• ベストアンサー

手形融資!?のお金ってどこにあるのでしょうか?

zephyr-breezeの回答

回答No.2

No.705337の続編ですね。 >普通預金を担保に金融機関から300万円借りたようです 「普通預金」の意味がよくわかりません(前回のご質問では「定期預金」だったはずですが・・・)。 定期預金であればそれに質権を設定して手形融資を銀行が行うことはありますが、普通預金のケースはまずありません(法律的には不可能ではありませんが金額が引落しなどで変わる可能性があり、貸し手、借り手ともに普通預金担保はメリットがありません)。 >噂に聞いたのですが、どこか金融機関に積まれていて 定期預金担保であれば、別途定期預金証書を銀行が預かっており、これを解約して手形融資と相殺するので新たに現金を用意する必要はありません。普通預金通帳に記入されていないのも当然です。 以下は前回の繰り返しですが、 ・前提となる事実が不明瞭では間違ったご回答を申し上げる懸念があります。まだ銀行とは話をされていないようですが、そちらを優先されるべきと思料いたします。 ・>その仕組みをよく分かっていないようなのですが 厳しいことを申し上げ申し訳ないのですが、いったん判を押して契約した以上「内容がわからない」「銀行にだまされた」といったせりふは通用せず、契約上の権利義務は発生しております。わからないのであればこそ、一刻も早く正確な事実確認を行うべきです。 お役に立てば幸いです。

onakichi
質問者

補足

zephyr-breezeさん、苦言!ありがとうございます。 なんか、振り回してしまいまして申し訳在りません。 この件も大事なことなのですが、私自身がもっと重要なことが山積しておりまして、そちらで手がいっぱいになっております。 両親とも、銀行に確認しようにも何をどう説明していいかも分からないので事実上不可能な状況です。 しかし、父が申すには支店長が来て来年1月まで解約は待ってほしいと言ってきているので、長年のお付き合いから待つことにしたそうです。 また、そんな事情があるので銀行もほとんど利息をかけていないそうです。 それから、前回は定期からと申しましたが、母が言うには 銀行の人が「預金通帳の普通預金欄を見て、こことこことこれとそれを使いましょう」とか言っていたそうです。 なんのことか分からないのですが。またまたスミマセン。 もしかしたら、それを定期預金にして定期預金証書を作った!のかも!? 本当に、ご迷惑おかけしております。 また、今後ともよろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 手形発行しているお金の利用

    手形の扱いについてもよく知らないので、ちんぷんかんぷんな質問になるかもしれませんが、教えてください。 母が金融機関から300万円の融資を受けたそうです。 年利2.6% 同じ金融機関に預けてある定期預金300万円を担保に手形を発行したようです。 何故か!?返済していません。 が、しかし、母は金利を払うのがもったいないから 定期預金を解約して300万円を返済したいと言っております。 私には、この一連のこと事態よく理解できないのですが、 どなたか、代わりに解説していただけないでしょうか? 母自身もよく分かっていません。 それと、 年利2.6%で借りているところに300万円返済するよりも、他の金融機関に年利3.2%で借りているお金があるので、こちらへの返済のため手形発行している関係の定期預金を充てることは可能でしょうか? 何か問題はあるでしょうか? 私自身、問題の本質が見えていないので、質問の意味が解っていただけていないような気がしますが、 どなたか、教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 預金担保融資の利点

    預金を担保にする融資制度がありますが、私の単純な考えなのですが、担保にする預金を直接使えば、融資を受ける必要はないのではないかと思うのです。 手持ちのお金はあるのに、それを担保にして融資を受ける利点はどのようなことがあるのでしょうか。

  • 融資が

    不動産担保融資で、何社か 打診しましたが融資不可でした・ 不動産の担保価値はあるとの事ですが、 私にカードローンで150万の借金がある事と 返済期日に何度か遅れたことが原因との事ですが このような場合、もうどこも融資は厳しいでしょうか? 審査が通りやすい金融機関を教えてください。 おねがいします。

  • 融資について

    役員になったばかりでわからないので、教えて下さい。  会社には、定期や普通の預金があります。 一方、土地や建物を担保にしてまで借入金もあります。 ギリギリな状態なら、設備資金等を融資してもらうのは理解できるのですが、ある程度の余裕があるのに、さらに借入をするのって、どんな意図があるのでしょうか? 素人考えでは、わざわざ高い金利を払う位なら、定期等を解約して使うのが当然と思います。 金融機関に対する「かけひき」も「セオリー」も知らない未熟者ですが、宜しくお願い申し上げます。

  • 手形をはじめてもらいました

    手形をはじめてもらいました。 当方は事業者でもなく、会社員でこれをどうしていいのか わかりません。 まったくの、ど素人です。 この手形のお金を受け取るにはどうしたらいいのでしょうか。 とりあえず近所の金融機関にきいてみればいいのでしょうか。 必要なものやその前に気をつけること等予備知識を得ておきたいので 教えてください。

  • 融資について

    私は今88歳の祖母と暮らしています。 家は祖母名義の持ち家です。 私は武富士に40万の借金があります。 私の父は離れて暮らしております。 父自体も消費者金融に200万程借金があるそうです。 父は自営業をしており(株式でも有限でもありません)、ここ数ヶ月仕事が暇だったようでお金が回らず困っています。 その上、100万ほど至急用意しなければならなくなり非常に困っている状態です。 祖母名義の家を担保に銀行からの融資は可能なのでしょうか? また、父自体が国金や銀行で融資を受けることは無理でしょうか? 父には担保にするものが車ぐらいしかありません。 私でも祖母でも融資を受けられるのなら受けたいのですが無理でしょうか? 一番は父自体がどこかで融資を受けられればいいのですが。 あと、消費者金融の1本化も出来ればしたいようです。 切羽詰まっています。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 融資を受けるにはどうすれば・・・

    運転資金としてお金を借りたいのですが、担保物権がありません。それでも融資を受けることはできるのでしょうか? 今まで融資を受けたことがないので、なにがどうなってんのか全然わかりません。そこで皆様に御願いしたいのです。 国民金融公庫・銀行でかりるには何が必要なのでしょうか?どんな書類が必要で、どんな条件で、いくらくらいなら借りれるのでしょうか? よろしく御願い致します m(_ _)m でも担保がないとやっぱりダメでしょうか・・・・

  • 手形代金の決済について

     すごく基本的なことなんですがお願いします。 手形を受け取った場合、受取人はその代金を得るのに (1)満期まで待って、支払銀行に持っていく (2)満期よりも前に金融機関に持っていき、割引を受ける の2通りがありますよね。 (1)の場合は、振出人の当座預金口座から手形代金を引き出す作業を、 銀行が代行するということですか? それから、(2)の時は、手形を割り引いた金融機関は、 手形の持ち主に代金を貸し付ける形になりますが、 その代金をどうやって回収するのですか?

  • 手形の裏書とは

    ナニワ金融道などで手形のやりとりがでてきますが、金融業者から借金をする際に手形を発行し、手形の裏に保証人として裏書をさせ、手形を発行した本人は逃げてしまう。手形を発行した本人は返済の義務が完全になくなるのですか。裏書をした者は完全に返済の義務があるのですか。 又、なぜ裏書などというしくみがあるのですか。金融機関の為の制度のような気がしますが違うのですか。ド素人なものでわかりやすく解説を宜しくお願い致します。過去の質問欄も拝見したのですがいまいち理解できませんでした。

  • 事業失敗者が融資を受けることは出来ますか?(不動産担保)

    事業をやっていた友人が、仕事に失敗をし 国金や保証協会の借金については、月々わずかな額での返済で 相手に承諾してもらえたのですが 消費者金融や商工ローンにも手を出していて、そちらはどうしようもない ようなのです(国金も含め、借入はすべて無担保)。 家族名義の不動産があるのだが、それを担保にしても、 融資をしてくれる金融機関(消費者金融を含む)がない。 自己破産などは避けたいから、私(個人。ふつうのサラリーマン)に、 不動産を担保に金を貸してくれないか?と言ってきました。 長年付き合いのある友人ですし、以前、私が助けてもらったこともあります。 話にウソがないのであれば、担保云々などは言わず 借用証だけで融資をしてもいいとさえ考えています。 お聞きしたいことは、不動産などがあっても、 このような状況の人物に、金融機関は融資をしないものなのでしょうか? この友人のお兄さんは、大手企業に勤めるサラリーマンなのですが、 その方の借入として(担保をつけて)融資を申し込んでも なかなか良い返事がないそうなのです。 アドバイスをいただけましたら幸いです。