• ベストアンサー

読めない苗字

kumahigecoffeeの回答

回答No.1

いらだたしい問題です。 苛という字は、「いらだつ」で漢字変換すると出てくると思います。 で、「苛原」をネットで検索すると、ほとんどが「いらはら」さんという 大学教授や医院や製作所さんの名前がでてきます。

noname#159050
質問者

お礼

いらだたせてしまって、申し訳ありません。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • こんな漢字ありますか?「山」かんむりの下に「女」

    滋賀県の山奥に河内の風穴という観光地があることを聞いたことはありますか?55万年前に出来た風穴だということです。 実は、そのやや北に「あけんはら」或いは「あけんばら」という地名があります。その漢字が「山」かんむりの下に、「おんな」の字なのです。その後に「原」の字がつきます。ワープロ変換を試みましたが、不調に終わりました。 漢和辞典で調べてみたのですが、「山」かんむりの下に漢数字の「一」を書いた上で、「女」の字は存在するようです。でも、手元の地形図(昭文社のエアリア・マップの『鈴鹿山脈』)には、確かに「山」かんむりの下に「女」の字であり、「一」の字が間に書かれてはいません。 「あけんはら」という集落名は、「あけび+はら」の読みが転じたものと推測してはみましたが、自信ありません。 かつては50戸ほどあった集落ですが、過疎化の波で廃村の危機にあるようです。 さて、質問に戻りますが、「山」かんむりの下に「女」という漢字は存在するのでしょうか?また、その漢字の意味はなんなのでしょうか?ちなみに、鈴鹿山脈の南部、安楽越の滋賀県側には「山女原」という集落があり、「あけびはら」と呼称するようです。

  • この漢字を教えて下さい

    草かんむりの下に戸となります。

  • 漢字の読み方

    「草かんむり」を書いて、その下に「末」を書くと、何と読みますか。 教えてください。

  • この漢字なんてよむのですか?

    漢字でどう調べても読みがでません。草かんむりの下に宇と書くのですが・・・。どなたか教えて下さい。

  • 草かんむりに辛いと書いて何と読む?

    明治時代の農作物一覧表に出てくるのですが、 草かんむりの下に辛いと書く字は何と読みますか?

  • よい「はら」、悪い「はら」、普通の「はら」・・・

    「はら」にもいろいろありますが、あなたにとってのよい「はら」、悪い「はら」、普通の「はら」は何ですか? 因みに私の場合は、  よい「はら」・・・健康第一「腹八分目」  悪い「はら」・・・行くと目の毒財布の毒「秋葉原」  普通の「はら」・・・何の個性も感じないWBC「原監督」 あたりです。 では宜しくお願いします。

  • 昔の漢字?

    いまPCで年賀状を書いてますが「五藤」さんの文字で「藤」の草かんむりが離れています。 読み方は「とう」で良いのですがPCに出てきません。 どうやったら出ますか? うまく言い表せませんが草かんむりの真ん中が消えています。 教えてください。

  • 西葛原から海老名駅のバス料金を教えてチョ。

    西葛原(にしくずはら)から海老名駅まではいくらでしょうか?

  • 菅原という苗字

    菅原という苗字はどんなイメージですか? 読み方はすがはらです。

  • 「蓮」の文字について

    「蓮」という字がありますよね。たとえば、「日蓮宗」とか本願寺の「蓮如」とかですが、疑問があります。草かんむりの下には、之繞(しんにょう)がありますが、このしんにょうのの点は1つなのでしょうか?2つなのでしょうか?本によって1つだったり、2つだったりするので、どっちかわかりません。テストではどちらを書けばいいのでしょうか。