• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自分が眠いと子供に過剰に怒ってしまいます・・・)

子供に過剰に怒ってしまう原因と対処法

emucoの回答

  • emuco
  • ベストアンサー率28% (115/397)
回答No.4

こんにちは。うちにももうすぐ2歳になる息子がいます。旦那は自分の都合優先で子供の世話などほとんどしませんので、息子には私が付きっ切り。住んでいる場所には知り合いもママ友などもいません。 私も質問者さんのように子供に大人気なく怒り狂う(そこまで酷くないかな・・・苦笑)ときがありますよ。 私の場合は、とにかく家事をしているときにまとわりついてきたり、子供の世話や家事がひと段落ついてやっとわずかな時間、自分の趣味などをしているときに邪魔をしてきたりすると、かなり不機嫌になります。 子供に向かって「あんた邪魔なんよ」とか「もうホントやめてくれんっ(怒)?」と言ったりします。 あと、子供が突然、物や手で私を叩いてきたり、食事のときお茶碗やコップを投げたりしたときに、本気で怒りを覚えます。 で、怒りが頂点に達すると子供を無視してしまうときもあります。 子供が私に甘えようと近寄ってきてもことごとく無視。冷たくあしらったり。 酷い親ですよね(苦笑)。いつか虐待しちゃうんじゃないかって自分自身、怖くなるときもあります。 それで、これは自分自身が変わらないといけないと今少しずつ努力してます。 「子供はまだ未熟だから仕方ない」まずそう思うようにしています。 「してはいけない」事が解らないのは未熟がゆえなので、決して悪気があってしてるわけじゃないと。 そして、子供に叩かれたり、物を投げつけられたら、「やめなさい!!」と怒るのではなくて、ギューって抱きしめて「そんなことしないで~お母さん痛いの~」と諭すことにしました。 それから、怒られてばかりいる子は親の目ばかりを気にする気持ちの小さな子供になってしまうと何かで聞いて我に返りました。 私が無視すると子供なりに気を使ってるのか、いつもならまとわり付いてくるであろう状況でも、遠巻きに、まるで私の顔色を伺っているような表情をするときがあったので、子供にそんな寂しい思いをさせてはいけないな、と感じました。だから、無視などすることはやめようと。 まだまだ完璧に出来てはいませんが、 「親も子供に育てられるんだ」と思って、子供と一緒に成長していこうと思ってます。 やっぱり子供はとにかく可愛いし、かけがえがないの存在なので、何事にも愛を持って子育て頑張っていこうと思ってます。 質問者さんも焦らずのんびり「親」になっていきましょうよ。

kinokokirakira
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >怒られてばかりいる子は親の目ばかりを気にする気持ちの小さな子供になってしまうと何かで聞いて我に返りました。 私も、今が一番心の土台作りの重要な時期なのに、怒ってばかりいるとなにかしら影響しそうで後でいつも後悔してしまいます。 イライラした時は、きっと子供だから言いやすいのもあったのかもしれません。これからはちゃんと子供と向き合っていきたいと思います。

関連するQ&A

  • いじめられても自分できちんと言い返せるような子供に育てるには?

    4歳児の娘が居るのですが、幼稚園バスに乗っているとき、後ろの席(いつも同じ子)の男の子に頭をぶたれたり、髪の毛を引っ張られたりしているようです。その男の子は、自分では直接手を下さず、友達などにやらせる場合もあるようで、こまっています。先生に事情を説明すると、席を離して座らせてくれたり配慮してくれる場合もあるのですが、これでは本人のためにならないと思い、心配しております。やはり、いやなものはいやと自分でハッキリ言えるようになってほしいものなのですが、それをアドバイスしても、「できない~」と泣きべそ状態になってしまい、いっこうにだめなのです。 そのうち、「親に相談しても、ぜんぜん助けてくれない~」なんてことになり、相談すらしてくれなくなったら困るとも、思っております。 みなさんはこのようなとき、どのように子供さんに対してアドバイスしておられますか? それとも、やはり、親が介入したほうがよいのでしょうか? ご教示お願いいたします

  • 喧嘩のしすぎで疲れてしまいました。

    現在2歳の子供をもっている主婦です。結婚をして7年にもなります。結婚をしてからよく激しい喧嘩をしていました。でも、こんな私たちにも子供を授かり大切に育てています。この頃自分でも育児に困った事があったり、何か疲れてしまったりしてストレスを感じるようになりました。ついついイライラしてしまったりします。夫はこんな私をみて、機嫌が悪くなります。彼が理解してくれないと思うとイライラがつのって暗くなってしまうと、彼が怒り時には子供の前でも物をなげたり怒鳴ったりします。疲れている時、そっとしておいてほしい時に限って、何でだ何でだと攻めてきているようにしか思えないのです。子供の育て方に、自信がなくなった時に夫に相談すると適切なアドバイスをくれるのですが、その通りにしないと、自分のアドバイスを聞いてくれていないと、俺の話を聞いていない!と怒ります。今朝も私は昨晩寝れなくて、髪の毛をよく切ってあげているのですが、私が今日明日は切れないかなっというと、納得せず、髪の毛を切る時間ぐらい作れるだろ!っと言われ、喧嘩をしました。彼が私に甘えているのだと思うのですが、私からみれば自分の思い通りにならないと怒るので我がままとしか思えません。もうすこし融通が聞いてくれないと私も疲れてしまって困ってます。乗り越えていくには我慢するしかないのでしょうか?

  • 自分の思い通りにしようとする妻と子供に対する思い

    30代既婚の男です。 結婚してから妻は自分の思い通りにしたいことがあるようで、私が自分の思い通りに動かないと不機嫌になることが割とあります。 また言い方がきつかったり、あまり思いやりを感じられないこともあります。 妻の言い分もあるでしょうし、私にも何らかの原因はあると思うのでそんなに責めるつもりはありません。 また、そういった点を指摘してもケンカになり後味が悪いため、私が我慢することが多いです。 昨年子供がうまれましたが、子供が泣き止まなかったり、うまく寝付けないときなどに、妻が少しイライラしているのを感じます。 私は休みの日だけ子供と接してますが 妻は毎日です。授乳等もしてくれていて、あまり寝れなくて辛いことも理解しています。 ただそのイライラの矛先が私に向いてくるので正直辛いです。 厳しい言い方をするなら、筋が通ってない。子供が思い通りにならないことと私とには、なんら関係がない、理不尽だということです。 私はある意味割り切っていて、夫婦は勿論親子ですら自分の思い通りにはならないという前提で考えておりますので、子どもをあやすため、ある程度手を尽くしても泣き止まなかったとしてら、かわいそうだけど仕方ないし、そのうち泣き止むまで待つしかないなと思ってしまいます(勿論、泣き方がおかしくて、病気になっているなどの場合は別ですが)。 そしてなかなか泣き止まないとしても、当然それを妻にぶつけたりはしません。心配だなあと相談はするけど、必要以上にイライラしないようにします。 当然子供は大事だし、かわいいけどそう思います。 ドライというか、冷たいですかね? 今後自分の子供には思いやりのある優しい人になってほしいと思ってます。 少し話がそれたかもしれませんが、そこでこれからは夫婦間でもお互いに思うことをきちんと言った方がよいのでしょうか? そんな相談です。 よろしくお願いします。

  • 子どものいる生活、子どもの相手が苦痛…

    こんにちは。 年中の男の子が一人います。 最近、子どもとの生活が苦痛になることがあります。 例えば、旦那と必死に探し物をしている時にあまり時間がないのに寄ってきます。 一緒に探してくれるつもりなのかもしれませんが、当然あまり役にはたたず、かえって邪魔です。 狭い部屋の中なのでよけいに「ちょっとそこどいて。」とか言わなければならず、 「他の部屋で待ってて。」と言っても寄ってきます。 普段ならばイライラするようなことでもないのですが、時間がない&旦那も急いでいるので余計にイライラします。 他には、最近飼っている虫を幼稚園に持っていきたいと言ったり。 自然系の幼稚園で、規則として持ち物の制限はないのですが、 「さあいくよ」という時に「これ持っていく」と言ってまた私はイライラ。 イライラの原因は私は幼稚園に関係のない、家で飼っているたくさんの虫まで持っていく必要はないと思っており、 それを伝えると、今度は「じゃあ、バス停が同じ友達に見せたい」と。 自慢したいのでしょうか? でも、バスの時間まであまり時間もないのに、私もうまい説得ができませんでした。 子どもの気持ちは認めてあげたいのですが、 何でも大人の話によってくるのはだめだと思いますし、現に子どもがいると主人とまともに話ができません。 幼稚園にしても、持っていきたいなら事前に言っといてくれたら、例えば、1匹か2匹ケースに入れて持っていくくらいならいいかな?と思います。 文才がなく、うまく書けませんが、 子どもの欲求、行動にどうしてだめなのか、どうしたらいいのか、いつも理由をつけて説明してきましたが、最近うまく答えられません。 だめなものはだめ、でも子どもは納得するのでしょうか? 毎日、幼稚園から帰ってくるのが憂鬱です。

  • 1歳の子供の前でイライラしてしまいます

    1歳になったばかりの男の子がいます ものすごくかわいく宝物のように思っています でも最近自我が芽生えはじめて ベビーカーにのせるとギャーギャーわめき (まだ歩けません) 外ではずっとわめいています おしゃぶりやおやつをあげてもダメです ベビーカーから降ろして抱っこをしてものけぞって嫌がります 家でも離乳食の時にはいつもお皿を手ではじきとばしたり 着替えやおむつ換えの時には毎回あばれわめき ミルクをあげていても途中で哺乳瓶を投げます でもそれを拾ってあげるとまた飲みます 機嫌よく遊んでいる時間は短く 一緒に遊んであげようとしても 私の手をわめきながら払いのけたりします 赤ちゃんてみんなこんな感じなのかなと 最初は思っていましたが 最近ほんとに疲れてしまってとてもイライラしてしまい 子供の前でゴミ箱を蹴ったりしてしまいます 特に離乳食の時にイライラしてしまいます この前は離乳食の時にいつものように お皿を手で払いのけ私の髪の毛をつかんだので またイライラしてしまい 子供の前で少し暴れてしまいました 息子はそれを見て泣いてしまいましたが それを放って隣の部屋で号泣してしまいました 5分もしないうちにすぐ息子を抱きしめて謝りましたが こういうのが続くとやっぱり息子は私の事が嫌いになりますよね ほんとにもうイライラしないって毎回思うんですけど ダメなんです みなさんは育児のどんな場面でイライラしますか またイライラした時の対処法などどうされていますか 先輩ママさんや同じような経験をされた方など アドバイスや体験談 なんでもいいのでよろしくお願いします

  • 子供にイライラ・・・

    2歳半の男児の母です。 平日、8時~17時まで保育園に預けて仕事と家事をしてから迎えに行きます。 仕事は育児短時間勤務で15時終了なので、15時半にはお迎えに行けるのですが、その時間から自由遊びなので、子供も私とふたりでいるより、お友達とたくさんの遊具で遊んだ方が楽しいかなと思って17時まで預けています。 土日祝は主人も休みなので、いつも3人でお出かけしたり旅行したりしています。主人が「俺と■■だけで遊んで来るから、休んでればいいよ」と言ってくれても、主人や子供と一緒にいたいと思いますし、子供がご機嫌で遊んでいる時は、「なんてかわいいんだろう。なんて幸せなんだろう」と思います。 家に私と子供とずっと二人きり、とか、主人が育児をしない、とかいう環境ではないのです。 それでも私は、子供にイライラしてしまいます。 どんな時にイライラするかというと、 ・欲しいおもちゃが見つかるまで「○○欲しい~」と言い続ける。子供がタンスやカバンに勝手に入れたりする為、家じゅうの思い当たる場所を全て探さなければならず、その間も「○○出して!○○欲しい!」と泣き叫ばれて気が滅入る。 ・お出かけの時に、その日に選んだおもちゃを2~3こ(ミニカー)持って出る。選ぶのに時間がかかるし、無いと先述のように大騒ぎし、「これにしたら?」などの代用がきかない。また、車に乗った瞬間に、「○○も持って行く!おうちにある~!!」と泣き叫ぶ。 ・出かけても「ママ!△△して!」「ママ!」「ママ!」と常に一緒に遊んで欲しがり、他の人と会話もままならない。家でもそう。1時間ぐらい何度も同じことを繰り返す遊びに付き合い、しんどくなって無視すると「マーマ!マーマ!」と呼び続ける。 イライラした時は子供に向かって、「○○(おもちゃ)は無い!また今度!もうさがすのしんどい!」とか、「ママはもう疲れたの、ママは△△したくない!遊びません!」ときつい口調で言い、ため息をついたり、顔を背けたりしてしまいます。 子供はシクシク泣きだし、「ママ!ママ、どうしたの?何してるの?眠たいの?ママ?」と顔を覗き込んできます。 かわいそうになりますが、テレビをつけて、「ほら、アンパンマンだよ」と子供の気を逸らしています。 しかし、私がイライラをぶつけると、夜、子供からのリベンジが待っています・・・。 ちょっとしたことをきっかけにゴテだし、お風呂にも入らない、ごはんも食べないでえんえんゴテ続けます・・・その時は、「昼間のことを怒ってるんだね。ママ、イライラしてごめんね・・・ママだってしんどくなるんだよ・・・」と抱きしめ、冷静に、落ち着いて対応できます。子供もゴテ終わるとあっさりして抱きついて来て、一緒に寝ます。 保育園ではとてものびのびと楽しく過ごせているようです。お友達も多く、「■■ちゃん!」と抱きつかれたり、追いかけっこしたり・・・お迎えに行くといつもキャッキャ笑っています。先生もとてもいい方ばかりで、子供も懐いています。 主人にもとても懐いています。ですが、私への執着が強く、姿が見えないとすぐ「ママ~」と泣きそうになります。ママ友達からも、「■■ちゃんて、ママが好きだよね。うちの子なんてさみしいくらい私に執着ないんだよ」と言われたりします。 子供はすごい可愛いいい子なのに、長い時間保育園で私と離れて我慢しているのに、イライラしてしまう自分が情けなくて、子供の寝顔を見ながら涙しています。 子供へのイライラを回避するにはどうしたら良いのでしょうか・・・。イライラされて育った子供は、問題が生じますか?

  • 些細なことにイライラ...自分の幼稚さにイライラ...(長文で失礼します)

     はじめまして  18歳♀、20歳の彼がいます。 くだらないことなのですが、真剣に悩んでいるので みなさんの意見を聞かせていただきたく投稿させていただきます。  タイトルのとおり、彼に対し些細なことにイライラしてしまうのです。 例えば... ・急にメールを6,7時間止められる。 →仕事だとかのときなら我慢できます。ただ、遊んでたとかそういうときは一言、 「これから遊ぶからメール待ってて」とか言ってくれたら…と思ってしまうのです。 ・約束がなくなる。 →毎朝、学校、会社に行くとき一緒の電車に乗るのですが、彼が寝坊とかで遅れたり、 会う約束が仕事が終わるのが遅れてなくなってしまったりがしょっちゅうあるんです。  どちらも「しょうがないこと、我慢しなくては」と思うのですが、私自身がメールを止めたり約束をなくしたりということをしないので「なんで自分ばっかり…」と思ってしまうのです。「我慢しなくては」と気持ちにセーブをかけることがすごく辛くて、メールや会ったときの態度が冷たくなってしまい、仕事で疲れている彼を余計疲れさせてる自分にまたイライラするといった繰り返しです。  彼はそんな私を受け止めてくれて優しいのですが、重くないかな?こんな私といて疲れてしまわないかな?と不安になってしまいます。だったら冷たい態度をとらなきゃいいとわかっていてもイライラしてしまうのです。  自分勝手、自己中、幼稚だということは重々わかっています。どうしたらイライラしないで済むのか考えても答えが出ず悩んでいます。何かアドバイスがあったらお願いします。

  • 叱ると子供が自分の体を叩きます。

    もうすぐ4歳になる娘と1歳の娘の母親です。 下の子にはひどく叱ったことはないんですが、お姉ちゃんにはきつすぎると自分でも反省してます。反省はしてるけど、繰り返してしまいます。 下の子には何も求めないのに、お姉ちゃんには完璧さを求めてしまいます。ああしなさい、こうしなさい、ああしなきゃダメ、こうしなきゃダメと言って、子供に押し付けるような言い方しかできないんです。そして、それが出来ないときつく叱ってしまいます。すると子供は自分の体を叩いたり、壁に頭をぶつけたりするんです。 お姉ちゃんはかなりストレスがたまっている・・・もしかして、危険な状態ではないかと心配です。毎日元気に幼稚園へ行くし、何も無いときは明るくお喋りしてくれます。でも、私に叱られたときのその様子が心配でたまりません。私も小さいときからよく、自分の体を傷つけることがありました。血が出るまで拳で壁を殴ったり、爪やカッターナイフで体を傷つけたり、髪の毛をむしり取ったり・・・そんな子供が大人になって、子供を産んだら、その子供までこんな症状で・・・これからエスカレートしていくとどうなるか・・・。 普段からでも子供といてると、顔は笑っててもイライラしてたり、1人になりたくてたまらなくなったりします。子供は親のそういった部分を敏感に感じ取るので、こうなってしまったんじゃないかと思います。 今までは何とか頑張って、取り繕ってやってきたんですが、子供の身に何かが起こるかも・・・と考えたら心配でたまらなくなりました。 元々私のような人間は子供を産むべきではなかったのかもしれませんが、産んだからには大事に育てたいと思ってます。それができてないのが現状ですが、誰よりも子供を愛していると思っています。 私の子供を救える良い方法があれば教えていただきたいです。

  • 自分の性格が子供に与える影響

    自分は幼少時代の約10年間ほど、訳があり親戚に育てられました。 現在、自分は3才になる子供がいます。 子供の事はとてもかわいく大好きですが、ヒステリック気味に子供に対して怒ってしまう事が多々あります。 毎回、毎回冷静に言おうと思いますが、どうしていつも自分がおさえられないのかと落ち込んでしまいます。 先日、その親戚に会った時の事ですが、私の子供が言う事を聞かなかったので親戚が子供に対して怒ったのですが、まるで自分を見ているかのようで言葉がでませんでした。ヒステリックな怒り方が一緒なのです。 今まで気付かなかったのですが、思ってみると確かに自分も幼少時代そういう風に怒られていました。 そういう環境で育ったから私もヒステリックなのでしょうか? そして自分の子供にも影響してしまうのでしょうか? 主人にもよくヒステリックだ!と言われますが、自分でも自覚はしています。 少なからず、子供に悪影響だとは思いますが、自分をセーブ出来なくなってしまいます。 子供ももう何でもわかる時期です。何か出来なかったりするとヒステリック気味になって、出来ない!!!とか言ったりします。 自分の影響かもしれません。。。 これからの態度で治せるでしょうか? 素直で心優しい子に育っているのに子供には申し訳けなく思います。 自分のこのヒステリックな性格はどうやって治せばいいのでしょうか?

  • 男はいつまでも子供ですか?

    今彼氏と同棲中です。 毎日朝決まった時間に起こしてあげているのですが、時期も寒くなってきてなかなか起きられないようで、10分くらいかかってようやく起きます。 それで時計を見て、なんで起こしてくれないの!と言われます。 それ子供が言うやつじゃん!と思いますがイライラしたくないので無視します。 仕事は私の方が遠いので、いつも私が出る時間に合わせて一緒に家を出るのですが、起きるのが遅れているので用意が終わらず、私が先に出ようとすると、ちょっと待って!一緒に行くから!もう終わるから!と言われ、結局そこから5分くらいかかります。 今日は車がいつも以上に凍結してるし、渋滞するのが分かっていたのでいい加減にしてよ!!!とキレ気味で言ったら持っていた物を床に投げつけて癇癪を起こしていました。 もっと早い段階で無視して家を出ればよかった…と思っています。 もう子供すぎて呆れます。お昼になってもイライラが収まりません。