• ベストアンサー

国民健康保険への加入切り替えについて

kgrjyの回答

  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.1

お子さんの就職先が、法人組織であるなら違法なので、そこは伏せておいて、回答すると、 質問者さんの保険証をもって会社で抜ける手続きをしてもらいます。日付は入社日(かその前日)です。あわせて資格喪失証明を会社につっくてもらい、証明(証明者は保険者である協会けんぽ、または健保組合・共済)をもらいます。 その資格喪失証明をもって、お住まいの市役所(町村役場)で、国民健康保険証を作ってもらいます。そうすると切れ目なく保険がつながります。 保険料納付書のあて先は、世帯主になります。 入社がかなり前で、その間保険証をつかったなら、清算にふりまわされますので覚悟してください。保険料もその月数分まとめて払うことになります。

nani-moshi
質問者

お礼

たいへんわかりやすく回答いただき、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 再就職先へ提出した国民健康保険証

    3月末で主人が前職を退職し、4月と5月は国保に加入していました(納付書はまだ届いていませんが)。6月1日から再就職し、新しい職場に国保の保険証を提出し、新しい健保の保険証をいただきました。しかし、国保の保険証は返却されていません。脱退の手続きの際、国保の保険証は必ず必要ですか?新しい健保の保険証と印鑑だけでは手続きしてもらえないのでしょうか。また、今は研修先に夫婦で滞在中なので、国保の脱退手続きは8月末にしか行けそうにありません。期間があいてしまうのは問題でしょうか。

  • 国民健康保険の未払い分に付いて

    たとえ話ですが、会社を辞めて健康保険組合なり政管健保より脱退したとします。そこで役所に行き国民健康保険加入の手続きをします。そこで保険料の滞納をします。しばらくして再就職しその新しい職場の健康保険に加入します。当然国保の滞納分は支払いの督促が来る。そこまでは理解できます。最初に退職したときに役所に行かず国保の加入手続きをしないと再就職後請求が来ない。皆保険のはずなのに矛盾しているのでは。加入手続きをしていなくても再就職の段階で例えば国保脱退証明みたいなものを出さなければいけないようにすればすぐに分かりそうなものと思うのですが。

  • 国民健康保険って・・・(?_?)

    住んでいる地域ごとに保険料も違うし保険証の発行先もちがうのにどうして「国民・」と名前が付いているのでしょうか? 私は結婚を機に会社を退職し、他県のへ引っ越しました。しかし、結婚式が退職日から2週間後だったので実家でくらしていました。(入籍済み)ですので結婚式の日取りまで住民票を移していませんでした。 そのため会社の健保から脱退して2週間まで空白の時期ができてしまいました。会社から「離脱証明書」は手違いでまだ来ていなかったのです。 それでその空白の時期に1度病院にかかってしまいました。保険証がないので実費をとられましたが あとで持ってきてくれれば再清算してあげるといわれて期待していたのですが・・・。 新しい居住地では住民票を移した日からでないと国保の発行が出来ないと言われました。 会社をやめるときにホームページで調べたんですが 脱退して空白ができてもさかのぼれると書いてあったんです。 居住地を動かすとその以前のデータがないので出来ないらしいのです。もし引っ越していなければ出来たらしいのです。「え~、そんなこと知らなかった」、と言ってもとりあってくれなくて。。。 だいだい「国民」ってつくんだから 住民票の日にちがどうのっておかしいと思うんですよ。なんなら「地方健康保険」って名前にすれば分かりやすいのに。 なんで受付とか市役所や区役所なのに 「国民健康保険」と国民とつくのでしょうか? 疑問で仕方ないです!

  • 空白期間の国民健康保険について

    空白期間の国民健康保険について 9月いっぱいで前職を退職し、10/1~今日まで空白期間が続いております。 そして今日10/13まで退職日がわかる書類(離職票、退職証明書など)国保加入に必要な書類が前職から届きませんでした。 保険や年金は14日までに切り替える必要があると調べてわかったのですが、手元に書類が届いていない場合どうすればいいでしょうか? 一応10/20に入社がきまっています。 仮に国保に入らない場合、転職先で新たに保険加入する場合に手続きができない可能性があり、組合健保だろうとなんだろうと、前の保険が喪失となった事を確認してから社会保険に加入させますので、そこで無保険期間がバレます。空白があってはいけないので、遡って国民健康保険に加入&喪失手続きをすることを指示されるはずで、されなかったらマトモな会社じゃないと言う人もいて、どうすればいいでしょうか。 また転職先の保険証が2ヶ月後くらいに届くと言われたのですが、 仮に国保に加入した場合いつ脱退の手続きを行えばいいでしょうか。 資格取得証明書があれば手続きできると見たのですが、入社後証明書をもらってすぐ脱退手続きを行ってもいいのでしょうか。

  • 国民健康保険について

    私はある会社で社会保険に加入していましたが、退職し社会保険も脱退し、本来ならば国保に加入するべきなのですが今は無職で、まだ手続きを何もしていません。 国保に加入しなければならないことは知っていますし、滞納しているというのもわかっていますが もしも、このままの状態で、就職や、社会保険つきのパートになった場合、国民健康保険に加入していないことが会社に知られてしまうでしょうか?

  • 国民健康保険 脱退時の支払い 

    国保に加入していましたが、8月に就職し会社の健保に入りました。役所で脱退の手続きも済ませ、7月分までの保険料支払いも終わっており、窓口で「調整額」の連絡があるとは聞いていましたが、今回8・9月2ヶ月分の納付書が届きました。「調整額」と聞いてイメージしていた額よりも大きかったので「どうしてこの額になるんだろう?」と思ってしまったのですが、脱退したら2ヶ月分の保険料が調整請求されるものなのでしょうか? 新健保で8月から保険料天引きされていますし、二重に納めるようで気になっています。黙って納めないといけないものなのでしょうか? 払わずに済む方法をご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか?

  • 国民健康保険→社会保険切替についての質問

    私の母は国保加入者ですが、現在入院中です。私はサラリーマンですので社会保険に加入しています。母は72歳で収入も有ったのですが、長期入院のため、店を閉めている状態です。今度近いうちに転院(リハビリ施設)しますので、これを機に私の社会保険の扶養に入れようと思います。そこで質問です。 (1)再度の入院のために国保から社会保険に切替えて、地元の社会保険事務所から文句みたいなことはないのでしょうか? (2)国保を脱退すると保険料は返還されますか(自動車税みたいに)?決まった日に脱退出来ますか?無保険の期間を無くすために重複期間を設けることは出来ますか (3)他に気を付けたほうが良いことや参考となることがあれば回答していただけると有難いです。

  • 国民健康保険料の計算

    お世話になります。 主人が亡くなり私と子ども3人で国保に加入しました。 今年度より子どもが2人とも就職した為、それぞれ会社の健保に加入したので国保は私1人になりました。私自身の所得は年間95万程で今年度は法定軽減していただきました。来年度の保険料についてなのですがサイトを見てみると世帯の総所得が関係するようなことが書かれていますが国保に加入していない子どもの所得も関係あるのでしょうか? なお、世帯主は私になっています。

  • 国民健康保険 健康保険

    保険の切り替えについて教えてください。 家族3人国民健康保険加入してます。 今月から会社の健康保険に加入します。 義母に切り替え手続きを頼むので国保脱退に必要なものを教えてください。 口座引き落としにしています。 国保の保険証と健康保険の保険証がいるのは分かっているのですがまだ保険証が届いていません。 引き落としなので口座番号とかも必要ですか? 加入証明書のような紙がありますのでそれで大丈夫でしょうか? 引き落としは月末なので今月の国保料は払わなくていいのですよね? 以上の事で分かる方お願いします。

  • 国民健康保険料の控除について

    私は会社員で職場の組合健保に加入しています。 子供が今年途中から就職しましたが、小さな会社なので自分で国民健康保険に入る必要があるとのこと。 国保は市町村に保険料を納めるようですが、世帯単位と聞きました。 と言うことは、世帯主である私が納付するのだから、私の収入から何かしらの控除が可能ということでしょうか? 確定申告は国税分についてのものと聞いた記憶があるので、別の方法なのでしょうか? そのへんの知識がないものですから、どなたかわかりやすく教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。