• ベストアンサー

「見通せず」の文法

新聞で、「見通せず」という言葉があったのですが、これは文法的にはどうなっているのでしょうか。 文語だと思うのですが、品詞分解をお願いします。 又、「見通されず」と、どう違うのでしょうか。 文法に詳しい方、宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

1。 見通す=先のことを見る 2。 見通せる=先のことを見ることが出来る (1+可能) 3。 見通せず=先のことを見ることが出来ないで (1+可能+否定) 4。 見通されず    (1)=3     (2)=先のことを見通されないで(1+受け身+否定)

effuzw46596jbs0
質問者

お礼

ご回答有難うございます。

関連するQ&A

  • 学校文法について

    学校文法に関して教えてください。 「静かです」を品詞分解すると、「静か」が形容動詞語幹、「で」が形容動詞活用語尾だと思うのですが、 そうすると「す」が分解できませんよね? 学校文法では、このような場合、どのように分解しているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 「天霧らふ」「雨霧らふ」の文法的解釈は?

    文語に「天霧らふ」「雨霧らふ」「花散らふ」「雪照らふ」などと似た様な 言葉がありますが、文法的に分解するとどうなりますか? 又どういう意味でしょうか? よろしくお願いします。

  • 文法書を探しています。

    韓国語文法に対し全体を見渡せるような解説を探しています。 何冊かの文法書を読みました、例えば、これは動詞の連体形ですと書かれており、活用の仕方が書かれています。これでは他に何型があるのか分からないのです。 私の求めているのは、韓国語の動詞には、何型と何型と何型がありますと言う説明なのです。動詞に限らず、他の品詞、文章論についても同じことが言えます。 別の言語である日本語を例に出してもあまり意味はありませんが、日本語の文法書には、「口語の動詞には未然形、連用形、終止形、連体形、命令形があります。文語の動詞には已然形、連用形、-----」がありますと全体像が画かれているでしょう。 素人でも購買可能な本がありませんでしょうか。

  • (文法)「ありはしまいか」と「ありはすまいか」

    現代文に於いて「ありはしまいか」と「ありはすまいか」は併用されているようです。両者の正誤に迷い自己流ながら文法上から調べた結果、「しまい」は口語の文法で、「すまい」は文語の文法で説明がつき、共に正しいと判断しました。下記の質問は、この判断が前提になっています。この前提に誤りが有れば解説の上、以下の質問は無視して下さい。 さて、質問です。 ア)「ありはすまいか」から「ありはしまいか」へ移行しつつあると考えてよいですか。 イ)「ありはしまいか」と「ありはすまいか」の使い分けは全くの個人の言語感覚によるとか、それとも地域や年齢、性別など他の要因と関連しているとか、何か知られていることがありますか。 ウ)「ありはすまいか」の「あり」は口語の動詞「ある」の連用形なのか、文語の動詞「あり」の連用形なのか、それとも何れでもないのか。一般に現代文中の一部分が文語の文法でないと説明がつかず、その前後は口語の文法でも文語の文法でも説明がつくとき、どちらの文法で説明づけるのが正しいとされていますか。 よろしくお願いします。

  • 文法を意識しないで英語を話す

    以前ここで、英語を流暢に話せる人(日本人)は、話す時に文法を意識してるかどうかという質問をさせてもらったのですが、回答を下さったほぼ全員が意識してないということでした。 ということは、そういう方々は、英語を話すということに関して、ネイティブと同様の原理で話されているということなのでしょうか? もちろん、微妙なニュアンスにおいてはネイティブには到底及ばないとは思いますが、言葉を組み立てる基本的なメカニズムは、ネイティブと変わりないということなのでしょうか? ネイティブと同様のメカニズムで話す能力は、子供の時期を過ぎてしまうと身に付けることは絶望的という認識だったのですが・・・ (回答を下さった方々が全員、幼少期から英会話を学んでいた可能性もありますが) 「文法を意識して話す」というのは、品詞分解をしながら話すという意味ではないことは言うまでもないです。 文法を意識しないというのは、 「"must" "have to" "should" のどれが適切だろう?」 などということを全く考えることなく、言葉がすらっと出てくるということです。

  • 古典の文語文法要覧の活用表で

    古典の文語文法要覧の活用表を使って 語の 品詞名、活用の種類、活用形、意味の名称 を答えるという問題で、 例えば 「いへ」なら 品詞が動詞で、活用の種類がハ行四段活用、 活用形が已然形、意味の名称が特になし ですよね。品詞が動詞なのは何とかわかりますが、 ハ行四段活用のハがどこからきたのか・・・. 何で已然形なのかもよくわかりません。 表の見方がわかりません。 表の見方がわかるサイトなどがあれば是非教えてください. よろしくお願いします.

  • 日本語の文法について

    国文法、現代日本語文法、文語文法、口語文法、などたくさん名前がありますが、これらはどういう関係なのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただけると助かります。

  • 「すべき」or「するべき」文法上どっちが正しいの?

    「べし」は文語では終止形接続ですよね。 そうすると、「する」は終止形で「するべき」になると 思うのですが、感覚的には「すべき」の方があってそうなんです。 文法的にどちらが「口語体」で正しいのか教えてください

  • 品詞の区別と文法用語について

    英文法を勉強し直しています。 品詞の見分け方がわからなくて困っています。 例えば、helthは名詞でhelthyは形容詞、でも、honestは形容詞でhonestyは名詞となっていました。 単純にyが付くと形容詞になるわけではないのですね。 どうやって品詞を見分けたらいいのでしょうか? また、文法用語が断片的にしか分かっていないので文法書を読んでいても、その言葉が何を指しているのがわかりません。 何か参考になる本・ご意見などを聞かせてください。

  • 韓国語、文法用語、定義

    韓国語初心者です。 文法用語は見た目では同じでも、各言葉で意味が異なります。 例えば、形容詞の定義です。 ...日本語では、【自立語で、活用があり、言い切りの形が口語では[イ]、文語では[シ]になるもの】 ...英語では、【名詞または代名詞を修飾する語】 となっており、全く違います。 質問です。韓国語の品詞はいくつ(何種類)ありますか。 おのおのの定義を教えて下さい。あるいは定義を明確に書いてある本を教えて下さい。 似たことですが、これは何々の連体形であると云う説明をよく見かけます。 連体形のほかに何形と何形があるのですか。