• 締切済み

国語の文法が得意な方へ質問です。

marisukaの回答

  • marisuka
  • ベストアンサー率38% (640/1655)
回答No.3

まだその動作や状態が起こっていないとかわからないとかの時に使うのが未然形。  走らない、走らせる、高かろう、楽だろう。全部今はまだ決定していないでしょう。 その動詞や形容詞、形容動詞で文が終わって止まるとき、終止形。  ただし、「よ」とか「ね」とかが付くこともあって、それがややこしい。  走る。走るよ。高い。高いね。楽だ。楽だなあ。 後ろに体言(名詞)がくっついてるのが連体形。  走る車。高い山。楽な仕事。  形容動詞だけが、終止形と連体形が違う形なので、ここから連体形ってこんなの、とわかっていけばいいね。 仮定の話で使うのが仮定形。  走れば、高ければ、楽ならば。  走ったら、高かったら、楽だったら、は意味は仮定ですが、後ろに「た」があるから連用形。  文法って形上の分類ですから。 命令の時が命令形。  走れ。高いとか楽だとかを命令することはできないので、活用表では○になっています。  この○って、そんなのないよ、という意味です。  走りなさい。は命令してるけど、形上の分類で、連用形。 このように、後ろに何か付いてればたいがい連用形。 また、上記の5種類のどれとも違うのが連用形。 こういうふうに、使い方で見分けていくのが早い方法です。 または、活用表を丸暗記ですね。たった8種類です。 がんばってね。

関連するQ&A

  • 国語・文法 教えて下さい<(_ _)>

    中2の文法がわからなくて困っています。 ・品詞名の見分け方、種類 ・活用形(未然・連用・終止・連体・仮定・命令)の簡単な見分け方 ・活用の種類の見分け方 ・活用の種類がないときの具体的な例文となぜ活用がないのか解説 をして下さる方、いらっしゃいませんか? テストで赤点をとってしまい、本当に困っています(/_;) よろしくお願い致します。

  • 国語の文法

    中学三年生です、今国語の文法が分からずとても苦労しているのですが、どなたか国語の文法を分かりやすく説明していただけないでしょうか。 未然形、連用形、終止形、連体形、仮定形、命令形。 など、こういうのは覚えたのですが、問題でどのように活用すればいいのか分かりません。 よろしくおねがいします<(_ _)> 副詞とかもよく分かりません(汗

  • 国語での文法。活用の連用形

    中2位の国語で文法で動詞、形容詞、形容動詞の活用を学びます。 この活用は6種類 未然形、連用形、終止形、連体形、仮定形、命令形。 この中で連用形がよくわかりません。 自分が調べた中では 『用言に連なる』~ます。~て。~た。 ばかりでよく理解できません。 この、ます、た、て、が用言ということなのでしょうか? そもそも用言を変化させた物が活用なのではないのでしょうか? わかりやすいお答えをぜひお待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 国語の文法。活用形について

    中2で国語のワークをやっている者です。 文法で「活用形」というものが出てきたのですが、全然わかりません。 活用形にはどんな種類があるんですか? それで、どの活用形かをどうやって見分けるんですか? 回答お願いします。

  • 「いるならいるで」文法的に…。

    「いるならいるで」の「で」は 文法的にはどう解釈できるでしょうか? 1.「で」を格助詞と考えると、 格助詞は名詞に付くので 「いるで」は動詞+格助詞になってしまいます。 2.「で」を接続助詞と考えると、 接続助詞は連用形に付くので 「いるで」は連体形または終止形+接続助詞になってしまいます。 3.「で」を助動詞「だ」の活用したものと考えると 「いるで」の終止形は「いるだ」になってしまいます。 外国の方に聞かれて困っています。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 国文法についてです。

    中3です。 国語の文法で動詞の連体形と終止形の違いがよくわかりません。 文の最後の動詞は終止形というのはわかるのですが、 文の途中にあっても終止形の事がありますがなぜでしょうか。 もうひとつ。 彼は「花が咲いた」といった。 の「」のあとの「と」は品詞は何でしょうか。 理由もお願いします。 よろしくおねがいします。

  • 国語文法得意な方お願いします

    今年受験の者です。国語文法の問題について回答お願いします。次の文から形容動詞を二つ抜き出しなさい。また、それぞれの活用形を一つずつ書け。<きのうは急に寒くなったが、明日はあたたかになるらしい。>と言うものです。宜しくお願いします。

  • 古典文法

    古典文法で、 形容詞の語幹+の、は連体修飾語になる、というのを習いました。 でも、連体修飾語と形容詞の連体形との違いがわかりません(T . T) 形容詞は連体形の活用では、名詞につくから、連体修飾語とおなじ役割があるのでは?と 疑問におもいました。 古典文法に詳しい方、回答よろしくお願いします。

  • 古典文法 「なり」の識別

    古典の文法問題をやっています。わからないことがありました。教えてください。 ( )内の語を適当な活用形に直せ。 心に任す( まじ )なり。 「なり」 は 終止形接続の伝聞・推量の「なり」と 連体形、体言接続の断定の「なり」と二つ考えられると思います。 もし、この「なり」が終止形接続の伝聞・推量の「なり」ならば(まじ)→(まじかる)に、連体形、体言接続の断定の「なり」ならば(まじ)→(まじき)になるのかなと思うのですがどっちなのでしょう?どのようにして判断したらよいのでしょうか?文脈ですか? それともうひとつ質問なんですが、この問題の場合 連体形、体言接続の断定の「なり」だったら(まじかる)ではなくて(まじき)になるのは知っているのですが どうしてなんでしょう? お願いします。

  • かなしい(シク活用)の文法について

    こんばんは。 少々疑問に思いましたので質問させていただきます。 美しい君へ、と、美しき君へ、ならば、どちらが文法的に正しいのでしょう? 前者の方が表現としては多いですが、シク活用から考えると君に繋がるなら連体形である「美しき」が正しいのでしょうか? 昔ドラマで「愛し君へ」というのがありましたが、いとしいもシク活用であることを考えるとこちらも終止形ではなく連体形である「愛しき君へ」が正しいのでは、ともやもやしたのを思い出してしまい、自分一人では解決できず夜になってももやもやしています。 若干自分の国語力が不安ですので、よろしければご教授いただけますと幸いです。