• 締切済み

即退職したいのですが・・・

furittoの回答

  • furitto
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.1

退職に関しては企業の就業規則に明記されていると思います。あとは上司または経営者と相談してみてはいかがでしょうか? 雇用管理については強制保険なので適用事業で働く労働者はほとんど(経営者は原則、取締役は例外を除き原則的に被保険者になれません)が被保険者となりますが、被保険者になってないようでしたら会社側の労務担当に事情を聞いたほうが良いと思います。強制保険なので被保険者になっていないことはありえないはずですが結構あるようです。 退職して10日前後で会社から離職票を受け取ると思います。離職票の交付が遅いところもあるので会社にきっちり請求して下さい。その後離職票とともに必要な書類をハローワークの窓口に提出し、受理されると求職者給付の受給資格が得られます。 受給資格決定日から7日間は待機期間となりその間は基本手当支給の対象外となります。 会社側の手続きがどうなっているかだと思いますが、試用期間がパート扱いでしたら、(1)1週間の所定20時間以上、(2)1年以上引き続き雇用される見込みがあること (3)年収が90万円以上見込めること の条件を満たせば被保険者になります。 正社員だと初日から被保険者になると思います。 受給資格は基本手当の受給資格期間は原則退職日の翌日から1年と決められています。 但し、自己都合退職者の場合は待機期間満了の翌日からさらに3ヶ月の給付制限期間が設けられており、すぐに基本手当を受給することはできません。 詳しくはハローワークでも相談にのってもらえると思います。

jerisuke
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。 正社員採用としか言われず、パート扱いではないかと思います。 数ヶ月前に入社した人に聞いたら、 『確か、試用期間は日当みたいな感じだったよ。』と言われました。 被保険者の要件も、(1)(2)(3)全て充たしているので、被保険者になれるはずですが、 年金手帳は会社には提出していません。 いい会社を探して、内定を貰うのは難しいですね。。。

関連するQ&A

  • 年金手帳等、退職時の書類の返却はいつ?

    先月上旬に退職をいたしました。 まだ次の仕事が決まっていなかったので、役所やハローワークに各種手続きをしたいところなのですが、会社から書類が返却されません。 よって未だに手続きができていない状態です。 新しく仕事をするにも年金手帳など必要とのことで、以前の会社の担当者に連絡してみたのですが、1週間以上経過しましたが、返答無しでとても困っています。 通常はどのくらいで返却されるものなのでしょうか。 入社2ヶ月で急に退職することになりましたので、そのせいで遅れている可能性もあると思いますが、この場合どのくらい待たなければならないのでしょうか。 未返却のまま転職をする場合は次の仕事先に提出が遅れても構わないでしょうか。もし転職後すぐに提出しなければならないのであれば、転職自体をしばらく見送らねばならないのかと心配しております。 しかし失業手当の手続きにも行けないので、金銭的に心配しています。 どなたかご存じの方、教えてください。

  • 退職まで1か月は短い?

    22歳女、社会人3年目です。今の仕事は食品会社の開発です。転職を考えてまして、本日内定をいただきました。 私自身、新しい職場はすごくやりたい仕事で早くそちらに行きたいと思ってます。 今の会社の就業規則は退職の2週間前に言うことになってますが、今までやめていった人たちはだいたい1ヶ月~2ヶ月かけてたそうです(私が入社してから同じ部署の人はやめてません) 11月いっぱいで退職したいのですが、一ヶ月は短いでしょうか? 引継ぎや仕事が終わらないようなら休日に出勤してもいいと思ってます。

  • 退職から転職先への入社までの流れ

    転職先が決まってるのですが、現職の退職から転職先への入社まで、 どんな手続き,書類等々が必要になるのか?よく分かりません。 まず、退職の意思を伝えて→退職届を出して(退職日はどう決めたらいいのか?) →その後どんな手続きが必要か?→入社に当たってどんな書類を用意しなければ ならないのか?また、その書類の入手方法は? 色々とあって何をどうしたらいいのか? 在職中に転職先を見付けて、転職をした方、どんなことを行なったのか? ご教示下さい。

  • 退職の時期

    現在の会社に入社して2年と4ヶ月が経っています。 仕事内容は問題ないのですが会社の不安定さや管理のいいかげんさに不安が尽きず、退職を考えています。 「どんなに仕事が辛くても最低3年は一つの仕事を続けよう!」と考えてはいたのですが、仕事内容ではなく会社の体制が原因なだけに我慢の限界もかんじつつあり、今年いっぱいでの退職を考えています。入社2年と9ヶ月での退職になると思います。 一般に3年以上勤めていないと転職に不利になるというようなお話も聞くのですが、実際のところ3年で退職することにくらべ2年9ヶ月で退職することの明らかなデメリットはありますでしょうか。 現在の会社は退職するにあたってもおそらく一筋縄では普通の退職ができないと思いますのでなるべく早くから計画を立てていきたいと思っています。 アドバイスお願いします。

  • 退職について

    前職から転職して、3日が経過しました。 でも、自分に合っていないようでもう退職しようと思ってます。 さすがに、3日でこれだけしんどいのは精神的にも苦しいです。 新しい会社で入社手続きは済ませました。 でもまだ会社に年金手帳などは渡してません。 メールで辞めたいということを伝えたいと思ってます。 …すんなりやめられるものなのでしょうか? やはりこの場合も退職届けが必要になりますか? 今まで、1日で仕事辞めたという方も何人かいると思うのですがどうされたのか教えてほしいです。

  • 退職届の受理について

    会社員2年目の女です。 現在の会社を退職しようと考えています。 残業代がきちんと支払われていなかったり、ワンマン社長のパワハラが酷いためです。 小さな会社で、社長の妻が一人で総務職をしており給与などの管理をしています。 会社に退職届の書類があるようなのですが、総務が管理しており、言わないと出してくれないようです。 とりあえず自分で書いた退職届は出したのですが、その際に総務に「とりあえず預かっとくね」と言われたまま何も返答がありません。 もう少しで2週間が経ちます。 私には直属の上司はおらず(私が入社して1年も経たずに辞めてしまいました)部下もいません。 1つの部署を1人で任されていました。 引き継ぎをする人も確保されておらず、会社側は退職させる気があるのか、と不安になってきました。 就業規則に「少なくとも1ヶ月前には退職の意思を伝える」とあったので、 締日も考慮して1か月以上先に退職日を指定したのですが、 この場合、後々『会社で決めた書類に書いてもらわないと退職届を出したことにはならない』等と言われて先延ばしにされてしまうことはありますか? 総務に退職届を受け取って貰った際に「必要があれば会社の退職届の書類にも記入するので。」とは伝えました。 会社で決めた書類がある場合、その書類のみが有効なのでしょうか。 ご回答をお願いいたします。

  • 退職勧告を受けました。

    退職勧告を受けました。 外資系の会社で2年勤務しています。 退職勧告の理由は、日本での事業の整理のため、現在の私の仕事のポジションがなくなるからです。 退職金とは別に当面3ヶ月分の給与を支払うと言われいます。 私としては、仕事も好きで会社にも不満はなく、もともとやめる気はなかったのですが、事業整理で私のやっている部門が整理されてしまうのは仕方ないと考えています。また変に会社にしがみつく気持ちもありません。 年齢のハンディと(転職が難しくなるといわれる年齢)など転職のリスクを考えて給与の保障を6ヶ月は欲しいと考えています。これは妥当でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 雇用契約の前に退職した場合

    先日、ある大手派遣会社の正社員として入社しました。 しかしながら、求人広告と面接の際に聞いた内容と 待遇面、休日面等が相違しており、入社2日たって、雇用契約を結ぶ前に退職しました。 退職した会社からは、守秘義務等があるので退職の手続きをとって欲しいといわれましたが、雇用契約等、入社 の書類を一切提出していないにも関わらず、退職手続き を提出する必要があるのでしょうか?

  • 短期間の退職理由

    今年、警備の正社員採用で試用期間中2週間で退職しました。7ヶ月程実家で事情があり無職であった為、焦りが生じての転職でした。 前々職は設備管理をしていたのですが、退職理由は物足りなさを感じ、スキルアップできる設備管理会社を探したく思った為です。面接時に退職理由を聞かれた場合 条件にあった設備管理会社が見つからなく、ビルに関連する警備会社に入社したのですが、現場の方々から「6年間の実務経験もっててこれだけ資格があるのなら今の仕事より設備管理をしたほうが大きく成長していけるのでは」と言われまして自分としても設備管理への思いをぬぐい切れず、申し訳なく思いましたが退職いたしました。 このように答えようと思うのですがどうでしょうか?

  • 退職の手続きを進められない

    退職時の手続き(受け取れる届)等がしっかり準備されている会社は、良い会社なんでしょうか?   入社時には署名、捺印、や記入する書類が多く事前に送られてきたりして、しっかり管理されている様子でしたが、肝心の退職時に必要な書類が貰えていません。(雇用保険被保険者証などは、遅くとも退職と同時には貰えると思っていました。最初に「預かっておきます」と言っていたが会社が失くしてしまったのでしょうか???)  離職票はもう少し待ってみるとして、早く年金の手続きを済ませたいのです。  離職票は後でということは聞きましたが、退職の証明がされるものが手元になくても国民年金の手続きは可能でしょうか。    また、健康保険は引き続き任意継続の予定ですがそれを会社が忘れていたようで、資料も何ももらえませんでした。(継続の旨は退職の時に再度、伝えましたので手続きしてくれるようですが・・・)    先に進みたいのに、手続きがスムーズにいかないと就職活動も億劫です。  わざわざ前の会社に電話をかけずに済ます方法ってないんでしょうか?