• 締切済み

私道の相続登記について

私道の相続登記について質問させていただきます。 土地・建物を相続することとなりますが、その一角は、40年ほど前に開発業者が開発したもので、ロの字の4辺のうちの1辺だけは公道ですが、他の3辺は私道となっており、沿道の居住者がアトランダムに相互に所有しあっております(私道は共有ではなく私有です)。この私道の一部も相続財産に含まれております。 この私道は3辺とも、国税庁の路線価も設定されており、固定資産税も免除(道路扱い?)となっております。 ご相談したいのは、私道も相続登記をする必要があるかどうかです。 相続登記には、御承知のように手間と金(登録免許税・司法書士代など)がかかりますので、登記の必要がないのであれば、放置したいのですが、将来、私の子供たちに迷惑を欠けるようなことになる心配があるのであれば、多少金をかけても登記をしようと思ってます。 本などによると近傍価格の3/10により登録免許税を算定とのことです。 実務上登記をする必要はあるのでしょうか?換言すれば、登記をしないとどのようなデメリットが将来発生するのでしょうか?ちなみに、市役所の固定資産税(私道は免除ですが一応不動産のリストには入っている)は、登記の有無にかかわらず、私が私道を含めて納税義務者となる旨を届け出る予定です。 よろしくお願いいたします

みんなの回答

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.2

>具体的にどう面倒になるのか いずれにしろ将来何らかの登記が必要になります (強制収用であれば、役所等が法に基づき登記はできますが、補償金の配分は必要になるでしょう) そのときに、遺産分割協議書が残っていないか、記載から漏れていれば、相続人全員の承認が必要です その頃、相続人が亡くなっていれば、その亡くなった人の相続人全員の承認が必要 先送りするほど 利子が複利で雪だるまのように増えるのと同じように 面倒さが桁違いに増える可能性が大きいです(あくまで可能性ですが、友人でジイ様名義の土地があったのを、相続登記しようと調べたら「、関係者が20人以上いて、その全員から印鑑証明付の承諾書をもらうのに苦労した話も聞きました、中には一度も会ったことも無い人が何人か痛そうです) 相続人同士が何らかの弾みでトラブルを起こすと二進も三進もいかなくなります そのようなことは可能性に過ぎないと、質問者の相続人に先送りするのも、それは質問者の判断です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.1

たとえ非課税であろうと、地目が公衆用道路であろうと相続登記しておかないと、後日面倒なことになります 被相続人の名義の不動産は全て相続登記してください

jazzman195
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 >相続登記しておかないと、後日面倒なことになります 相続登記をする方向で考えたいと思いますが、もし差し支えなければ、具体的にどう面倒になるのか、教えていただければ幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相続登記について

    相続登記することになりました。固定資産税納税通知書(本年度分)をもとに土地と建物の相続登記申請書を作成予定です。 40年以上前に相続登記した内容と照合したところ、建物のうち2階の1部屋増設した際にその部分と建物登記がされていないようでしたが、市に確認したら、家屋の追加部分は登記はないが、家屋番号のある本体部分に付随したものとして確認しており、課税対象で税額を算出していて、税金の未払い等ではないようです。 相続登記に関しては、現状のまま登録申請したら、法務局からその連絡がはいり、市としてこれまでどおり、家屋番号にもとづき 相続人に対して、すべての建物部分について課税額を計算して通知するので問題ないといわれました。 登記については、登記されている部分についてのみ評価額をもとにして登録免許税を算出することになると説明うけました。 (増設した部分、未登記部分はふくめないということかとおもいます) あらためて、未登記分を登記することになると昔の設計図とか実測などいろいろ必要書類を準備しないといけないから、かとおもいますが、ひとまず現在の登記登録に基づき相続申請するにあたって 市の納税通知書を添付しなくてはならないでしょうか? そうなると、未登録建物があることに対して、法務局が先にその登録をしてから、相続登記をしなさいという指摘をうけることになりますか? 法務局に確認したく電話していますが、なかなかつながらないため、ご教示いただければ幸いです。 なお、市では固定資産税納税通知書を登録免許税の算定資料に使えますと説明をうけています。 よろしくお願いします。

  • 相続登記についての相談です

    死亡した父の土地を売却するために、いったん相続登記をするためいろいろと調べているのですがその中でひとつ壁に当たったので皆様の知恵を貸していただければと思っております。 (1)登録免許税を算出するために、市役所の固定資産課税台帳を取りよせようとしたとき、売却予定地のほかに、10件程(山林等)の土地があるそうなのですが、登記する場合に、被相続人が所有していたすべての土地を登記しなおさなければいけないそうなのです。 そこで、ほかの土地についての住所を私が把握していないとき、その土地を調べる方法はどのようにしたらよいのでしょうか?

  • 相続登記についての質問です。

    死亡した父の土地を売却するために、いったん相続登記をするためいろいろと調べているのですがその中でひとつ壁に当たったので皆様の知恵を貸していただければと思っております。 (1)登録免許税を算出するために、市役所の固定資産課税台帳を取りよせようとしたとき、売却予定地のほかに、10件程(山林等)の土地があるそうなのですが、登記する場合に、被相続人が所有していたすべての土地を登記しなおさなければいけないそうなのです。 そこで、ほかの土地についての住所を私が把握していないとき、その土地を調べる方法はどのようにしたらよいのでしょうか?

  • 相続登記をすることのメリット

    相続登記について教えてください。 昨年父が亡くなり、特別財産といえるようなものも無い(と思っていた)ので相続の話し合いなど全くありませんでした。 先日、役場から手紙が来て、祖父名義の固定資産について、相続人代表者の届出をして欲しいと書かれてありました。 祖父が亡くなった際、父の兄弟間で話し合いがまとまらず、名義変更がされないまま、父が相続人代表者として固定資産税全額を払っていました。 兄弟は誰も負担していません。 でも、未だに父の兄弟は各々が「あの土地は自分がもらうんだ」と主張していて、話し合いの余地が無い状態です。 私の知人が「相続登記しておけば?」と言うのですが、相続登記とはどのようなもので、どのようなメリットがありますか? 相続登記したのが私だけだとすると、私の法定相続分に対する固定資産税だけでなく、祖父名義の土地全部の固定資産税が私に請求されるのですか? 税金を払いつづけるだけで、結局相続人全員の許可をもらわないと、法定相続分さえ自分の名義にならないのだとしたら、相続登記をする意味が無いように思えます。 無知ですみません。 ご存知でしたら教えてください。

  • 未登記家屋の相続について

    父・母・私・妹・弟の5人家族でしたが、両親が他界し、相続問題が発生しました。財産としては、負の財産もありましたが、父親名義の固定資産もあり、妹と弟は相続放棄しました。そこで、私が全てを相続することとなりましたが、そのとき未登記家屋があることがわかりました。その未登記家屋分の固定資産税は父親にかかっていたと思いますが、この家屋については価値もない上に、現在使用してもいないので、私の財産として登記しておらず、現在も未登記のままです。今後登記することもないとは思うのですが、このような場合、その未登記家屋について課税されている固定資産税については私が支払わないといけないのでしょうか?その家屋には誰も住んでいないので、納付書も受け取っておりません。

  • 相続の登記申請

    相続登記申請には固定資産評価証明書を取得するように書かれていました が固定資産税納税通知書ではだめなのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 相続登記について

    評価額が13万円の田舎の土地の相続登記を考えています。 登録免許税はいくらかかりますか? 教えてください。

  • 私道の税金について

    近隣の数軒で共有している、地目が「公用道路」の私道は、固定資産税や相続税は非課税なのでしょうか?

  • 相続登記 自分でできますか?

    相続登記についてついて教えて下さい。 父が亡くなり、法定相続人は母と私と弟です。 相続財産の不動産についてすべて母名義にします。(まったく揉め事なし) それで、書類は全部そろっています。(母の住民票、法定相続人の戸籍抄本計3通、遺産分割協議書(私と弟各1通)、印鑑証明書各1通、固定資産土地・家屋課税明細書のコピー、父の住民票除票、出生から亡くなるまでの戸籍謄本) 不動産といっても田舎の土地なので資産価値はかなり低いのですが、数(筆数というのでしょうか?)は多いです(土地が複数、田んぼが複数) 法定相続人に成年被後見人等はいませんし、相続税も発生しません。 上記の場合、自分で相続登記できますか? 法務局に提出する書類の書き方が難しいのでしょうか?登録免許税の計算が難しいのでしょうか? 私は関東在住、実家は九州なのですが、法務局に提出する書類は、法務局ごとに若干違ったりするのでしょうか? ご自分でなさった方がいらっしゃればどんなことが難しいのでしょうか? また、今手元に「固定資産、土地・家屋課税明細書」があるのですが、これと「相続不動産の固定資産評価証明書」というのは内容が違いますか? よろしくお願いします。

  • 相続登記について

    建物の相続登記をするにあたり、建物の謄本と、固定資産評価証明書をとったところ、謄本と評価証明書の構造(謄本では平家建ですが、評価証明書では2階建となっている)や、床面積が全く違います。 というのも、古い家を一度建替えをしていてますが法務局には届出ていなかったのです。 構造や床面積の変更の登記をしないまま、相続による所有権移転登記だけをすることはできますでしょうか? 評価証明書と謄本の建物が同一であることがはっきりわからないのです。評価証明書のほうには地番は書いていますが、家屋番号が記載されていません。(謄本には家屋番号がついてます。) できる場合、登録免許税の金額は評価証明書どおりで計算したら良いのでしょうか。