• 締切済み

PCのケースファンが外れました

bardfishの回答

  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.3

>異音は土台との差込部分からしているようです、 本当? ファンを手で抑えると音はしなくなるの? ファンをケースから外し、回転させた状態で手で持った時に異常な振動は感じますか? >・異音がしたらPCファンを交換したほうが良いでしょうか? ということで、異音の原因がファンだったら交換したほうがいいですね。 > ・解決方法がありましたら教えてください。 現物を詳細に調べることができないので解決方法をアドバイスすることはできません。 なにしろ、パソコンの型番とか必要な情報を全然開示してくれませんからね。 自作ならケースの型番とかあったほうが確実。今回のケースではM/BとかOSの情報はなくても良い。 兎に角、解決に必要な情報は貴方が判断するのではなく、質問文を見て回答しようと思った人が必要とするのです。 勝手な判断をしてもらっては困ります… その挙句、おなじ質問を何度もしたのではアラシ扱いされても仕方ない…

Gyustab
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >本当? >ファンを手で抑えると音はしなくなるの? >ファンをケースから外し、回転させた状態で手で持った時に異常な振動は感じますか? はい、異音がしたときにファンのついた状態でファンの中心部を 回転が止まらない程度の力で指で抑えると鳴らなくなります。 >現物を詳細に調べることができないので解決方法をアドバイスすることはできません。 >なにしろ、パソコンの型番とか必要な情報を全然開示してくれませんからね。 >自作ならケースの型番とかあったほうが確実。今回のケースではM/BとかOSの情報はなくても良い。 申し訳ない、スペックとケースの詳細は以下のようなものです CPU:Core i7-870 マザーボード:GIGABYTE GA-P55A-UD4 ケース:Panzerbox ブラック +420W メモリ:CFD製 DDRIII1333 4GB (2GBx2枚) ハードディスク:1TB(1000GB) (Serial ATAII) グラフィック(カード):GeForceGTS450 1GB (PCI-E2.0) ケースとファンは以下のURLにあるケースのものです http://www.amo.co.jp/case/syousai/panzerbox/panzerbox.html >兎に角、解決に必要な情報は貴方が判断するのではなく、 >質問文を見て回答しようと思った人が必要とするのです。 >勝手な判断をしてもらっては困ります… ん? 言ってる意味がよくわかりません、 必要な情報が得たいので質問しているのです。 仕事であった場合、得たい回答を1ヶ月も待つバカはいません。

関連するQ&A

  • PCのケース上部ファンが外れる

    PCのファンについて教えてください。 購入して1年程経過したPCなのですが、 先日、ケース上部のファンがカラカラという音ともに、外れました。 差込口のまわりをティッシュで拭いて、 カチッとなるまで差し込みなおしたところ、 外れなくはなりましたが、稼働中たまにカラカラという音がしています。 ・PCファンの寿命ってどれくらいなのでしょうか? ・異音がしたらPCファンを交換したほうが良いでしょうか? ・解決方法がありましたら教えてください。 以上、よろしくお願いします。

  • ケースファンとマザボ

    4ピンのケースファン差込口しかないマザボに3ピンのケースファンを差し込んでも大丈夫?

  • 自作PCにファンを接続するには

    マザーボードはH97PROでPCケースはhttp://kakaku.com/item/K0000616351/です。 このpcケースに付いてるファンは3ピンなのですが、マザーボードのファン差込口はいずれもCHA_FANで4ピンです。 この3ピンを4ピンの差込口に差してもよいのでしょうか? その場合、左右どちらを1ピン残せば良いのでしょうか。 ご教示いただけますと幸いです。 宜しくお願い致します。

  • PCから異音がします。おそらくファンだと思うのですが

    PCから異音がします。 「ガリガリガリガリ」って感じの音で、ファンが細い金属部品にかすってガリガリなってるような感じの音なんです。 一度PCのカバーを開いて掃除機とブラシでファン周辺のホコリを除去してみたら音がおさまったのですが…10分くらいしたらまた鳴りはじめてしまいまいた。 おそらくファンのトラブルだと思うのですが、自分のPCにはサイド、後部、上部、CPUの合計4つファンがついててどのファンが異音を発してるか特定できないため困って居ます。 PCショップなどに持っていって修理を依頼すれば故障箇所の特定もしてもらえるのでしょうか? まだ5年しか使用してないし、このPCにも愛着があるので出来れば使い続けたいのですが、もう寿命なのでしょうか? わかる方ご教授ねがいます。 乱文失礼しました。

  • ケースファンの異音

    先日から電源をいれたり切ったりしてるせいかケースファンから異音がするようになりました。 前後に12cmのが2個ついてるタイプで前方のファンのようです。 指で羽を少しさわってみたら消えるんですが1,2秒でまた異音がするようになります。 1.自分でファンの交換をしようと思いますが、購入するのは12cmならどんなものでもいいのでしょうか? 2.前後2つのファンは吸気と排気なのですが同じものを購入すればいいのでしょうか? (コネクタは規格で同じでしょうか?現在4つ穴で2つ使用してます) 3.また、2つ同時に交換しなければいけないでしょうか? お願いします。

  • ケースファンの取り付け方について

    山洋製のPWM制御SF12-S4PWMケースファンの取り付け部決定。アドバイス願います。オウルテック Owltech SF12-S4PWM [山洋電気製 PCケース用冷却ファン SanAceシリーズ 120mm角 PWMモデル]を大手通販のポイントで購入。手元に届きました。Corsair 330R Silentケースの上面のメモリスロットや光学ドライブ寄りの手前側の120m×120mm×25mm厚のケースファン取り付け箇所に接続する事に決定しました。リアケースファンやCPUクーラー側の後方部ではありません。静音ケースですがマザーボードの熱が高温で熱風を外に逃がす目的です。静音性を少しだけ担保するためにケース上面の後方部の通気口だけはケース付属のサイレントカバー(天板)を半分カットし加工し蓋をしてやるつもりです。静音性が少しでも担保できればと思っています。ケースファンはメーカーロゴやブレードがある方が排気(↑マークも確認するが)なので、そちらをケース上向きに取り付けケース内部の熱風を吸気して、ケース上部の通気口から上面外へ逃がすエアフローをイメージしています。新しく上面に取り付けた山洋のPWMファンは4ピンでPWM制御可能なのですが、ケースファンスロットが埋まっており、ASUS ROG MAXIMUS XI HERO WIFIのマザーボードのUEFIBIOSから精密に制御できるよう電流、電圧出力が高い、HI_AMP4ピン端子にケースファンの4ピンケーブルを接続することにしました。またサイレントカバー(天板)をカットし通気口がむき出しになっているので埃が入りやすく、SilverStone FF141が自宅に眠っていたのでそれを磁力かねじ止めで被せることにしました。 1)オウルテック Owltech SF12-S4PWM [山洋電気製 PCケース用冷却ファン SanAceシリーズ 120mm角 PWMモデル]をCorsairの330R Silentケース上面メモリスロット手前側に内側から取り付ける場合、メーカーロゴやブレード側が排気なのでロゴ側を上向きに取り付ければ、ケース内部からの熱風を通気口からケース上部外へ排気できますよね?ケース内部から上向きに通気口を経由し上部外へ排気するというエアフローで宜しいですよね?ケース外からケース内部への吸気はおかしいでしょう?エアフローとケースファンの取り付け向きを教えて下さい。 2)オウルテック Owltech SF12-S4PWM [山洋電気製 PCケース用冷却ファン SanAceシリーズ 120mm角 PWMモデル]をPWM制御でBIOSからしっかり制御したいので、マザーボードのHI_AMP端子(4ピンPWM対応)に挿したいのですが、この端子で代理店は問題無いと言っていますし制御可能と言ってます。HI_AMPに接続しても故障はしないでしょうか? 3)サイレントカバーを半分カットし、通気口を丸出しにしたケース上部に埃侵入防止用の120mmファン用ではないけれども、自宅に眠っていたSilverStone FF141を通気口上部に埃侵入防止用として磁力でくっつけるか、ねじ止めする、この方法で問題ありますか?オウルテックさんは取り付けたほうが逆に埃がケース内に入りファンの故障に繋がるので良いと言っておられます。FF141ケースファンフィルターをケースの上から磁力かねじで止めることで、真下にあるオウルテック Owltech SF12-S4PWM [山洋電気製 PCケース用冷却ファン SanAceシリーズ 120mm角 PWMモデル]の排気の熱風がフィルターによって逆流しケース上面から排出されないとか逆流する可能性はありますか?取り付けたほうが良いのか、エアフローの邪魔になるので取り付けない方が良いのかアドバイスください。磁力でくっつく方が下側という事で、ケース上部の通気口部にくっつければよいと思いますがどうでしょう。ケースファンと一緒にねじ止めするようなタイプではないですよね? 4)静音ケースの上部のサイレントカバーを半分カットし上面にファンを接続する事でケース内部のマザーボード付近の温度は下がりますか?フロント吸気(CRYORIG QF140Silent×2でそれぞれ600rpmから900rpm程度の回転数)リア排気 (Owltech SF12-S5静音DC120mm×120mm×25mmで800rpmから1000rpm程度)、CPUクーラーは虎徹markII、ファンは付属のKAZE FLEXでPWM制御。(400rpmから900rpm)このエアフローでしたが、メモリスロット、光学ドライブ側のケース前寄りの上部にオウルテック Owltech SF12-S4PWM [山洋電気製 PCケース用冷却ファン SanAceシリーズ 120mm角 PWMモデル]を取り付ける事でエアフロー的に問題ないでしょうか?(ケース内から上部外への排気)回転数は恐らく800rpm前後だと思います。あまりにも五月蠅ければ、カットしていないサイレントカバーを1枚保管してあるのでファンを外し、元に戻し、購入したケースファンはリアと交換するしかありません。総合的なアドバイスください。長文で失礼しますが真面目な回答をお待ちしています。 https://www.silverstonetek.com/product.php?pid=282&area=jp→FF141ファンフィルター(シルバーストーン) https://www.gdm.or.jp/review/2015/0110/97572/3 →Corsair 330R Silent解説1 https://www.gdm.or.jp/review/2015/0110/97572/5 →Corsair 330R Silentエアフロー解説2 https://www.gdm.or.jp/review/2015/0110/97572/8 →Corsair 330R Silent上ファン取り付け部 https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/LGA1151/ROG_MAXIMUS_XI_HERO_WIFI/J14808_ROG_MAXIMUS_XI_HERO_WI-FI_UM_V2_WEB.pdf→マザーボードASUS ROG MAXIMUS XI HERO WIFI 1-18ページにファン取り付け部の説明があります。HI_AMP端子の説明も。

  • デスクトップPCのケースファンについてです

    自作PCなためケースファンがなく、そのまましばらく使っていたのですが、 暑くなってきたためケースファンを取り付けようと思っています。 電源は家庭のコンセントから取りたいので、交流100Vで稼働する「AC axial fan」を購入したのですが、電源までの接続方法で悩んでいます。 コンセントのプラグ部分を購入し、導線をハンダなどで取り付け途中に端子を噛ませて、またそこから導線で「AC axial fan」まで繋ごうと思っているのですが、導線はどんなものでも良いのでしょうか? 初めてなので色々気を付けた方がよいこと、お勧めの接続方法、参考HPなので色々アドバイスが欲しいです。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 薄型のPCケースファン

    つい先日、今まで使ってた自作PCが壊れ、結局HDD、ブルーレイドライブ、電源ユニット以外すべて新調しました。 そこで、新しいケースには、ケースファンが付けられるところがたくさんあり、全部つけてしまおうかと思っています。 しかし、ケース内のレイアウトの都合上、電源ユニットが下部、マザーボードが上部になるようになっており、ケースの天井部分に付けられるファンが25mm厚のものだとマザーボードの突起物とぶつかってしまい、薄型のものしか付けられません。 LED付きの物をつけたいのですが、薄型の物だとLEDがついているタイプが見当たりません。 ちなみに、ファンの大きさは、12cm角です。12cm角の薄型、LED付の物はあるのでしょうか?

  • ケースFANの自動調節

    Athlon64を使っています。CPUファンは自動で速度を調整するみたいですが(見ていてももよく分からないのですが)、ケースファンは4ピンの電源コードに差していてずーっと廻っています。 マザーボードにSYS-FUNと書かれた3ピンの差すところがあります。これにケースファンを取り付けたら 速度を自動調整してくれるのですか? それと差込口が1個で反対側は2個付いた3ピンのコードがありますが、SYS-FUNに接続して2個ファンを付けたら2個のファンが自動調整してくれるのですか

  • PCのケースファンを最高速度で連続稼働させると壊れ

    PCのケースファンを最高速度で連続稼働させると壊れますか? 人のいない部屋にパソコンを置いているため、音は気にならないのですが、冷房が無く、 PCのケースファンをファンコンの無い12Vにつなぎ最高速度で動かしたのですが、 ケースファンによっては壊れそうな音がして不安になりました。 ケースファンはそもそも、最高速度で回し続けても良い物なのでしょうか? また、最高速度で常に動かしても壊れないファンの選び方があれば教えて下さい。 宜しくお願い致します。