• ベストアンサー

文語文法について

恋うたるか 迷うたるか の場合のようなとき、恋ひたるか、迷ひたるか、とはならないのでしょうか。 文語文法では、「恋うて」は「ふて」とはなりませんので迷ってしまっています。 よろしくご教授ねがいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160411
noname#160411
回答No.1

「恋ひたる、迷ひたる」が元の形です。 「恋うたる、迷うたる」はそれぞれがウ音便化した形です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 平安人も文語文法を勉強した?

    恥ずかしいので質問を躊躇していました。 平安時代の歌詠みも現代のように文語文法(古典文法)を勉強していたのでしょうか?

  • 日常使用の文語と文法

    日常使用の文語と文法についてのおすすめのウェブページなどがあったら教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • (文法)「ありはしまいか」と「ありはすまいか」

    現代文に於いて「ありはしまいか」と「ありはすまいか」は併用されているようです。両者の正誤に迷い自己流ながら文法上から調べた結果、「しまい」は口語の文法で、「すまい」は文語の文法で説明がつき、共に正しいと判断しました。下記の質問は、この判断が前提になっています。この前提に誤りが有れば解説の上、以下の質問は無視して下さい。 さて、質問です。 ア)「ありはすまいか」から「ありはしまいか」へ移行しつつあると考えてよいですか。 イ)「ありはしまいか」と「ありはすまいか」の使い分けは全くの個人の言語感覚によるとか、それとも地域や年齢、性別など他の要因と関連しているとか、何か知られていることがありますか。 ウ)「ありはすまいか」の「あり」は口語の動詞「ある」の連用形なのか、文語の動詞「あり」の連用形なのか、それとも何れでもないのか。一般に現代文中の一部分が文語の文法でないと説明がつかず、その前後は口語の文法でも文語の文法でも説明がつくとき、どちらの文法で説明づけるのが正しいとされていますか。 よろしくお願いします。

  • 文語に直してください。「知る」「登る」

    こんにちは。 文語(文語体?)がよく分からなくて(恥)教えて戴きたく、質問致しました。 1.たとえば「(初めて)知った」という場合などの「知った」は、文語で書くと、「知りぬ」でいいのでしょうか? 2.それから、山登りをしていて、頂上まで登りきったとき・・などの場合の「登り切れば」というのを、文語で表すとどうなるのでしょうか? (あるいは、「登れば」とか「登ると」とかの文語でも良いです。) 教えて戴けるととても助かります・・。 よろしくお願いします。

  • 古文(文語)文法の質問です。

    古文(文語)文法の質問です。 動詞に「か」が付くと、疑問形になると思います。 「~する」→「~するか?」 ここに、更に「や」が付くと、どういう意味になるのか、また、この「や」はどういう意味の助詞(助動詞?)になるのか、という質問です。 自分で調べたところ、この「や」は詠嘆の格助詞で、「~するかや」で「~するのかなあ?」「~してるのかなあ?」と言う意味かと思うのですが、それで正しいでしょうか?

  • 「関わってきた」を文語にするとどうなるのでしょうか?

    こんばんは。 「彼の人生に関わってきたたくさんの人たち」という意味の文章を文語で作りたいのですが、この場合の 「関わってきた」・・を文語に直したいのです・・どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 「見通せず」の文法

    新聞で、「見通せず」という言葉があったのですが、これは文法的にはどうなっているのでしょうか。 文語だと思うのですが、品詞分解をお願いします。 又、「見通されず」と、どう違うのでしょうか。 文法に詳しい方、宜しくお願いします。

  • 英語の文語文と口語文

    英語の文語文の文法とかはわかりやすいのですが、口語文の文法は難しいと思うのは私だけですか?

  • 文語による短歌創作

    文語による短歌創作をしています。 「~したいとは思わないor思われない」と言うときは、 文法的に、あるいは言い回し的に、次のどちらがよいですか? 「思ほはず」(5字) 「思ふなし」(5字) 「(その他)」(5字)

  • 「の」の使い方について; 文語で使ってもOK?

    使うのを認める,来たのを知らせる、のように、「の」を、直前の単語の体言として(?) 使うことがありますが、これは口語上の使い方だと思っていました。 しかし、最近新聞等でも使っているのを見かけます(と言いつつ、自分でも使ってるが)。 この前は、社説でも使われており「いいのか?」とビックリしたこともあります。 この文法は以前から文語上も正式なものとして認められているのでしょうか? あるいは、昨今の「日本語の乱れ」が原因で目につくようになっているのでしょうか? 皆さんの認識をお聞かせ願います。