引き落としなら分かるのですが、高額な教材のローンの為のものでした。 月々の授業料は、良心的でいいのですが教材を3年分まとめて最初に買わされるって言う事は、不信に思い取り合えず保留で帰っていただきました。 このようなシステムに、納得いきません。 教材を売る事だけが目的のように思えてなりません。   教材と家庭教師は必ずセットなのでしょうか? 良い業者とそうでない業者の見分け方ってありませんか? 塾通いで成績が上がらず家庭教師をお願いしたいので どなたか良きアドバイスをお願いします。

  • 家庭教師

    家庭教師はどうやって捜せば良いのですか? 「あ○な○」という家庭教師の勧誘葉書に興味を持ち、 PCで調べてみましたが、高額な教材を買わされるとか 余り良いことが書いてなかったので・・・ 教材は自分の物を使ったり、教科書を中心に教えてくれたりして、一時間2千円位までの良心なとこはないものでしょうか? 家庭教師と塾の良い点、悪い点も教えて下さい。

  • 家庭教師をやる人間にありがちなコト

    私は家庭教師派遣会社で働いています。そこで家庭教師をやったことがある人間に聞きたいです。 家庭教師先には様々な教材があります。ジャストミートなどの高額教材をはじめとして、市販のもの、進研ゼミ、学校のワーク…などなど様々です。 そこで質問なんですが、そういったいわゆる『教材』を、うちに来る大学生は「使えない!」っといって、全く使わなかったり、新たに違う問題集を買ったり買わせたり、マメな人だと自分でレジメを切る人すらいます。 私のスタンスでは「せっかく家にあるものなんだし、生かして使おうよ!」という形にで、それらを中心に使いながら指導します。何が「使えない」んでしょうか?私からすれば、「問題集なんてみな同じ」だと思ってます。私が思うスタンスでやっても成績上げているんですがね。むしろ「使えない」と言っている家庭教師がついている家に限って、成績が頭打ちないし下がっていたりするのが、現状のような気がしてならないです…

  • 家庭教師としてどう対応したらいいでしょうか

    私は、現在副業として家庭教師をしています。 以前より何名か個人からの依頼での家庭教師をしてきましたが、現在家庭教師をしている子のへの対応がどうしたらいいのかわからなくなり、ここで質問をさせて頂くことにしました。 これまで引き受けてきた家庭教師の子たちは、「今の自分の状況から変わりたい」という明確な目的があり、結果がでるまでそれが一環している子ばかりでした。 私も、家庭教師を引き受ける以上は、その期待に応えられるように、相手に応じて学力をつける方法を具体的に教えて、それを実行する過程を見る、というスタンスでやってきました。私の考えでは、家庭教師はその子の目的を聞いたうえで、その子に合うような勉強法を教えるくらいしかやることはなく、所詮はその子がどれだけ頑張れるか、ということが結果を左右するものだと思っています。 そして、その子が勉強法を実践する中で、より効率良く勉強できるサポートをするのが役割だと思っています。 ここからが悩みなのですが、現在みている子は、「学校の成績が悪いけれど、希望する高校に入りたい」という中学2年生の子です。まだ時間はあるものの、成績表をみると、相当危機感を持って勉強をしない限り、希望する高校どころか、滑り止めとして希望する高校も無理、と判断せざるを得ない状態です。 初めは、いつも通り、(1)どうして勉強をしたいのか、(2)勉強ができるようになったとして何がしたいのか、目的は何か、(3)そのためにどれくらいのやる気があるのか、ということを聞きました。 応えは今までの子たちと同様、「進学に向けて成績を上げられるように勉強ができるようになりたい。それで希望の高校に入って自分が勉強をできないと思っているやつらを見返したい。勉強ができるようになるように、最大限努力する。」という答えが返ってきました。 その言葉だけが本当のものではない、ということはわかっています。建前で言う子もいますし、口にして出すことが肝心だと私は思っています。つまり、自分自身のためにやることだ、ということを認識して、初めて勉強と向かい合える土台を作ることがまずは大切だと思っているから、初めにそれを必ず聞くようにしているのです。 集中力もあり、きちんと勉強と向かい合いたいという気持ちはその子からも伝わってきていたのですが、最近になり、そうではないのではないか、と思うようになりました。 休憩の雑談中に「今日はここまでやって終わりにしよう」と言うと、「やったー!」と言うんです。 親御さんに伺ったところ、自分から勉強をしようという気持ちになっているようだ、とのことでした。 本人にも、「本当にやる気がある?」と何度も確認をするようにしています。毎回「勉強は嫌いじゃないから、やりたい」というのですが、最近打ち解けてきたせいかわからないのですが、 「ここの問題はミスが多いからもう一度」と言うと、「え~、面倒とは言わないけれどちょっと~」と言葉を濁しながら嫌がったり、先ほどのように、「ここは長くなるから明日にしよう」と言うと、「やったー!終わったラッキー!」という発言が多くなりました。 今までだったら、その言葉を聞いた時点で「家庭教師に頼むい以前の問題。自分の勉強態度が今の状況を招いているんだから、気づかなかったら何も変わらないし、やる気のない子の手伝いをする暇はない」と断わっています。 ただ、今回は親御さんとの関係もあり、それが言えなくて困っています。親御さんは「勉強ができなくてもいい」と「何としても学力をあげないといけない」とご両親で全く意見が合わず、今の窮状を言えないという事情があります。 そこでみなさまのお知恵をお借りしたいのです。 あからさまにこちらのやる気が失せるような言葉だ、とこちらが感じているということを伝えるために、その子になんと言うべきでしょうか。 また、もしもあなたがこの子のような子の家庭教師であった場合、どのような対応をなさいますか? 私も本当は「やる気がない子は見ない」ときっぱり言った上で、その子の態度次第で家庭教師は辞めたいです。 言えない状況にあって、あなたであればその子にどういえば効果的だとお考えになりますか? どうかアドバイスを下さい。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 僕は大学生で、家庭教師をやっています。

    僕は大学生で、家庭教師をやっています。 ただ、成績が上がらないです。今まで3人見てきたのですが、ほとんど平行線でいい結果は出ていません。客観的に自分の腕を知るすべもなく、悩んでいます。やる気はあるんですが、本当に才能がないのでしょうか?生徒と親に申し訳ない気持ちでいっぱいです。より深刻なのは中学生の生徒です。 さて、どうすれば家庭教師としての腕を磨けるでしょうか?また、生徒の成績を上げるアドバイスがあれば是非とも教えてください。また、僕の家庭教師としての腕はどれほどか教えてほしいです。 僕の教育の基本方針などを書いておきます。 1.授業開始の前に宿題の英単語をちゃんと覚えているか確認。 2.通常会では、その週の授業の復習。問題集で練習。 3.長期休暇では今までの復習。自作プリントを用意したり、副教材を使う。 4.英数中心。時間が余れば理社。ただ、5教科全体的に成績は上がってない。 5.宿題は毎日出す。カレンダーのような報告書に毎日書いてます。1日問題集2~4ページほど。学校でも宿題が出ることを考慮しています。 6.授業中僕自身が分からないことはまずないので、予習はしません。しかし、勉強計画は立ててます。 7.説明能力は並の人間くらいはあると思います。あくまで主観ですが。 8.自分は受験などの勉強で、塾や家庭教師などをとっていなかった。そのため勉強法はかなり考えた。だから、勉強法に関する知識の常識はそれなりにあると思います。 みんなに共通するのは、授業中ではちゃんと理解してるのにテストの点が上がらないということです。もっと知りたいことがあれば、コメントしてください。お礼のところで添えます。

  • 中2の息子に家庭教師をつけているのですが、辞めさせるか迷っています。

    中2の息子に家庭教師をつけているのですが、辞めさせるか迷っています。 CMもやっているプロの家庭教師にお願いしています。 もともと息子は勉強に自信がなく、成績が一向に上がらないのでお願いしたのですが、来ていただいている先生がちょっと怖くて…。親の私でも臆する感じになります。 宿題が満点でないと罵声のような感じで怒鳴ります。 『なんでこんなのもわからないんだ!?』 『先週教えたよね?』 厳しく指導していただくのはありがたいのですが、成績も上がらず、肝心の息子のやる気はさらに落ちたようです。 正直、辞めようかどうか迷っています。 このまま続けるべきか、他を探すべきか、どなたかご教授ください。 また、もっと優しく、自信をつけさせてくれるような会社をご存じの方がいらっしゃいましたらお教えください。