• ベストアンサー

遠いけど安い店と近いけど高い店の場合どちらで購入しますか?

noname#6090の回答

noname#6090
noname#6090
回答No.1

こんばんわ。 私でしたら、平日にも足を運べるA店にします。 ご勤務先近くでしたら、いざ、の故障の時、平日の営業時間内に御立ち寄りになれるでしょう。 近所でも、日曜、祝日しか出向けないB店は、近くても、意外と不都合なのではないでしょうか。 人それぞれ、色々な考えが有ると思いますが、私が同じ条件ならAです。この場合、金額は問題にしていませんので、ご了承ください。

noname#5159
質問者

お礼

早速の回答をありがとうございます。 通勤地の近くにA店はあるんで聞くことが出来るのは良いのですが修理になった場合に荷造りして送ったり面倒だし持ち込みなんて遠すぎて大変だと思って。 購入する前から故障のことを考えるなんて心配性ですね(笑)

関連するQ&A

  • 定期券の購入方法と使い方

    A(会社)B(自宅)迄の定期券を購入して使っています。 C(パート先)は会社とは反対方向です、 C<->B間の定期券を購入すれば良いのでしょうか? A<->C間の定期券を購入すれば良いのでしょうか? 双方とも通勤費は出ているのですが、 A<->C間の定期券だと安いですが、 何かあった時に労災等ややこしくなるのではと思います。 だったら、A<>Bの通勤定期とB<>Cの通勤定期を 利用したら良いと思いますが、駅から出る時に 両方の定期券を見せるようにすれば良いのでしょうか? 二つの定期券で無賃乗車になる区間はないものと してでお答え願います。 現在はB<->C間は、Cから乗る際は切符を購入し A駅で降りる際は定期券を見せて切符を返すようにして います。 A駅から乗る際は定期券で入場し、C駅で降りる際は 清算しています。 A駅で降りる際に不審がられますし、定期券を 購入しないと通勤代を上回ってしまいますので、 回答急ぎますのででよろしくお願いします。

  • 会社の交通費について

    こんにちわ。 以前まで電車通勤だったんですが、車を購入しマイカー通勤に変わりました。電車通勤のときの交通費は電車の定期代9500円ほどです。自動車通勤になった場合うちの会社では自宅から会社までの距離1キロメートルにつき15円がもらえます。自動車通勤になった場合1.5万円ほどもらえるんですが、以前まで電車通勤だったということで安いほうの電車定期代(9450円)しかもらえません。これってどうなんでしょうか?普通なことですか?そもそも交通費は払わなくても良いのですか?ならば受け入れるほか無いんですよね? よろしくお願いします。

  • 電車の定期券について

    大学生(男)です。 春休みに短期バイトをする事になったのですが、定期について 聞きたいことがあります。 A(自宅の最寄り駅)~B(バイト先の最寄り駅)~C(大学の最寄り駅)といった感じなんですが、 A~Bの通勤定期より、A~Cの通学定期が3000円近く安いです。 交通費は全額支給されます。 自分としては、利用目的がバイトとはいえA~Cの通学定期を買って、 通勤したいのですが、A~Bの通勤定期を買ってるとみせかけて、 A~Cの通学定期を買うって事はやっぱりダメでしょうか? (3000円余分にもらうって事になりますし・・・) 通学定期で通勤したいとバイト先に言えば、交通費の支給対象外に なるって事もあるんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電車賃

    JRの電車を利用している者です。 A駅からB駅(JR内での路線乗り換え有り)の定期を買って使っているのですが B駅よりも1駅先のC駅に行きたいです。 A→B駅に行くための電車賃と、 A→C駅に行くための電車賃が 230円と同じなのですが B→C駅区間の代金はかかりますか? ちなみにその区間の値段は140円です。 お金がかからないのならそれで済む話なのですが、 もしお金がかかるというのであれば次回からはA~C区間の定期を買わないといけないので回答よろしくお願いします。

  • 交通費支給について

    アルバイト契約です、交通費は1万5000円まで支給されるのですが 以下の場合どうなるのでしょうか? A駅------B駅----------------C駅        └----------D駅 自宅の最寄駅はA駅 <1> A駅~C駅まで乗り換えなく電車1本で行けるのですが C駅から会社までは徒歩15分 <2> B駅で、私鉄に乗換えてD駅まで行くと D駅から会社までは徒歩5分 1ヶ月の定期料金は <1> A-C駅6000円 <2> A-B駅6000円 + B-D駅7000円=13000円 乗換えなく電車1本で行けるので主に<1>で通勤しようと思うのですが たまには<2>で通勤する日もあると思うので <2>で交通費申請をしようと思うのですが問題ないものなのでしょうか?? ただ面接時に、「交通費は<1>6000円」と告げています。

  • 【Rakuten TV】タイムセール

    【Rakuten TV】10時間限定 タイムセール開催!2,000円以上で80%ポイント還元 このタイムセール全額ポイント支払いでも80%返ってくるのでしょうか?

  • 20%ポイント還元と15%現金還元のどちらがお得かという記事が一昨日ネ

    20%ポイント還元と15%現金還元のどちらがお得かという記事が一昨日ネットに掲載されておりまして、その結論は15%現金還元のほうがお得という内容だったのですが、その意味が分かりませんので、どなたかお分かりのかたに教えて戴きたいと思います。 <記事URL> http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100603-00000001-president-bus_all この記事では、1万円の商品を3回購入した際の比較をしておりますが、『3回目の購入時の還元ポイント』を無視していることの意味すら理解出来ていません。 私の頭の中では、例えば10000円の商品Aと2000円の商品Bを購入するという単純な計算方法を思い浮かべていまして20%ポイント還元のほうがお得という結果になってしまいます。 <20%ポイント還元の場合> 1回目:10000円支払いで商品Aを購入 (2000ポイント還元) 2回目:2000ポイントで商品Bを購入 (支払い額は0円) 合計支払額:10000円 <15%現金還元の場合> 1回目:8500円支払いで商品Aを購入 2回目:1700円支払いで商品Bを購入 合計支払額:10200円 なにか、騙されているのでしょうか?

  • 簡単に買うもんじゃありませんね。1万円も違う。

    ある家電を購入しょうと近くの量販店を回ってみると39800円で売ってました。 A店が39800円で還元ポイント1% B店が39800円で還元ポイント10% C店が39800円で還元ポイント10% 買うものも無いのらにポイントもらったって仕方ないけど。 A店なんかは話になりません。 価格COMで調べると私の住んでいる所の近くで通販と店舗を持っている店が28000円だったんで行って購入。 やっばり多少の価格調査と努力は必要ですね。 みなさんは、どんな努力して買ってますか?

  • 職場の定期代申請

    来年から新卒で入社、現在学生です。 来年から電車通勤なのですが、実際の通勤区間と違う区間の定期を、差額を払って購入することは可能でしょうか? 詳細を話すと、 実際の通勤区間のA駅~B駅間の定期代が1万円、 しかし、あと千円多く払うと、地下鉄全線が乗り放題の定期が手に入るのです。 もちろんA駅~B駅間は、実際に通勤に使いますし、 会社から支給されるのは、A駅~B駅間の1万円だけで構いません。 そこに、自腹で千円を上乗せして、乗り放題の定期を購入したいのです。 さらに欲を言えば、あと二千円上乗せすると、駅の原付の月極駐輪場を利用することができます。 会社は原付通勤を認めていないので、全線乗り放題の上乗せの千円、原付駐輪場の二千円の分は自腹で支払うつもりです。 要約すると、通勤区間分の定期代を会社から貰っておいて、そこに自腹で上乗せして、違う定期を買うことは可能でしょうか? 可能にするためにはどういう方法があるでしょうか? 何かいいお知恵をお貸しください。

  • 定期券で乗り越した場合の差額について

    現在、毎日違う現場に行く仕事をしています。 少しでも電車代を安くしたいのですが、日々現場が違うので定期券を買えません。 最寄り駅から二駅隣のA駅は毎日通るので、A駅までの定期券を買おうかと思っているのですが、乗り越した差額分の精算は初乗り運賃を含むとのことで損または高くなってしまうことはあるのでしょうか? 最寄り駅→A駅 片道165円、一ヶ月定期券6300円。 最寄り駅→5駅隣のB駅 同じく片道165円 駅すぱあとで検索すると、B駅で降りると定期代+165円と表示されます。 これは損しているということですか? 計算が苦手でわかりません… 月25日ぐらいはA駅まで電車に乗ります。