相続分割協議成立まで家賃を支払う必要があるのか?

このQ&Aのポイント
  • 父の経営するS社が所有する家を父が賃貸し、家賃を支払って住んでいた。父と母が亡くなり、長男がS社を引き継いだ。しかし、次男・三男は家に入れず、相続の問題が起こっている。S社は家賃を支払うよう主張しているが、我々は社宅であるため支払う必要はないと主張している。
  • 裁判では我々の主張は認められず、相続人はS社と家の賃貸借契約が継続しているとされた。その結果、我々は家賃を支払うことになり、負担が増えることになった。我々は家の賃貸借契約を解除することをS社に通知したが、S社の弁護士は解除はできないと主張している。
  • S社の弁護士は民法の規定により家賃の解約ができないと主張している。また、現在の賃貸借権は合有・総有状況であり、分割協議が成立するまで賃借権は共有物ではないと主張している。我々は契約の解除はできないのか、法律に詳しい方の意見を求めている。
回答を見る
  • ベストアンサー

合有・総有の解釈について教えてください

父はS社を経営しておりました。 そして父は自身の所有する土地をS社に月額21万円で賃貸し、S社がその土地に家を建て、父は月額35万円の家賃をS社に支払うことにより社宅扱いで母と2人で住まいをしておりました。 数年前に父が、そしてその1年後母が亡くなりました。 父には3人の息子がおり、父が亡くなることにより、長男がS社を引き継ぎました。 母が亡くなってからはその家(社宅)は長男が管理下に置き、次男・三男(以下我々とい う)は閉め出された状態になりました。その後も遺産相続の話し合いが付かず今日に至っております。 ここまでが大まかな経緯ですが、問題はこの家の取扱についてのことです。 S社(S社=長男とお考え下さい)は「遺産は3人で引き継いだのだから、家の賃借権も引き継いでいる。従ってお前達も家賃を支払え」との主張を展開してきました。 それに対して我々は、あの家は社宅であり母が亡くなった時点で社宅はS社に帰属したのだから家賃を支払う必要はないと主張しました。 逆に我々は、S社に対して我々が相続した土地の地代を支払うように裁判所に訴えました。しかし裁判では1審・2審とも我々の主張は認められず、相続人はS社と家の賃貸借契約が継続していると認定されました。 地代と社宅家賃の差額は14万円で、地代より家賃の方が高いため、住まいもしていない家に家賃を支払うことになります。(一人当たり毎月46,600円ほどの家賃負担ですが長男は自分の会社に入る金なので実質負担はありません) そこで、我々は家の賃貸借契約を解除する旨S社に通知したのですが、S社の顧問弁護士から次のような文章が送られてきました。 (因みに長男はS社に対して賃貸借契約の解除をしていません) (前文省略)・・・・・について賃貸借契約を解除する旨の通知を受け取りました。 しかしながら (1)民法544条1項に定める「解除・解約の不可分性」により解約の申し入れは効力    を生じません。 (2)また、現在上記建物賃貸借権は合有、総有状況にあり、「分割協議の成立する」ま    では賃借権は「共有物」ではなく、また、解約の申し入れは現況(賃借権)を消滅    させる行為でもあり、民法252条の適用もありませんので念のため申し添えます。 以上の如く、相続の分割協議が成立するまでは、我々に家賃を支払い続けろと言う内容です。はたして先方の弁護士の論法は如何なものなのでしょうか?我々は契約の解除は出来ないのでしょうか? 法律に詳しい方、合有・総有の解釈について是非お教え下さい。 よろしくお願いします。 なお、現在その家には母が亡くなって以降、誰も一度も住まいしたことはありません。ずーと空き家のままです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kathy02
  • ベストアンサー率75% (3/4)
回答No.6

No3です。  借家権ではないですが、借地権を相続した共同相続人が他の相続人に対してした共有持分の譲渡が有効であるという前提の判決を見つけました。譲渡が可能ならば共有持分放棄も可能かと思います。

参考URL:
http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=56176&hanreiKbn=02
loose46
質問者

お礼

No3さん 何度も有り難うございます。 わざわざ資料までお付けいただき感激です。 精査してよく考えます。 本当に有り難うございました。

その他の回答 (5)

回答No.5

総有とは分割できない共有財産の事、よって共有者全員の意志統一が必要に成ります。 賃借権は民法544条1項の規定により不可分とされている、よって相続人3人の分割できない共有財産。 解決は遺産分割協議をまとめることです。

loose46
質問者

お礼

ANo.5さん ご回答有り難うございます。 私たちは分割協議でまとめたいと思っておりますが、相手にその気が無いので困っています。 私たちにすべてを放棄する覚悟が出来ましたら協議が整うと思います。 有り難うございました。

  • kathy02
  • ベストアンサー率75% (3/4)
回答No.4

No3で回答したものです。  S社はS社であって長男ではありません(あくまで別人格です)のでS社と相続人全員との間での解除になります。となると先の回答で書いた結論になると思います。  このケースは解除よりも早急に共有関係を解消させる方法を考えるのが得策かと思われます。解消する方法としては  1遺産分割・・・ なかなか思うように進んでいない進んでいないのですよね。 2相続放棄・・・さすがに熟慮期間はもう過ぎてしまっていそうですし、プラス財産も多そうなのでこれはなさそうですね。 3共有持分の放棄・・・これが一番良さそうです。特定の財産についての持ち分を放棄するだけですので相続人の地位に変動はなく、他の共有者の同意も不要です。ただ相手方弁護士の言うように賃借権を合有と捉えられれば放棄も自由にできない、となりそうですが、その性質についてはかなり議論のあるところですので、質問者さんの方も弁護士に相談してみてはどうでしょうか。  もう一つだけ。質問者さんは当然に賃借権を有し、使用権があるにも関わらず、閉め出されている(長男独占使用)わけなので、もしかしたら持ち分賃料相当額の損害賠償を請求できることもあるかもしれませんので、やはり弁護士に相談するのが良いと思います。素人には複雑すぎて歯切れが悪い回答になってしまいましたが、この辺で。

  • kathy02
  • ベストアンサー率75% (3/4)
回答No.3

民法544条1項に定める「解除・解約の不可分性」により解約の申し入れは効力    を生じません。 >これはそのとおりです。S社に賃貸人としての何らかの債務不履行がある場合、賃借人側に解除権が発生しますが、解除権者が複数(質問者さん含めて3人)いるので、3人で申し入れしないと無効です 。 (2)また、現在上記建物賃貸借権は合有、総有状況にあり、「分割協議の成立する」ま    では賃借権は「共有物」ではなく、また、解約の申し入れは現況(賃借権)を消滅    させる行為でもあり、民法252条の適用もありませんので念のため申し添えます >合有、総有の話は置いときまして、民法252条には共有物の賃貸借契約の解除は持ち分の過半数で…とあります。賃借権が合有ではなく準共有ととらえるとすれば、252条により持ち分の過半数で解除が可能かのように見えますが、質問者さんのケースはこれにあたりません。例えば賃借権そのものを誰かに賃貸しているとして、その賃貸契約を解除する、(賃借権の貸し出しをやめる)場合には252条により持ち分の過半数で解除できますが、質問者さんのケースは賃借権そのものを解除することによって消滅させる、つまり252条ではなく251条のいう変更行為にあたるので、やはり共有者全員の同意が必要となってきます。  合有・総有と解するのてあればやはり消滅させる行為ですので構成員全員の同意が必要かと思われます。  結論としては共有の性質をどのようにとったとしても、長男をのぞく二人のみでは解除権を行使することができないかと思われます。

loose46
質問者

お礼

ご丁寧に回答いただき有り難うございます。 回答いただきました内容からは、私たちは契約の解除も出来ず延々として 地代と家賃の差額を支払わなければならないと言うことのようですね。 しかし、この家は母が亡くなってからはずーっと空き家で、私たちは一度も 住まいしたことも有りませんし、今後も住む予定もありません。 ですから家賃を支払い続けること事態、非現実的だと思うのですが、どのような 想定の下に このような解釈が出てきたのでしょうか? そして私たちはどうすればいいのでしょうか? 再度お答えをいただけましたら幸いに存じます。 よろしくお願いいたします。

回答No.2

興味が有ってレスさせてもらった。 総有とは団体に対する言葉。(農業共同組合とか漁業組合と言った) 今現在、相続財産は3人で構成された団体が所有していると言うこと、団体には管理者(代表者)が定められていなければ成りません、団体はその代表者を通じ行動するもの、よってその代表者でないものが契約解除や地代の請求は出来ない。3人で1/3ずつ相続したは推定で有り確定では無い。

loose46
質問者

お礼

ご回答、有り難うございます。 結論は私たち二人ではどうにもならないと言うことなのでしょうか?

回答No.1

世間一般とは逆の事案ですね、普通ならば債務不履行により賃貸借契約は解除なんですけどね。 賃貸借契約は有効に継続されていると言うことなんですか!????? 建物を使用、収益する権利はその性質上不可分とされています、その収益権を複数の人で共有していると言うことは、本来なら持ち分と言うものが有るのですが、不可分とされていると言うことは持ち分が定められていないと言うことですね、共有はしているが持ち分が不明なため総有とみなされているため各々が単独で法律行為を行うことが出来ない、又、過半数も不明なため連名で行っても同じ事。 遺産分割協議が整わなければ持ち分が定められないと言うことか?

loose46
質問者

お礼

早速のご回答、有り難うございます。 ただ、回答頂いた内容の意味が理解できません。 長男の弁護士は「賃貸契約が有効に継続している」と主張しています。 共有の持ち分は3人で3等分ですから、私と弟で3分の2を有しています。

関連するQ&A

  • 借地権の名義人は、登記の所有者と同一人物?

    父が亡くなりました。父の住んでいた自宅は借地権のついた土地で、 父が建物の登記上の名義人であり、かつ地主との賃貸借契約の名義人でした。 父の死後、母と長男である私と妹の3人が相続人となるのですが、 借地権を誰が相続するか全員悩んでいます。 法定相続で母50%、私と妹で25%づつにしようかと思うのですが、そうなると借地権もその割合で3名で相続することになります。 たとえば、この場合、登記上の所有者移転を母と私と妹の3名にし、地主との土地賃貸借契約の名義人をわたし1人にすることは可能なのでしょうか? それとも、建物の登記上の名義人と、借地権の土地賃貸借契約の名義人が同じ人物でないといけないのでしょうか? 地代の支払いなどの面で、地主との契約は私一人が名義人となった方がいいと判断したからです。 よろしくお願いします。

  • 転貸について

    父から相続した店舗物件を経営しております。 この物件が最近転貸されていることを知りました。不動産屋が言うには、父はこのことを容認していたようです。契約書には許可なき転貸禁止の旨書かれているのみで、転貸を許可する文言はありません。 相続人である私が転貸を認めず賃借人(転貸人)との更新を拒絶し、現在の転借人と直接賃貸借契約を交わすことは出来ませんでしょうか?賃借人は20年来家賃の支払いを滞らせたことはありません(転借人からうちの倍以上の賃料をとっています)。また、公正なものかは分かりませんが、転貸借両人間でも転貸借の契約書を交わしているようです。 賃借人との契約を解除する積極的な策をお教え頂きたくお願いします。

  • 賃借人死亡で、その長男に契約解除等を伝えたいが…。

    家屋を賃貸している者です。 賃借人が家賃を滞納してきたので、調べたら、病気で入院後、死亡していたとのことです。 空いた部屋の家財等を運び出したく、賃貸借契約書に記載のあった長男とされる人物に連絡を取ろうと、電話や手紙でその旨を伝えようとしたのですが、全く、連絡がありません。 長男の住民票を入手して、その住所にも内容証明で手紙を送りましたが、届きませんでした。 契約書の直接の相手先が死亡したから、自動的に契約解除となるのでしょうか? いったん、長男等の法定相続人を相手に契約解除となるのでしょうか? この場合は、公示送達等の手続を踏むことになるのでしょうか? どなたか、ご教示いただけたらありがたいです。

  • 父名義の土地に建つ私名義の家の事で土地賃借契約公正証書があるのですが有効ですか?

    父名義の土地の上に建つ私名義の家がありますが、父が高額の連帯保証人になった為、根抵当権が附けられてしまいました。父が亡くなった場合、相続放棄で競売にならざるをえないですが抵当権が附けられた時点で、すでに私名義の家が建っていても使用賃借権があるだけで第三者に渡った場合、借地権は認められないので取り壊さなければならないかもしれないとの事です。ただ、かなり前(25年位)から私と父が賃借関係にあるとされた土地賃貸借契約公正証書というものが作ってあり(何の為か分かりませんでしたが)、謄本が手元にあります。毎月5000円の地代を払う事の内容でそれは出来ています。そういった物で第三者には対抗出来るのでしょうか?

  • 相続について

    使用賃借は借主の死亡で相続はされないのに賃貸借契約は借主の死亡により相続人に相続されるのはなぜですか。使用賃借も賃貸借契約も物や土地などを利用するという点では同じだと思うのですが。よろしくお願いします。

  • 賃貸地で困っています。

    土地賃借人(A)が賃借地に自己所有の建物を建てて事業を行っています。事業不振で建物が第三者(B)に差押えられました。催促してもAは地代を支払いません。土地賃貸借契約書で第三者からの差押え、地代滞納は土地賃貸借契約の解除理由としています。建物の抵当権、差押えられた金額の合計は建物の評価額を超えています。Aに建物収去の土地明渡しを求めたいが、建物の抵当権、差押えは土地明け渡しにどのように影響しますでしょうか?

  • ★こんな特約有効ですか?(賃貸借契約)★

    家の賃貸借契約について。以下の家主が決めた特約は法的に有効ですか? よろしくお願いします。 ・乙(賃借人)が家賃の滞納をし、甲(賃貸人)からの督促や納付期限を  守らなかった場合、甲は直ちに本賃貸借契約を解除し、鍵の付け替え、  残留物の搬出をする。その場合の乙(賃借人)への事前連絡、同意は  必要ないものとし、この措置にかかった費用は全額乙の負担とする。

  • 賃借権について教えてください。

    先日、借地権(賃借権)のある土地を相続しました。今まで知らなかったのですが、この土地上には賃借人の所有する建物があり、所有権登記もされています。この建物の名義は入居家族のご主人でしたが、ご主人が亡くなり奥さんが相続をしました。賃貸借契約(20年間)は昭和26年ごろにご主人の名義でされていて、1回目の更新はされていますが、2回目の更新は法定更新となっています。つまり、ご主人の名義の契約のままになっているようで、現状、建物所有者と賃貸借契約者が異なっている状況となります。 地代は毎月支払われているようですが、その賃料もかなり安くなってしまっています。 現在、この家には誰も住んでおらず、私としては土地を有効活用したいと考えているので、土地を返して欲しいと思っています。 この場合、土地の返還は、法的に問題ないものでしょうか? どなたか、ご教示いただけますと幸いです。 何卒、よろしくお願いいたします。

  • 競売で借地権建物の購入は不安無いの?

    競売で借地権建物の購入を考えています。 初めての事なので、専門にやっている不動産屋さんにアドバイスをもらおうと思っているのですが、全面的に信用するのも不安ですので皆様にご教授いただきたく思い質問致しました。 関係者は、土地所有者(相続により複数人で共有)、建物所有者、実質的な建物所有者(建物所有者の父親の経営する会社A)、法人企業B(社宅として賃借)、居住者(B社の社員)、および債権者です。 A社とB社の間には短期賃借権が存在しております。 (1)この物件を競落したのちも、B社の短期賃借権は効力を失わないのですが、賃貸借契約を再度結び直す必要があるのでしょうか。 (2)借地権(旧法)の契約期間はあと20年ほどあるのですが、現在の契約を変更すること無く引き継ぐことは出来るのでしょうか。 (3)B社との契約が無くなった場合、建物を新築することは可能でしょうか。 (4)「地代の代払いの許可」について記述が無いのですが、何か問題が生じますか。 (5)建物所有者と実質的な建物所有者がいることは普通なのでしょうか。競落したら何か問題が生じますか。 (6)その他、特に気をつけるべき事があるでしょうか。 多くを質問して恐縮ですが、なにとぞよろしくお願いいたします。

  • 取得時効で土地の名義を自分にしたい

    私の父はS社を経営しておりました。1977年に父はS社名義で私のために土地を買ってくれました。土地は買ってやるが、家は自分で建てるようにととのことででしたので家は私が建てました。従って土地はS社名義、家は私名義となっています。 翌年に長男が、そして少し遅れて次男がS社名義で土地を買ってもらい、家もS社名義で建ててもらって住まいをしています。長男・次男はS社に従事しており社宅名義で家賃を支払っていました。 ただ、次男は十数年前にすでにS社から独立して別の会社を経営しておりますが、S社に在籍中と同じ家賃を今もS社に支払って居住しています。 1997年にS社は長男が次ぎました。 2004年12月に父が亡くなり、父の死後1年半で母も他界しました。 父が亡くなってからは遺産相続でもめ事が始まり、母の死後は決定的なものとなりました。そして長男はS社名義の私が住まいする土地を、「家を壊して明け渡たせ」と、S社として裁判をおこしてきました。そしてS社は次男に対しても、家を立ち退くようにと裁判をおこし、今なお係争中です。 私の場合、一審はS社の敗訴でした。S社は控訴しましたが控訴棄却となり、これで今まで通り生活ができると喜んでいましたが、私の弁護士は数年たったら「また同じような訴えを起こしてくる可能性がありますよ」とのことでした。 そこで第162条 所有権の取得時効の裁判を私の方から起こそうと思っているのですが、そのことでご相談に乗っていただきたいと思います。 私の弁護士曰く、「固定資産税はS社が支払っているのだから裁判を起こしても勝てませんよ」といいます。ところが次男の会社の顧問会計士は20年以上たてば、たとえ悪意があったとしても取得時効は成立するはずだといいますし、私の友人の不動産屋も同じことを言っています。 さてどちらに歩があるのでしょうか。 現在の状況としましては (1)当初から土地の固定資産税はS社が支払い、家の固定資産税は私が支払っております。 (2)土地の固定資産税の支払いについて、父の生前並びに父の死後今日に至るまで、その請求をS社から受けたことも、私に支払うようにとの要請も一切ありませんでした。 (3)私が住み始めて32年8ヶ月になります (4)土地はS社名義との認識はありましたが、私が住まいするために父が買ってくれたものであり家も自分で建てましたので、すべて自分のものだと思って生活してきました。 (5)2002年には約600万円かけて家をリフォームしました。 (6)現在は妻と2人で暮らしています。(訴訟を起こされた時点では嫁入り前の娘と3人で 暮らしていました) (7)今後も私たちはこの地で余生を過ごそうと思っていますが、それだけに私亡き後の妻の 立場が不安定になるのを心配しています。 因みに、上記(3)で32年8ヶ月間住んでいると言いましたが、裁判を起こされた時点では31年2ヶ月の居住でした。 また、私の家族ぐるみの転勤のため、1989年~1996年まで約7年間ほど他人に家を貸していました。私の勤務する会社では、持ち家の人が転勤する場合にはその家を会社の社宅として借りあげてくれる制度がありました。その借り上げ収入で転勤先の家賃を支払っていました。 第164条では「第162条の規定による時効は、占有者が任意にその占有を中止し、又は他人によってその占有を奪われたときは、中断する」となっていますが、この約7年間は 164条に抵触するのでしょうか。 取得時効について詳しい方がおられましたらよろしくお願いします。