- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:定期券の購入方法と使い方)
定期券の購入方法と使い方
このQ&Aのポイント
- AとBの間の定期券を購入し、使っていますが、CとBの間の定期券を購入すれば良いのでしょうか?またはAとCの間の定期券を購入すれば良いのでしょうか?通勤費は出ているが、ややこしい事態になるかもしれないため、AとBの間の通勤定期とBとCの間の通勤定期を利用すれば良いのではと思います。駅で両方の定期券を見せる必要がありますか?
- 現在、BとCの間は、C駅から乗る際は切符を購入し、A駅で降りる際は定期券を見せて切符を返却しています。A駅から乗る際は定期券で入場し、C駅で降りる際は清算しています。A駅で降りる際に不審がられることがあり、通勤代が上回ってしまうため、回答を急いでいます。
- 二つの定期券で無賃乗車になる区間はありません。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ウチの会社は 6ヶ月ごとに購入した定期券提示と領収書提出で支払いです。 まあ、会社によっては緩い場合がありますが いずれにせよ会社の規定に沿ったほうが良いですよ。少しばかり小銭を浮かせても 不正受給として処分されたり(ウチの会社では減俸処分になります)、カネに汚い奴だとの噂を立てられ白い目で見られ続けたら 退社をせざるを得なくなりますよ。
その他の回答 (2)
- jk39
- ベストアンサー率54% (366/670)
回答No.2
まずは労災について、 届け出してある通勤経路と違っているかにかかわらず、 合理的な経路なら労災は認定されるとは思います。 ご質問のCが仮に趣味の場であれば問題ないですしね。 しかし、申請は勤め先を通して行うので、 社内規則に違反した内容の場合はペナルティが別途あったり、 どちらの会社の通勤経路となるか分界点が曖昧になったり、 ややこしいことが予想されます。 また、安くなった分の通勤費を不当利得になる可能性があります。 社内規程に「実費支給」となっている場合は、不当利得です。 これに対し、「自宅から勤務地までの合理的な経路における公共交通機関の定期乗車券分」などとなっていたら、 通勤行為そのものに支給しているので不当利得とはならないと解釈できます。 前置きが長くなりましたが、 社内規程に違反することがなければA-C間の定期乗車券で問題ないと思います。
- musiccontroller
- ベストアンサー率33% (46/139)
回答No.1
お勤め先が副業を認めているのであればA⇔Cで問題ないのでは。