• ベストアンサー

原価で販売ってあり得るんですか?

xxxx123456の回答

回答No.4

気が早いなら、払えるでしょ。

sortaro
質問者

補足

微妙な状況です。 多年に渡る分割であれば。

関連するQ&A

  • 未払いの買掛金 減額交渉のポイントを教えてください

    私は、経営に関して素人(それも、ど素人)です。 既に死亡した当事者の代理で交渉をしています。 会社の清算はまもなく完了します。 取引先への未払いの買掛金が5千万円(仮に)あります。 取引先は社長の土地を第2順位で根抵当権設定しています。 金融機関への負債は2千万円(仮に)あります。 金融機関も同じ土地を第1順位で根抵当権設定しています。 いずれも、根抵当権の極度額ほぼいっぱいです。 当時のことは詳しく知りません。 この1~2年、なぜか納品額が大幅(2倍~4倍)に吊り上げられました! 会社清算にあたり、取引先へ買掛金の支払い額について 利益分の一部でも考えてもらうように交渉したところ、 取引先からこんなことを言われました。 1.納品物は原価で販売した。 2.製品開発費が多額にかかっているので、その分は上乗せした。 3.業界全体が厳しい状況に入ったため、うちもやむを終えない形で納品物の値段を上げた。しかし、利益なしで販売した。 したがって、利益は含んでいないので、買掛金に関してはそっくりそのまま支払ってほしい。 わが社は、高い納品物で利益が見込めないと分かってはいましたが、今後価格が安定して仕事も増えることを期待し赤字覚悟で品物を仕入れていました。 しかし、にっちもさっちも身動きできなくなり倒産に至りました。 関係者から話を総合すると、こんな感じらしいです。 こんな状況で、減額交渉をする余地はあるのでしょうか? もし、何かあればそのポイントを教えていただけないでしょうか。

  • 従業員販売時の消費税について

     美容院を経営しています、従業員に商品を仕入原価で販売したいと思っています。  消費税は簡易課税で申告しています。  従業員に仕入原価で販売する時に消費税が私たちの業種ですと4%上乗せされますがその上乗せを避けたいと思っといます。  従業員がサプライヤーから直接買った事にすれば4%上乗せされる消費税を払う必要はなくなりますか?    仕訳例  (1)商品が納品された時点   未収金  10,000円   買掛金  10,000円  (2)従業員に商品を渡し、お金をもらった時   現金   10,000円   未収金  10,000円 どなたか詳しい方ご指導をお願いします。

  • 製造原価を提出するように得意先から話されました

    質問です。得意先から「製造原価を提出して欲しい」との指示を受けました。 力関係上ことわることも出来ず受けたところです。なお既に決算書も提出しておりました。 決算書には既に「製造原価」欄」もありましたから、今回の要請は取引商品の製造原価を確認したいというのは明かです。 私共には初めての経験なので困惑しております。 商品製造原価を出したら利益率を下げろといわれませんか?(これって公取違反では) 我々の企業努力によって下げてきたコストに、当たり前に上乗せした利益をさらに下げろと要求されても困ります。 私共はこちらに、誠実な見積を出してきたので、既に収益幅はあまりありません。 業界標準程度の利益率を記した製造原価表を提出すれば問題は起きないのでしょうか? それともあえてギリギリまで収益を圧迫した製造原価表を示すべきなのでしょうか? 今回のような作業の目的や、どういう対処が一般的なのか対処いただければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。

  • 製造原価へ参入させるか否か

    私は、飲料製造業の経理をしている者です。 製品種類は1種類で、500mlペットと2Lペットの2パターンあります。 製造原価の考え方はある程度理解しているつもりですが、ここにきて製造原価とみるべきではないのではないかという費用が発生いたしました。 それは、OEMにて受注したものに初回のみ発生する製版代というものです。 これは、新規OEM先から受託した製品に関して、新たにPETのラベルだとかダンボールに印字するデザインの版代ですが、いままではその分を先方に請求できた為、それ自体(製版代)を売上と仕入で処理できました。 しかしここにきて、新たな取引形態を営業がとってきました。それは、版代としては請求しないで、単価に上乗せするというものです。上乗せと言っても取引量に応じておおよそ1年以内で回収できるような金額を上乗せするというものです。これは、1年以上あるいは取引量によって回収しきったとしても単価は下げないとのこと。(今後値引き交渉される可能性は否定できない) その際の版代は製造原価に当然参入すべきものだとは思いますが、突発的な費用であることや原価計算において例えばこのような費用が5,6件同時に発生したとすると、製造原価がその月だけ突出して高くなってしまう為、販売管理費で処理をしようかと思っております。(実際5,6件発生してしまった) 製造業において、一般的にはどう処理するものなのでしょうか。 精通される方や同業者の方がおりましたらアドバイスをお願いたします。 よろしくお願い致します。

  • 粗利益、製造原価について

    経理のことですが是非教えてください。 ネット検索していたらある方のホームページで以下の記述を見つけましたがいまひとつ理解できません。これはソフトウェア開発会社さんの例のようです。 >粗利益 = 売上 - 外注制作費 - 物品購入費 >パートナの常駐人材は外注制作費としない。物品購入費は仕入れて顧客に売る為のもの。固定費、変動費の区別がつかなくなるので開発を担当する人員を「製造原価」にしない。仕掛勘定や自社開発ソフトウェアの資産計上はなるべくしない。 1.製造原価の考え方について教えてください。  ソフトウェア開発の場合の製造原価はどう考えるのですか?外注を使わず物品購入もなしとすれば技術者の人件費×開発時間が製造原価に等しいのでしょうか?またこの製造原価と売上原価もイコールになりますか? 2.粗利ですが、ソフト開発の場合は、  売上-製造原価が粗利と考えるのでしょうか? >販売管理費 >販売管理費 = 人件費+役員報酬+家賃+(調節できるもの) 3.販管費についてですが  上記ソフトを営業交渉した営業の人件費や上位管理職や活動したところの家賃などをあわせて販管費と考えるのでしょうか?

  • 売上原価 or 販管費

    初めて質問させて頂きます。 早速質問ですが、当社が取引先に納品した商品を取引先で収納してもらう為に購入した空箱代の科目の分類についてですが、売上原価項目とすべきでしょうか?それとも販売費及び一般管理費項目とすべきでしょうか? ちなみにこの空箱は、現在の取引先との取引が終了した後は、自社でゴミ箱として使用することも出来ますし、他の取引先で商品収納箱として使用することも出来るものです。 考え方のアドバイスの程、よろしくお願いします。<(_ _)>

  • 標準原価制度の場合の原価差額の配賦について

     すみません、どなたか見解を伺いたいのです。  当社では、システムの問題上、通常の製品製造原価を算出する過程に、最終的に販売管理費になるような研究開発費(中身は殆ど人件費)のような費目まで標準原価計算を行っております。この部分は原価差額の配賦を行うことなく製造勘定から販売管理費に振替えています。つまり、標準原価のまま振り変わっているのですが、この処理は会計上もしくは税務上問題でしょうか。(この部分について配賦再計算を行うと、会計上も税務上も利益は減ります。節税にはなりますが、当期利益が減ってしまいます。)原価計算基準では期末の棚卸資産と売上原価に配賦する、となっておりますので、配賦しなくとも問題ないでしょうか。

  • 利益率と原価率

    金属加工業をしております。 タイトルのとおり利益率と原価率の違いがイマイチよくわかりません。 例)材料費3000円+手間賃7000円=原価1万円の物を16000円で売った場合。 原価の6割を利益としているので利益率は60%で良いのでしょうか? それとも販売価格の内、利益分が占める割合である37.5%が利益率という事でしょうか? 上記の例題での利益率と原価率、粗利益をご教示願います。

  • Tシャツの販売(利益率・原価率)につきまして

    Tシャツの販売に関しての質問です。 セレクトショップやブランドショップなどでTシャツが販売されていますが、Tシャツのプライスは様々です。 上記ショップで販売しているTシャツの販売に掛かる原価率や利益率とは一体どれ位なのでしょうか?また卸しの掛け率とはどれ位なのでしょうか? もし叶いましたら、高級ブランド・セレクトショップ・通常ブランド・ロープライスブランドという切り口や 1万円~2万円・5000円・3000円などのプライスの側面などから分かる範囲でお教え頂ければ幸いです。 また、業界関係者の方など、事情をお教え頂ければ嬉しく思います。

  • 仕入価格と販売価格が同じ場合

    通常であれば、仕入原価に利益を乗せて販売するのが、一般的なビジネスですが、諸事情で、仕入原価そのままで販売価格の取引を行うと、会計制度及び法律上のペナルティはあるのでしょうか? 在庫処分や閉店セール等であれば、仕入原価>販売価格ということも、ありえるかとは思いますが、通常の取引では、問題ないかを確認できればと思っています。 会計や法律に明るい方からの叡智を貸して下さい。