• 締切済み

バイク

kameokaの回答

  • kameoka
  • ベストアンサー率13% (21/161)
回答No.3

「アドバンスト・ライダー」ってチョット かたぐるしいけどいかがでしょうか?

関連するQ&A

  • イーリング(ギアの近くに使う)の英語名は?

    ギアの近くに使う、イーリングの英語名について教えてください。 Cリングも英語名がリングを使わないので、イーリングも想像がつきません。 アメリカのサイトをチェックしたのですがみつけられませんでした。 よろしくお願いします。

  • ロードバイクに詳しい方、教えてください

    ロードバイクの不良です。交換部品を教えてください。 こぎ始めのトルクをかけると、時折、前部アウターリングからチェーンが外れてしまいます。 ある程度スピードが出れば外れることはありません。また給油すると外れる頻度が多くなります。 前部アウターリングの磨耗でしょうか?前部アウターリングの使用頻度、走行距離はかなりです。アウターリングはアルミ製で52爪(丁部)の数個が擦り切れた感じで、さらに52爪(丁部)の大きさも磨耗の影響で均一ではありません。 またチェーン不良も考えられます。こちらもかなりの距離、期間使っていますが交換時期の目安が分かりません。 前部アウターリングとチェーン両方を交換すればいいのですが、さしあたり予算の関係でどちらか交換しか出来ませんので、どちらを交換すれば動作不良が改善しますか。 またチェーンの磨耗時期の目安も教えてください。チェーンはシマノ旧105です。 shopも両方交換を勧めますが・・・ セコイ話ですみません。個人的にはアルミ製のアウターリングが、硬い鉄製のチェーンに動力を伝えるのだから、柔らかいアルミ製を交換すれば改善するのではないかと自分なりに考えています。 一般的な話でもいいですから、自転車に詳しい方、教えてください。

  • バイクってこういうものなんでしょうか?

    カワサキのスーパーシェルパを新車で購入し半年くらいになります。 初めて買ったバイクなのでかなり気を使って乗っているのですが以下のような症状がでており、自分のバイクに対する愛情が薄れてきており、自分的に危機的状況に陥っています。 ということで、不具合の状況なのですが・・・ 【一ヶ月点検の直後】 走行中「ピー」という音がする。(対処:ブレーキをばらしてもらい元にもどしたら収まる。) 【購入三ヵ月後】 ・また走行中のピー音が復活。(対処:チェーンに油をさしたらいったん収まるがすぐに復活。) ・バッテリーがあがりエンジンがかからなくなる。(対処:バッテリー交換をしてもらう。) 【現在購入半年目】 ・走行中のピー音はいまだ鳴り続ける。 ・フロントブレーキがかかりにくい。レバーを二、三度握らないとしっかりかからない。バイク乗りの知り合いに聞くと「エアをかんでいる」との事。 ブレーキの不具合が出てからは、ここの所寒いこともあって乗っておらず、バイク屋にはまだ行っていません。(近々行く予定ではありますが) 購入してから半年しか経っていないのに、走行中のピー音、バッテリー不良、ブレーキの不具合、と気になることが次々に起こり、最近自分のバイクが可愛く思えなくなってきました。 ピー音に関しては気にするな、と言われれば終わりなのですが、結構な音で鳴っているので走っていて恥ずかしいし、気持ちよくありません。 自分でできることは洗車くらいしかなく、バイク内部についてはよくわからないので余計不安になってしまいます。 バイクはメンテナンスが常に必要だと聞きます。 新車で購入したといえども、これくらいの不具合は良くあることなのでしょうか? それとも何か対策方法でもあるのでしょうか? 神経質になってしまう自分も嫌なものです。 何かアドバイスよろしくお願いします。

  • "t"と"ts"の発音の違い

    hurtやrabbitの"t"は日本語の"トゥ"ではなく"≒ツ"であると英語の先生(アメリカ人)が言っていたのですが、hurtsやhitsの"ts"はどうなるのでしょうか。

  • スナップリングプライヤー?

    工具の名称についての質問です。C型止め輪と呼ばれるクリップ(ストップリング)の取り付けなどに使用される工具ですが、市販されているその工具名は、「スナップリングプライヤー」です。「ストップリング」を外すのに、「スナップリング~」っておかしくないですか?単に英語のなまりでしょうか・・・。 「スナップ」には「パチンと鳴らす」などの意味があるようですが、この工具との関連は低いように思います。そりゃクリップですから鳴らそうと思えば鳴るんでしょうけど・・・。 ストップリングプライヤーとスナップリングプライヤー、どちらが正しいのでしょうか?

  • ロードバイクのスプロケットについての質問です。

    初歩的な質問で恐縮です。CAAD10-3 ULTEGRA(10スピードスプロケット)に乗っています。このたび友人からスペア(よくパンクさせるので)タイヤを頂けることになりました。どうもそのリアフリーハブについているのがDura-Aceの9スピードらしいのですが、そのままただ交換して走行しても大丈夫でしょうか。チェーンを短くしたり、ディレイラーの動く幅を調整しなければならないでしょうか。ロードに乗って3年経ちますが、そこまで自分でやったことはありません。あくまでリリーフ走行なのでなるべくいじらずにタイヤ+スプロケットごと一時的交換で済めばうれしいのですが。結局、プロショップに行くことにはなるのでしょうが、根本的なその行為がどの程度正しくて、まずやらなければいけないのはなんなのかを知りたくて質問させて頂きました。詳しい方にとっては「いまさら何を」といった印象を持たれるかとは思いますが、何卒ご指導の程お願い申し上げます。 またDura-Aceの9スピードフリーハブにアルテグラの10スピードは入りますか。というのはロード購入後、他のホイールとスプロケットが行ったり来たりしているうち最近、ロックリングを含めやや調子不良です。スペアタイアと同じスプロケットを使い、載せ替えを極力減らしたいと考えています。 ご指導、ご鞭撻のほどお願いいたします「。

  • ランドリークリーンリングの英語名

    こんにちは アメリカで爆発的人気らしい「ランドリークリーンリング」が、本当にアメリカで人気なのでしょうか。 英語のホームページがないし、現在アメリカにいるのですが、見たことも聞いたこともありません。 こっちで安かったらお土産にしようかと思ったのですが。 英語名が別にあるのでしょうか。

  • バイク選び

    レブル250を購入しようと思っています。10年も前に製造終了したバイクなので、当然購入するなら中古車になりますが、わたしの住んでいる地域は田舎でいい物件がなかなか入ってきません。そこで、レッド○ロンで気に入ったものを見積もってもらい買う買わないは別として、商談というかたちで取り寄せてもらうことになったのですが、走行が2万キロをオーバーしています。今思ったらはやまったかなという気がしてきました。きっと取り寄せてもらったら買わざるを得ない状況になってしまうでしょうし… でも、もしここで買わなければ場合によっては県外で探したり通販で購入することになると思います。インターネットで検索してみると同じレブルでも、走行が少なくて値段も安いものがあり、そっちのほうがいいのかも…と思ったりもしますが、実物を見に行けずに購入するのは危険な賭けのようにも思います。ネットで購入するのはどうなのでしょう? 私はバイク初心者ですがわりと走行距離を重視してしまいます。先に述べたように、走行が多くても近くできちんとアフターサービスを受けられるところで買うか、値段や走行距離など自分の好みのバイクを通販で買うかだとどっちがいいでしょうか? 長文になりましたが、どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて下さいm(__)m

  • 【バイトン】と【排気ドレンミニバルブ】の英文名は教えて下さいませんか。

    すみませんが、冒頭で挙げた《バイトン》はOリングで使える用語だと思いますが、正式の英語名と意味は良く分かりません。 一方《排気ドレンミニバルブ》のドレンミニが英語名について、知りたいです。 誠に恐縮ですが、上記二つの用語が至急知りたいので、ご存知の方はコメントを頂けると幸いです。 では、よろしくお願い申し上げます。

  • バイクの限界を知りたくなりますか?

    中型免許までで乗っているライダーさんは自分のバイクの 限界を知っていますか?また、自分の技量の限界を知って いますか?。 怖いですが、技術を高める為に事故、転倒をしてしまいませんか? また技術を高めようと思っていますか? 私はまだ免許取得中ですが、低速走行を身に付けようと奮闘中です。これは免許取得の際のポイントになる必須事項 で、また起きても立ちゴケ位ですみますが、高速走行での 技術は直に事故につながりますよね。 わかりにくくて申し分けないのですが、どうぞアドバイスください