• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供にイライラしないという方、いらっしゃいますか?)

子供にイライラしない方法とは?

RXH7の回答

  • RXH7
  • ベストアンサー率18% (216/1186)
回答No.11

すみません、回答にはならないのですが・・・ イライラにも2通りあると思います。 単純に気が短く、自己中心的な人 何事にも一生懸命で、周りが良く見え、自分が気を使うあまり 周りのだらしなさが許せない人 前者は、人間関係の中で生きていくこと事態が困難ですが、 後者は、良いことだと思います。 最近は事なかれ主義で、後者のような人が、前者と同じ扱いを受けています。 なので、規律とか、思いやりとかが薄れていますよね。 私も後者だったような気がします。 「俺も必死だから、お前達も必死になれよ!」 そんな感じでイライラしてました。 人ってね、一生懸命のめり込めば込むほど、 だらだらグズグズに“イライラ”しますよ。 そうならない人って、結局どこか一歩引いて冷めてるんです。 我が家は、情熱的(良い解釈)で暑苦しい私と、 冷静で温厚な妻です。 感情的に怒鳴り散らすのが私 それをなだめ許容するのが妻 今思えば、絶妙なバランスでした。 子どものために必死になっている親が、 感情的に怒ることは、悪いことではありませんよ。 むしろ必要なことです。 育児本などで「怒るな、叱れ」と書かれた物がたくさんありますが、 所詮「机上の空論」に過ぎません。 子どもの未来のために命がけで必死になれば、 “イラッ”とすることもたくさんあります 親の必死さがちゃんと伝われば、子どもの信頼感は強く大きくなりますよ。 ただし・・・ 単なるストレス解消で怒鳴り散らしたときは、 冷静になって、素直に謝ってくださいね。 今は小手先のテクニックや、言葉に頼った育児が全盛期です。 それで育った子どもたちは、どこかドライで無気力です。 高いハードルはすぐに避けて通り、チャレンジしません。 エネルギーを感じません。 そういう信念と情熱のある子育て 私は大好きですよ。

ecco
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 まだ2歳なので、怒る必要はないと思っています。 にも関わらず、怒ってしまうので、自己嫌悪です。 あと、怒らず叱る、これは夫がそれを実践してしまっているので(笑)、 私は机上の空論とは思えないです。 少しづつでも、忍耐力をつけて、 子供が納得できるような叱り方をできるようにしたいと思っています。

関連するQ&A

  • 感情のコントロールができず、子供にあたってしまう

    4歳の男の子の母親です。 私はイライラしやすかったり、自己嫌悪に陥ったりして、 感情のコントロールがあまりうまくできません。 そして、つい、のんびり・マイペースな子供に対して 感情的にあたってしまいます。 なるべくやってほしいことを言葉で言おうとしていますが、 手が出てしまったり、嫌味を言っていたり・・・ そして、またそんな自分に自己嫌悪になります。 家の片付けもしなければならないのですが、 それもままならず、ぐちゃぐちゃごちゃごちゃのままです。 そして、それもイライラ・自己嫌悪の原因になっているように思います。 人付き合いも苦手で、会話も苦手で、 人と上手に話ができない、どういう対応をとったらいいかわからない、 というのも、イライラ・自己嫌悪の原因になっていると思います。 専業主婦なので、時間はあるはずなのに、 なぜか1日があっという間に終わってしまい、 なにも進まなかったことに、また自己嫌悪です・・・ 原因はいろいろ思い当たり、自覚もしているのですが、 どう解決したらいいのかわからず、 また、イライラしたまますごしてしまっています。 感情のコントロールの方法や、子育て・生活のヒントなどございましたら、 ぜひとも教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • イライラしたとき

    何かの理由でイライラすると、どうしても母親にあたってしまいます。 その度に母は悲しそうな表情をします。 そんな言い方ないでしょう、と言われればまた違うのに、母はただ落ち込むので、私の心は申し訳ないという思いと自己嫌悪でいっぱいになります。 私は心が冷たいんでしょうか?

  • 子供が泣くとイライラ

     3歳10ヶ月の息子と1歳半になる娘の母親です。  以前からそうなんですが、普段機嫌よく遊んでいたり、泣いていない時は全然イライラしないし、子供にも普通に接する事が出来るのですが、愚図ったり、2人でオモチャの取り合いで泣いたり、どちらかが手を出してどちらかが泣いたり・・・とにかく子供が泣くとすぐにイライラしてしまいます。  子供だから泣くのは当たり前ですが、泣いていない時と泣いている時の自分の気持ちのギャップが怖くて・・・。  子供が泣き始めると、「うるさい!」「泣くなら外に行って。」「早く泣き止め」などと言ってしまう自分がすごく嫌です。あまりにもしつこく泣かれると頭をゴツンと叩いてしまうこともしばしば・・・。後になってすごく自己嫌悪に陥ります。  愚図られるのが嫌で、常に好きなテレビを見せたり、お菓子をあげたりしてしまいます。あまりテレビばかりを見せて目が悪くなったり、お菓子のあげすぎで肥満児になったりするのはダメと分かっていても、ついついしてしまいます。外に遊びに連れて行ってあげれないときは、車でスーパーなでに出かけると必ず何かを欲しがるので泣かれると嫌だからお金を使ってその場をしのいでるだけのような気がします。  子供が泣いてもイライラせずに済む方法ってあるのでしょうか?最近は怒ってばかりに自分がいて、子供に申し訳ないです。

  • イライラする

    このところずっとイライラしてます。 ほぼ毎日、何かしらにイライラしてます。 この感情を抑えたくても抑えられず人や物に当ってしまいます。 そして落ち着くと自己嫌悪に陥り自分が嫌いになり自分を攻めて 誰も私なんか必要としてない死にたいと思ってしまう時もあります。 この感情どうしたらいいのでしょうか。 前の私はイライラしても自分で感情も抑えられたしこんな人にイライラしたことも ありませんでした。 とっても辛くただ自分がみじめです。

  • 子供を大声で怒鳴ってしまう自分が嫌です

    5才と1才の男の子がいます。長男のことなのですが、ちょっとした事でも何かするとつい大声で怒鳴ってしまうんです。すると当然子供は大泣きするのですが、その泣き声にまたイライラして怒ってしまうんです。怒らせるようなことばかりするんです。何度同じ事を言ってもダメです。私も、今日は怒らないと決めても、やはりダメなんです。怒ってしまいます。その後は、いつも自己嫌悪です。親の気を引くために、わざと怒らせる事をしているのでしょうか。愛情が足らないのかなぁとか、今までの育て方が悪かったのか、いろいろ考えてしまいどうしたらよいかわからなくなる事があります。 私は母親失格です。どうにか、怒らないで済む方法ないでしょうか?

  • 子どもにイライラします。どうしたらいいでしょう。

    子どもにイライラします。どうしたらいいでしょう。 現在、二歳半と三ヶ月の子どもの母親です。下の子が生まれ、二歳の子に対してイライラするようになりました。今日は「もう嫌い。顔も見たくない」と言ってしまいました。子どもと二人でないてしまいました。 物は投げる、紙は破る、どこにでもペンで落書きする、下の子をすぐ起こす、ご飯は食べない、などなどイライラはつのるばかりです。そして、食事やトイレのしつけでもできないことにイライラしてしまいます。 怒ってばかりでは駄目と思い、できるところをほめようと意識はしていますが、なかなかうまくいきません。特に実家(近くです)に帰ると、子どもが扱うと面倒なものがたくさん置いてあり、いたずらをしたり、曾祖母にものを投げたりし、イライラは最高潮に。お菓子を探し出し、曾祖母と食べ、結局ご飯を食べません。誰か引き取ってくれないかなと思ってしまいます。 二人目にも同じようにイライラするのか、これから先もイライラし続けるのかと思うと、大丈夫だろうか思ってしまいます。 世の中のお母さん尊敬します。私はどうしたらいいでしょうか。

  • 子供の泣き声に無性にイライラしてしまいます。

    都内在住の38歳男です。もうすぐ1歳になる娘がいます。 妻と3人で暮らしていますが、お互い共働きで、私もある程度子育てをしています。 夜になるとギャーギャーと叫ぶ事があるのですが、このときなんとかなだめようとアレコレしてみるのですが、泣き止まない娘にだんだんとイライラしてきて、 「うるせーんだよ!」 などと、自分でも大人気ないなーと思うような声をかけてしまいます。(大声で) 妻には「子供に怒鳴るなんて信じられない」と言われる始末です。 自分でも良くないなって思うんですが、どうしてこんなにイライラしてしまうのかわかりません。自分の娘なのに。。。 はっきりいって、子供が泣き叫んでいても本心では気になりません。好きに泣けばと思ってしまいます。ただ、いろんな育児書などを読んで、自己肯定感をはぐくむ為にはあまり泣かせすぎるのは良くないのだろうなと思って仕方なく泣き止ませようとするだけです。愛情がないんでしょうか・・・。 本当は泣くという事は何かしらの欲求があるから泣くのでしょうけど、泣いて自分の要求を押し通そうとするという行為自体にイライラしてしまいます。赤ちゃんなんだから当たり前だと思っても気持ちを抑えることが出来ません。 正直、子供にも悪いし、妻にも申し訳ないし。自分自身でもどうしたらいいのかと思います。 同じような経験をされたパパさん、、、あるいは似たような境遇のパパさんを持つママさん。何かアドバイスをお願いします。 なんだか、どんどん自分が嫌いになってしまいそうです。。。助けて~。

  • 子供への八つ当たり・イライラをやめる方法は?

    5歳の発達障害のある娘と、0歳9ヶ月の長男を育てている母親です。育児疲れと余裕のなさから、日々イライラを抑えられず、ささいなことで上の子に当たり散らしてしまいます。子供に怒ってもいいことはないとわかっているのですが、癖のようになりどうしてもやめられません。上の子もだんだん反抗的になり、こだわりも強くなってストレスがたまっているのがわかります。 今日は穏やかに過ごそう、子供に優しくしようと思うそばから、急かしたりどなったりしてしまいます。 夫は仕事中心で、週末も基本不在です。両親も病気があり頼れません。療育や発達の先生、保育園など子育て関連の場でも、ゆっくり相談はできませんし、自分から愚痴を言えません。 できるだけストレス解消やリフレッシュにつとめているのですが、なかなかうまくいかないのです。 子供を虐待しているのでは、という思いや、こどもの将来への悪影響を考え、日々自己嫌悪に陥っています。 どうにかしてこの悪循環を断ち切りたいのですが、自分を抑える良い方法や、イライラした時に子供に当たらずにすむ方法があればアドバイスをお願いいたします。 同じような経験をされた方の話もお待ちしています。

  • イライラしすぎてキレられた嫁 どうすれば?

    共働き夫婦、子供あり、結婚6年目です。 出産後もフルタイムで働いているため。仕事が忙しい時はどうしてもイライラしがちになってしまうことは、自分でもよくわかっていました。 もともと母性がなく子供をすきになれないので、子供にきつく当たりがちです。 それでも普段とても穏やかで怒ったり酷い言葉をいうことのない夫は何も言わずでした。 夫はとても子育てがうまく「叱る」ができる人。一方の私は母性がなく子供への接し方がわからず感情的になりがち。 一般的な父親と母親の立ち位置・態度がまったく逆になった感じです。 育児をほぼ夫に任せているのもあり、子供はお父さんを求めます。 先日お互いの仕事の帰宅後、私が子供の些細なわがままを許さず怒りました。 でも、いつもの私を出したらダメだ、と思い、必死に諭すように話したつもりなのですが、 夫が何故そんなにイライラして言うんだ、と猛烈に怒り出しました。 そんなことくらい、許すのが普通だ、仕事帰りで疲れているときに気分悪い、と。 そこから完全無視がはじまりました。 私のなかではかなり感情を抑えて叱ったつもりだ、イライラしてみんなの気分が悪くなったらダメだと思い、普段から努力している、それでもイライラしてるように見えるなら私の努力が足りないからだ、ごめんなさい。 と謝り倒しましたが、 そう言うことじゃない、そもそもそういったことで怒りの感情が芽生えるのがおかしい。普通じゃない。今日だけじゃなく、いつも子供に対する態度が冷酷すぎる。 と一蹴されました。 そこからは私も情けなくなり、話す気力もなくなり、夜も寝れず2人が寝てたから泣き通しました。今も気分がふさぎこんだままです。 もう、家族でいる自信を失いました。 私はいいお母さんになれない。 「仕事で帰ってきて逆に疲れる」と言われ、居心地の良い場所と思ってもらえなくなることがとが、結婚後に一番恐れていたことなので、私の精神が強烈なダメージをうけました。 前にもこういったことがあったので、努力していて最近は改善された、皆ニコニコだ、と思っていたことがそうでなかったことを知って、もう離婚したいとも思っています。 今朝もずっと状態変わらずなのですが、 これからどのように対応したらよいでしょうか? 一番恐れているのは、夫が居心地が良くないと思い、他に逃げること(浮気など)です。 (1)昨日は本当にごめんともう一度謝り、いつもの私で普通に接する (2)昨日は本当にごめんと謝り、普段の私ではなく必要最低限しか話をしない大人しい母親になる (3)気分が乗らない状態なので、頑張らずにふさぎこんでおく (4)家庭が居心地の良い場所でなくなったなら離婚してという 夫が帰りたくないと思っているならもう離婚でいいと思っています。 私は結婚に向いていなかった。

  • 夫を愛しているけど…イライラしてしまいます。

    私は結婚して1年、夫婦共働きです。 夫は肉体労働で毎日ヘトヘトなので、家事は私が全て負担しています。 共働きなので家事の分担が理想ですが、これはまぁしょうがないと(今は)思っています。 そこで私が不満なのは、夫の「何もやらなすぎる」所です。 物を片付けず出したら出しっぱなし、うたた寝したら朝まで起きない等々、細かい事ですが挙げるときりがありません。 夫のしつけ(?)は子供と同じで「褒めて育てろ」と聞いた事があります。 夫だけでなく誰でもきっと、ただうるさく注意されるより褒められつつお願いされた方が気分はいいと思います。 しかし何度言っても同じことの繰り返しで、優しく叱るなんて心の広い事は出来ず、イライラしてつい冷たく当たってしまいます。 一度イライラすると気持ちを切り替えられず、そんな自分の性格に自己嫌悪する事もあります。 夫を愛していますし、本当はもっと心穏やかに過ごしたいのですが、結婚してまだ1年なのにこんな心理状態で、いつか本当に愛情も薄れてしまうのではないかと心配ですし、子供が出来たらもう夫の事は構いたくなくなってしまいそうです。 結婚ン十年といった方にはつまらない事と思われるかもしれませんが、これから長く仲良く寄り添っていく為にもぜひアドバイス頂けたらと思います。 (長文になりすみません。)