• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:相続放棄について再度教えてください)

相続放棄についての疑問点と手続きについて

misawajpの回答

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.3

>因みに相続放棄の申述期間が3カ月となっておりますが >これは第1相続人~第3相続人全てが3カ月以内に終わらせなければならないのでしょうか >それとも第1相続人が裁判所から相続放棄申述受理通知書が送られてきた日から >3か月の間に第2相続人が申述し裁判所から同様の通知書が届いてから第3相続人が3カ月以内に行う 相続の発生を知った日から3ヶ月です 第一順位の相続人(子)は、よほど特別な事情が存在しない限り、被相続人の死亡日です 第1相続人~第3相続人の意味が不明確ですので 第一順位 第二順位 の意味であれば 第一順位の相続人が一人もいないことが確定して第二順位の相続人に相続ですから 第一順位の相続人がいないことを知った日(第一順位の相続人が全員の相続放棄が受理されたこと知った日)   (相続放棄が受理されても、次位の相続人が直ちにそのことを知るとは期待できません、知ったのは1ヵ月後との主張もありえます) 第三順位も同様です 基本を押さえた上での疑問であれば、専門家に相談すべきです、自分の解釈や、一般人の回答が通用するとは限りません

関連するQ&A

  • 相続放棄について教えてください

    よろしくお願いいたします。5年前に父が他界し その時は母が相続し子供3人は放棄しました 今年10月に母が他界し財産は無く負債のみが残っていますので子供3人は放棄します 質問は子供3人が放棄した場合、母には兄弟がおりますが 兄弟に相続権が移行されるのでしょうか?他界した母の両親は既に他界しています。また その兄弟の誰かが既に他界している場合、その方の子供達にも相続権が発生するのでしょうか 放棄する人は子供→兄弟(他界している人はその子供)。 子供と兄弟が共に放棄した場合、他に放棄の手続きをしなければならない人はいますでしょうか? いるのならどこまでが対象となるのでしょうか?ご指導、よろしくお願いいたします

  • 相続放棄について教えてください

    まだ、相続放棄の段階では無いですが(生存中のため)、もしもの場合に備えてアドバイスをお願いします。私は4人兄弟姉妹で父母、祖父母共に他界してます。姉は離婚してますが二人の子供が居ます。姉とは5年前から音信不通状態で、今は県外に住んでいる事が最近わかりました。商売に失敗し借金がたくさんあるようです。2人の子供も借金返済など出来る生活状態ではないため、もしもの場合は相続放棄をする様に私が勧めてます。2人の子供が相続放棄すれば次は兄弟姉妹に相続権が発生すると聞きました。兄弟姉妹にもそれぞれ子供がいますし其の子達も家庭を持って子育てをしています。どこまでの範囲で放棄の手続きをすればいいのでしょうか? 又、姉と異父兄弟姉妹にもやはり債務がかかってきますよね?親類には被害は及びませんでしょうか?法定相続はどこまで範囲が及びますか?手続きは県外まで行って行うのでしょうか 詳しくアドバイスをお願いいたします。

  • 相続放棄について

    よろしくお願いいたします 先々月に父が他界しまして 相続放棄を検討しています。母と子供3人おりまして母を残して 子供のみ相続放棄をすると相続権は母と父の兄弟に移ると聞きましたが これは正しいのでしょうか?

  • 相続放棄について教えてください

     先日、母が借金を残して他界しました。 子である私たち兄弟は相続放棄する手続きをとることにしました。  3親等までは相続放棄の手続きをとらないといけないはずですが、母には音信不通で連絡が取れない姉妹がいることが分かっています。  相続放棄の手続きをお願いしたいのですが、連絡が取れない場合その姉妹の人たちは相続を認めることになってしまうのでしょうか?  また、母が死亡してから「3ヶ月以内」に相続放棄の手続きを完了していないと、相続を認めたこととなってしまうのでしょうか?

  • 相続放棄後について

    お知恵を貸して下さい。 2年前に母が多額の借金を残し他界しました。相続人である母の兄弟と、母の子供である私と姉で話し合い相続放棄の手続きを全員取りました。 主人名義で住宅購入を考え始めましたが、私が相続放棄をしていたら購入する事は不可能でしょうか? (相続放棄後 住宅購入)などで検索しましたが、私の欲しい回答を見つける事が出来ずにいますので、宜しくお願い致します。

  • 相続放棄手続きについて

    父が亡くなり、母1人が財産(負債は無)を相続できるようにしたいのですが、子供(私と妹)がそれぞれ相続放棄手続きをするだけでよいのでしょうか。父には親はいませんが、兄弟姉妹が複数います。母1人が相続人になるためには彼らにも相続放棄手続きをしてもらわなくてはならないのでしょうか。その場合は、子供の相続放棄が受理された後の手続きとなるのでしょうか。どうぞ宜しくお願いします。

  • 相続放棄

    先日叔父が他界しました。 叔父には、第一順位の相続人である子、配偶者はなく、第二順位の父母(私の祖父母)も既に他界しております。そこで第三順位の相続人である兄弟姉妹(私の母と叔母:二人とも今回亡くなった叔父の姉)が相続人となるようですが、叔父にはいくらかの負債があるようなので相続放棄を検討しています。 (1)ここで相続人の範囲ですが、叔父の兄(こちらも既に他界)の子(私の従兄、従妹)も代襲相続の考え方で相続人となるのでしょうか。 (2)相続放棄を行うと遺言の内容に関しても放棄となるのでしょうか。 突然の出来事であり法律の文言もなかなか理解できません、どなたかご存知の方のアドバイスをいただければ幸いです。

  • 相続放棄についてお尋ねします。

    先日父が亡くなりました。 父には借金があったようで、母が弁護士さんに(おそらく相続放棄の手続きだと思われます)6万円を払って、 手続きしてもらったと言っています。 (借金がどこにいくらあるかわからないのと、相続する財産がないため) この場合、やはり子供の私に借金の催促が来るのでしょうか? また、私が相続放棄したら私の娘に催促が行く事になるのでしょうか? 家族関係は下記の通りです。 父の両親→死亡 母→健在(弁護士さんに手続き済み) 父の兄弟→養女で来た妹がいますが、結婚して音信不通 子供→長女(私)既婚。夫と小学生の娘二人と4人暮らし。 子供→次女(妹)既婚。夫と二人の子供の4人暮らし。 以上です。 誰が手続きをしなくてはいけないのか、(夫や子供も含めて) 不安で眠れません。 よろしくお願いいたします。

  • 相続放棄をする範囲について

     母の死後、多額の借金があることが判明し、相続放棄をしようと思います。父はもう他界しており、子どもは私と弟だけです。二人とも相続放棄した場合、私の子ども(母の孫)も放棄の手続きをする必要がありますか?

  • 相続放棄について

    父が昨年亡くなり、借金が多かったため、相続放棄を申し立て、母、また子供である姉と私は、それを昨年9月に受理されました。 父の父母はともに他界していますが、父には二人の姉がいて、ともに結婚されています。 今日、その二人のもとに、銀行から支払いを求める手紙がきたとのことです。 私達の相続放棄受理日からすでに3ヶ月以上経過しているのですが、私達が相続放棄をしたことは、二人には伝えていませんでした。 このような場合、放棄は無理なのでしょうか? 迷惑をかけることになってしまい、大変困っています。どなたかお詳しい方、教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。