• 締切済み

才能、取り柄が無い。このままでは生きていけない。

aoitori007の回答

回答No.5

嘘ですね。 教育関係の仕事をしていて、偏差値20台、30台の生徒をいままでたくさん見てきました。 地域の底辺高校にすら受からない、そういうレベルの子達ですよ。 あなたが、もしその子達と同じぐらいの頭脳しか持ち合わせていないなら、こんな質問文書けないよ。 あなたの質問文はくだらない悲壮感に溢れていて、読んでいてイヤになってきたけれど、 とりあえず、あなたが自分についてどう考えているのかはよくわかる。その位の文章力はあなたは持っている。 本当に馬鹿な子だったら、こんな文章は書けない。 でもね、私が教えてきた、成績は底辺クラスの子達だってね、あなたほどマイナス思考ではなかったよ。 自分の目の前の事に一生懸命でした。部活動とかね。 (勉強はしばしばサボっていたけど・・・) あなたは音楽が好きなんでしょう。いいじゃない、やれば。人に勝てなくても。 才能がないとか、専門教育を受けていないとか、だからどうなの? じゃあ才能溢れる遺伝子を受け継いでくれなかった親が悪いの? 万人が専門教育を受けられるようにしていない日本の教育行政が悪いの? そういう一面があるのは確かでしょう。 たぶんあなたより才能ある人が世の中にはたくさんいるし、日本の教育行政は完全にフェアとは言えないかもしれない。 でもね、そんなこと言っても何も変わらないんだよ。 あなたは19歳なんですね。なら生まれたのは1992,3年ぐらいかな? この19年間の間に、世界で飢餓や紛争で命を落とした子供の数は、一千万は優に超えるはずですよ。 あなたの住んでいる日本という世界は確かにフェアじゃないかもしれないけど、他の国はもっとフェアじゃない。 もしあなたがこんなんで諦めてたら、先に逝った子ども達にどう顔向けするつもりですか? ちなみに、今から普通の大学に再入学するくらいなら、今のまま音大を卒業して、 ふつうに就職活動をする方がいいと思いますよ。音楽関係の仕事じゃなくてもね。 他の大学の学生だって、研究職みたいな特殊な職種を除けば、大学の専攻とは関係ない仕事に就く子が大半ですから。 理学部卒が営業やってたり、文学部卒がマーケティングやってたり、そんなのはごく普通ですから。 音大卒でも、大抵の企業は採用を受け付けてくれるはずですよ。 (採用試験に通かどうかは、あなたの実力次第だけど・・・。)

関連するQ&A

  • 音楽は才能

    私は作曲を勉強していて、ある人に「2年勉強すれば自分の思うように 曲が作れるようになる」と言われ、2年頑張ってみたのですが、 未だに幼稚園のお遊戯時間に流れているような曲しか作れません。 その事を先ほどの人に相談してみたところ、「2年じゃ全然足りない、 10年頑張れ」と言われました。 もう、きっぱり才能がない人は音楽には向かないと言ってくれればいいのに、 「音楽は才能じゃない、努力だ」と言い張ります。 本やネットで調べても、同じようなことが書かれています。 皆さんは、このことについてどう思われますか? 私は、音楽は努力ではなく、才能だと思うのですが・・・。

  • 生まれ持った才能なのか?

    こんにちわ。 僕のことではなく僕の弟についてなんですが、僕の弟は凄いです。 今は中学3年生なんです。 1年生の時からの成績は、すべてオール5。 4も取った事がないんです。 テストでも5教科で500点満点なのですが、ほとんどのテストで100点を取り、毎回500点満点なんです。 これだけの成績を取っていながら、家に帰ってくると勉強もしないで、ゲームばっかしやっています。 てゆうか、1週間合計での勉強時間は見る限りでは、1時間もやっていません。もちろん、塾も入っていませんし、通信教育もやっていません。 なんでこんな勉強しないで、こんな成績なのでしょうか? 才能ですかね? 努力もしてないのに・・・・

  • 数学のセンスや才能また進路についてです。

    私は高校1年の男です。 私は数学が好きです、できれば大学も理学部数学科などに行きたいと思っています。 私は中学1年のときは数学が苦手で10点を連続で3回取ったりしていました、でも中学2年の終わりごろの証明の範囲あたりになって急に数学ができる+面白くなってきました。 学校の先生も10点からいきなり97点になったのでとても驚いていました、自分もです。 そのころからずっと数学は好きなままでテストでもほとんど100点をずっと取ってきました。 でも、大学の数学などになると今までの努力なんかよりセンスや才能のほうが大事だと聞きます。 有名な数学者もみんな若いうちから才能があったりした人たちばかりです。 これは本当に数学が好きなのとは違うのかもしれませんが、もし数学科とかに行くんであればやっぱりフェルマーの最終定理を解いたワイルズさんまでいかないにしても、証明などすごいことがしたいと思っています。 才能と言うもの事態よくわかりませんがくやしいけど自分に才能と言えるものは感じません、ただテストの問題を解いたりするのが得意なだけの人です。 そんな私が数学科などに行ってうまくやっていけるでしょうか? また、才能があるかないかと言うのはどうやったら分かるでしょうか? 長くなってすいません。意見を聞かせてください、よろしくお願いします。

  • 才能を育てる教育を広げられませんか?

    才能を育てる教育ってもっと広げられないんですかね? 学校教育って、学歴社会が崩れてきた…など一部で声が上がることもありますが、今でも世の中の大半は、国語・算数・理科・社会の延長線上で大学まで勉強して、できれば大企業には入れればラッキー、これって高度成長期とも全然違わないと思いますが、そういう教育の基本路線ってやっぱりあまり変わってませんよね? きっとこれからの時代のキーワードの一つがダイバーシティ(多様性)だと思いますので、教育もさっさと多様化したほうが良いと思うんですが… 国際的に通用する人材の育成、とか、就活開始時期を遅らせる、とか今政府主導でやってることも多様化の一環かもしれませんが、もっと一気にグワッと変えてほしいんですけど… 例えばですね、高校生の時点で、美術の時間、すごく魅力的な絵が描ける子はイラスト、グラフィックデザイン業界などがスカウトして、もうそこからプロのイラストレーター、デザイナーになるように育てる、とかです。養成機関の費用を業界と政府で半々の出資くらいにすればかなり業界に対する支援にもなるんじゃないでしょうか? 同じようにすごくカッコいい立体美術作品が作れる子は建築業界がスカウトできる仕組みを作って、高校生くらいから建築のプロになるための訓練を受けるんです。 今の教育制度だと、そういう技能的な道に進む人も、かなりの年齢まで普通の義務教育的な教科を学ばされるケースが多いですよね?それでほとんど大人の年齢になってから美術の道だ、音楽の道だ、となると、教育費用が莫大になってしまいますし、せっかく伸びる才能を伸ばせる時間が後回し、後回しになっちゃうわけですよね? 今、世間でそういう、学生時代(中高生くらい)からの英才教育が認められる世界って、プロ野球とかプロゴルフ、あるいは歌舞伎とかでしょうか?そういうごくごく一部の業界だけじゃないですか?そういうのをもっともっと広げてもいいんじゃないか、と思うんですけど… あと芸術的な勉強をがんばる人たちもたくさんいるとは思うんですが、そういう世界はどうしてもカネがかかる、お金持ちしか芸術の道に進めないような風潮があると思いませんか?金持ちしか芸術の才能を伸ばせない、それも不健全な社会だと思うんですよね~ 別に芸術に限らず、技術的なことでも、何でもいいんです。技術家庭の時間にすごく器用な作業ができる子は、例えばベアリング技術のプロになる指導を高校生から受けられるとか。そうすれば将来大企業でいくらでも重宝されるんじゃないでしょうか? 私は起業の訓練が受けられる、起業家養成コース、みたいな科目があってもいいと思うんですが… 大勢の学生さんがみんな一斉に、数学も物理も化学も、はたまた世界史も地理も古文も徹底勉強しないといけない意味がよく分からないんです。 時代のキーワードが多様性になるとしたら、むしろそういう教育制度を一気に作ってしまった国の方が、将来世界で勝ち組になれるんじゃないでしょうか? そういう多様な教育があっていいと思いませんか?そういう制度を作るとしたらどうしたらいいでしょう?

  • ピアノが上手になるには?

    恐れ入ります。 ピアノ教育の成長過程の流れの大雑把な概要についてお聞きしたいのですが、ピアノをはじめてさわる初心者がショパンの簡単な曲がひけるまでにはどのような教育がなされるのでしょうか?例えば、数学だと中学数学から高校数学そして大学で学ぶ数学と流れていますよね。 私もピアノをひいてみたいと思うのですが まったくの初心者でエリーゼのためにのミレミレミシレドラの部分だけひけるぐらいなんですね。ねこふんじゃったもひけないですし。これからどういう風に勉強していけばよいものやら、途方にくれています。 ピアノ教室など近くにないため独学でまなばざるをえないのですが、どのようにして何を学んでいけばよいでしょうか? 教えてください。

  • 何の才能もない子

    家庭や学校で色々な事をやらせても、そのどれも全く才能を感じない子ってどうやって教育してるんですか?

  • 努力は才能に勝てないですよね?

    自慢から始まって申し訳ないですが、あるスポーツでは小さいころからたくさん優勝をしてきました。 補欠ですが、ジュニアの日本代表に選ばれたこともあります。 高校で怪我をしてから勉強を始めました。 死ぬほど勉強して、もしかしたらスポーツより努力したかもしれません。 結果は志望校は落ちて、広島大学へ。 こんなに努力したのに広島大学しか受かりませんでした。 東大でも3000人は受かります。旧帝大、早慶にも受からないということは全国ランキング2万位には余裕で入ってないでしょう。 私の夢は理化学研究所の研究員になることでしたが、もうかなり厳しいことは承知しています。 私はスポーツの才能はあったけど、勉強の才能は無いのでしょうか? 努力しても才能には勝てない。3年生から勉強して東大に受かる人もいるのですから、その人たちは勉強の才能があるということですよね? 努力は才能に勝てないですよね? 研究は才能ではなく努力でカバーできると信じたいです。。。

  • 作曲

    作曲とは、バンドをやったり音楽をたくさん聴いてきた人じゃなければ 出来ないものなのでしょうか? 私は、ある事がきっかけで作曲をやりたいと思うようになったのですが、 幼少期からピアノを漫然とやっていた程度で、音楽そのものに対して あまり興味がありませんでした。 ですが、初めのうちは作曲を甘く考えていて、 訓練すれば自分の感情を音楽で思いのままに表現できるようになるのだ、と考えていました。 だから、作曲の教室に通い、和声法や対位法を勉強しました。 あれから2年経ちます。 和声法や対位法の課題を解くのは前よりは上手になったかもしれません。 しかし、一向に作曲ができるようになりませんでした。 自分を省みると、 ピアノはいくら練習しても下手クソ、 これと言って好きな音楽もない。 音楽の才能のかけらも見当たりません。 一方で、半年ほどでみるみる作曲ができるようになり、 そのままプロになっていった人もいます。 音楽は諦めて別の事にチャレンジしようと思っても、全部駄目でした。 だから、才能がなくてもチャレンジするしかないと思い、 作曲を未だだらだらと続けています。 私は今まで周りに振り回されてばかりで、 これと言って好きな事もなく、漫然と生きてきました。 ある脳科学者曰く、 「才能が少しでもある人は、学生時代までにその片鱗を表している」 そうです。 この発言が正しければ、私は何にチャレンジしても裏切られるだけ だということになります。 もう、何もかも諦めて、一生漫然と過ごすしかないのでしょ

  • 教育学部音楽専攻の実技レベル

    春から高校3年生になるものです。 今、進路について本当に悩んでます; 大学はどうしても音楽を学べる大学に行きたいと思っています! 音大は演奏家レベルの実力がいると聞いたので普通大学の教育学部にある音楽コースを受験しようかなと今考えています。 そこで春からピアノ教室に通って実技試験に備えようと思っているのですが、一年間で教育学部の音楽コースを受験できる程の実力をつける事は可能ですか(>_<)? ちなみに幼稚園の頃からずっとエレクトーンを習っているので基礎はできていると思います。 ただピアノの経験は全くありません(汗) 実技科目は声楽、作曲、ピアノがあって声楽はとてもじゃないけど無理なので作曲とピアノの二科目を受験しようと思っています。

  • 音楽のプログラミングを学べる大学

    今年高3になる東京に住んでいる者です。 コンピューターで作曲したり音楽のプログラミングをしたりすることに興味があるのですが、そのような事を学べる学科がある大学や、そのようなことを活発に行ってるサークルがある大学などがあったら教えてください。 また、僕は今音楽について勉強中ですが小さい頃からピアノなどを習っていたわけではなく、中学からギターをやっているだけです。 そのような人間にも、今からでも勉強すれば音楽系の学科に進学するのは可能でしょうか?