• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:グループ毎の年齢を計算するアルゴリズムについて)

グループ毎の年齢を計算するアルゴリズムについて

ORUKA1951の回答

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

いまいち条件がわかりません。 >なお、各人の年齢は列に対応して<p[t]>とする。(※t=0~m-1) の意味がわかりません。最初の配列の数ではなく、出来上がった【列】ですか?そうすると重複します。  それぞれの年齢をage{'0'}~age{'m-1'}じゃないのですか? >4人のグループや2人のグループが出来ますが、いない列については無視してください。  以内列はないのでは?nグループに分けると言う処理の時点ですべてのグループにいます。 >上記のケースでは、2人のグループは3列目がいないので計算に含めない(=0歳扱い)とします。  三人目、二人目はいなくても、「最年長の人」は必ず存在します。もし、そういう条件なら、はじめから三人以上のグループに分けるとか、任意の人物を外すとかすればよい。

miyabis
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。補足します。 >最初の配列の数ではなく、出来上がった【列】ですか?そうすると重複します。 >それぞれの年齢をage{'0'}~age{'m-1'}じゃないのですか? 最初の配列です。 例えば、m=5,n=3のケースを考えます。 素データ:18歳、22歳、25歳、25歳、60歳 ランダムに並べますので、以下のとおりになったとします。 25,18,60,25,22 つまり、p[t]の値は以下のとおりとなります。 p[0]:25 p[1]:18 p[2]:60 p[3]:25 p[4]:22 ここまでは問題で与えられると考えてください。 (もちろん、実際の数値ではなく、m,n,p[t]というかたちですが) n=3ですので、5人を3グループに分けます。 グループ分けは以下のケースが考えられます。 (1):1,1,3 (2):1,2,2 (3):1,3,1 (4):2,2,1 (5):3,1,1 (1)のケースを考えます。(1,1,3) グループ1:25(1列目) グループ2:18(1列目) グループ3:60(1列目),25(2列目),22(3列目) この場合、1列目はグループ1:25、グループ2:18、グループ3:60なので、最大値は60、 2列目はグループ1,2に対象者がいないので、グループ3の25 3列目もグループ1,2に対象者がいないので、グループ3の22 よって、(1)のケースは60+25+22=107となります。 同じく、(2)のケースを考えます。(1,2,2) グループ1:25 グループ2:18,60 グループ3:25,22 この場合、1列目の最大年齢は25、2列目の最大年齢は60、 よって、(2)のケースは60+25=85となります。 この作業を全てのケースで行うと以下のようになります。 (3)のケース:25+60+25=110 (4)のケース:60+25=85 (5)のケース:25+18+60=103 最小ケースを求めるので、最小値は85のケースです。 よって、答えは(2)、(4)のケースとなります。 計算の流れは以上です。 実際に求めるアルゴリズムはm,n,p[t]から解を求める手続きです。 他にご不明な点があればご指摘ください。

関連するQ&A

  • エクセル グループごとのデータ数を数える

    以下のような表があります。A列はグループでB列には数字が規則的に並んでいるものがあります。(例ではT1~T3,1~2となっていますが,実際はもっと多いデータです) D列は計算させたい結果です。B列の1や2と表記されている数を数えて,その行数までで何個目かを表示させたいのですが,A列のグループごとに数えたいと思います。どのような関数を使えばよろしいでしょうか。よろしくお願いします。   |A |B |C |D | 1 |T1|1 |  |1 | 2 |T1|2 |  |1 | 3 |T1|1 |  |2 | 4 |T1|2 |  |2 | 5 |T2|1 |  |1 | 6 |T2|2 |  |1 | 7 |T2|1 |  |2 | 8 |T2|2 |  |2 | 9 |T3|1 |  |1 | 10|T3|2 |  |1 | 11|T3|1 |  |2 | 12|T3|2 |  |2 | ・ ・ ・   

  • 幼稚園児のグループ

    幼稚園年長の息子のことで、少し気になったことがあります。 同じクラスの男の子はいくつかのグループに分かれていて、いつもそのグループで遊んでいるようです。 息子だけがどのグループにも入っていません。 でも息子は一人でいるわけではなく、その時の気分で色々なグループに入れてもらって楽しく遊んでいます。 息子もそのことを自覚していて、「僕は色んな子と色んな遊びをしたいから」と言っています。 自発的に降園後遊ぶ約束することもありません(他の子はしょっちゅうしているらしい)。 そのことについても、「家でやりたいことがたくさんあるし、友達とは幼稚園で遊ぶから」と言っています。 でもたまに降園後友達と遊ぶとめちゃめちゃ楽しそうに遊んでいます。 うちの子だけ人間関係が幼いのかしら? もう少し大きくなったらグループの仲良し関係が深まり、どこにも入れてもらえず孤立するのでは? もしかして本当はグループに入りたいのでは? と、少し引っ掛かります。 先輩のお母さん方、どう思われますか? どんなことでもいいので、気付かれたことやアドバイスをお願いします!

  • 三人グループにいて悩んでいます

    今大学1年で人間関係で悩んでいるので投稿しました。 私は普段3人で行動しているのですが、私以外の二人仲良くて疎外感を感じています。 私以外の二人は同じ部活に所属していて行動パターンが一緒でいつも一緒にいます。 授業を受けるときや学校帰り、部活、休みの日など・・・・ いま試験期間なのですが試験が終わった後もすぐに二人で帰ってしまって私を待っていてくれませんでした。 普段も一緒に勉強していたりしているそうです。 私はというとお昼を一緒に食べるときやたまにその二人のうち一人の家で三人で遊ぶくらいです。 ただ三人で過ごしているときは別に疎外感を感じることはなく、仲良くできていると思います。 入学して以来その三人でずっと過ごしてきたので彼ら以外に仲がいい人はあまりいません。 周りもグループができていてほかのグループに入るのは難しそうです。 また私の通っている大学は一学部だけで一学年100人しかいません。 今のグループから外れてしまうと一人になってしまいそうで怖いです。 こうなってしまったのは私に責任があるのはわかっていて、元々人づきあいが苦手でなかなか友達を増やすことができず、またお酒に弱く飲み会などで悪酔いしてしまったなどが原因だと思います。 直接は言われたことはありませんが、おそらくクラスの人から嫌われている気がします。 もしかしたらその二人も私と縁を切りたいのかもしれません。 この状況を何とかしたいです。どなたかアドバイスください。 よろしくお願いします。

  • グループ旅行

    グループ旅行しようとすると、必ず1人くらいは初めっから連れてってもらう気マンマンで一言も提案すらしない人がいますが、こういう人の対処はどうされていますか? 久々に同窓生(全員30歳)と話していて旅行する事が決まりました。月末に京都です。4人中私含めて2人は色々と考えているのですが、残り2人に対して行きたい所や寄りたい店、食べたい食事処についてアンケートしましたが、どこでもいい、何も考えてない、あんまり高い店はちょっと・・という回答でした。 現在は、見所の情報を収集し提供し終わったところで、私ともうひとりのノリ気な人とで大体のプランを考えているところです。プランが出来上がればそれを提案することで文句が無ければ連行、文句があれば途中から別行動と考えています。また、食事についても私ともう1人は高級嗜好(昼1万夜2万)ですが、残りの2人は毎週のように旅行へ行っているのであまり余裕が無いとのこと。2人ならともかく4人という大人数で誰もが文句無くというのは正直無理だと思うので、こちらも2人2人に別れて行こうかと思ってます。 似たような経験ある方いらっしゃいましたらアドバイス等お願いします。

  • 全員と同じグループを経験できるようにグループ分け

    友人から相談されました。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 12人のメンバーを、3人グループで4つのグループに分けたいです。 1か月ごとにメンバーチェンジをして、全員と同じグループを経験できるようにしたいです。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - ※いろんな人と交流したいということですので、 自分以外の11人と一度は同じグループになるようにしたい、 それが最小何回でできるだろうか、ということです。 考えてみたのですが人数が多くてよくわからなかったので、 ためしに6人で2人ずつ3グループの場合で考えてみました。 [AB][CD][EF] [AC][BE][DF] [AD][BF][CE] [AE][BD][CF] [AF][BC][DE] の、5通りで全員と同じグループになれます。(もし違いましたら、教えてください。) これを数学的に計算するにはどうしたらいいでしょうか? 6C2×4C2÷3! と考えてみたのですが、 =15になり、数が合わない・・・ということは、式が違うのですよね。 6C2 ・・・6人の中から2人を選ぶ 4C2 ・・・残り4人の中から2人を選ぶ ÷3! ・・・3つのグループは区別しない と、考えてみたのですが・・・どのように考えたらいいのか、教えてください。 また、できたら上記の12人の場合もご教授ください。 どうぞよろしくお願いします。

  • グループを移りたいです。

    専門2年です。 今更感があるんですけど、入学当初からの3人グループにいるのが苦しいです。 1人(Aちゃん)がもう1人の子(Bちゃん)が大好きで、何かにつけBちゃんBちゃんなんです。 2人は気が合うようで、どんな冗談も言い合っていてとても仲がいいです。 Aちゃんのトプ画も2人の写メばかりです。 でも、Aちゃんはわたしには当たり障りのないようにというか、どこか壁を感じます。 3人で話をするときも大抵Bちゃんの目を見ながら話してます。 2人で盛り上がってしまい、なんだか入る隙がなくなってしまうのです。 わたしはグループであまり素を出せないし、Bちゃんとも合わないしで居心地が悪いです。 でも他のグループに移りにくいなあと思って我慢し続け、ここまで来てしまいました。 正直限界なので他のグループに移りたいです。 卒業後、2人は就職しますが、わたしは別の学科に進みます。 わたしが移りたいと思っているグループの人たちも同じ学科に進みます。 その人たちとは挨拶もするし、普通に話せますが、やっぱり今更感が気になってしまいます…いきなりよく話しかけてくることにびっくりされたりとか、なんか嫌がられたり引かれたりしないだろうかとか思ってしまいます(結構ネガティブです)。 とても仲が良くなっているし、入る余地はないんじゃないか…など。 でもその人たちと仲良くなりたいし、一緒にいたいです。 ほんとに今更って感じなんですけど、たくさん話しかけて移ることできますか? アドバイスいただけたら嬉しいです。 長文でごめんなさい。 中傷等はご遠慮ください。

  • 学校のグループ

     こんにちは、中学一年生の女子です。  私のクラスの女子は、11人でグループが、2人、2人、7人で分かれていました。  私は、その7人のグループに入っています。残りのグループの人たちとも時々話したりします。  それで、最近、7人グループが分かれてきました。3人、3人というように・・・。私は、どっちにも入りたいのですが、片方は明るくて仲のいい子もいて、どちらかというと入りたいグループ。  もう片方は、大人し目で、優しい子ばかりのグループ。  明るいほうの3人は、ものすごく仲がよい、というようでまあまあ仲のよい私には、入りずらいです。  大人しいほうは、入りやすいのですが・・・私からすると気があうのは明るいグループ。  どうしたらいいでしょうか?  今、私が考えているのは、両方のグループに入ることです。  でも、話が合わなくなったりしたら、もう片方のグループに行く、みたいなことをしたら変に思われますよね?  何かアドバイスをください。分が変になってすみません。  

  • 学校のグループ

    こんばんゎ、私は中1(今年2)です。 で、私にゎ入学した時から1人の親友がいたんです。。 今までその子と、AチャンとBチャンと一緒にほとんど行動してきました。(グループで) でもこの頃、その子はAチャンとよく一緒にいて、私はハブかれてる??みたいな感じなんです。(Bチャンゎ1人。と、私ゎBチャンの事あんまり好きじゃない) で、私は、クラスのもう1つのグループ(6人)の中の2人とこの頃仲がいいんです。 でも、もう2人は私の事を嫌いらしくて、もう2人は別に普通の関係です。 んで、私はそっちのグループにうつろうかな~なんて考えています。 でも、2人は私の事嫌ってる人だし、なかなか入りづらいんです。。 もうすぐクラス替えだし、2年になるまでにどうにかそのグループに入りたいんですが..... 何か少しでもその2人と距離を縮めれる方法とか、自然にグループに入れる方法とか、教えてください!!!;;

  • グループ内で1人にならない方法

    仲良しなグループに所属しているのに一人になります。高校生です。 なぜか私は仲良しなグループでいつも1人になってしまうことが多いです。3人グループなら1対2になることが毎回毎回環境が変わってもある気がします。 (しかも1人になるのはいつも私) 私が3人グループで話す時は誰か1人がつまらない思いをしないように2人に話を振ったり、2人しか知らない話題は3人の時に絶対にしません。このような配慮を気をつけているのに1人になってしまうのです。 友達に言われたのが、「テレビでいう司会者みたいな立ち位置にいるから1人になるんじゃない?」と言われてしまいました。 でもそれって至って普通のことではありませんか? 奇数グループなら尚更だと思いますがやはりこのような配慮をしている人は1人になりやすいのでしょうか。 たまに四人グループでも1体3になります。 このようにいつもグループで一人ぼっちになってしまいます。1人にならずグループの皆と仲良くなる方法はありますか?また、会話のコツを教えてください。

  • 抽出の関数計算が成立せず、困ってます!

    EXCELの関数を使用して、140人の生徒を7グループに分けようとしています。 生徒一人一人には、元々Ai~Niまでの14グループが振られてます(i=1~10)。 振り分けたいグループは7グループなので、 第1グループをA+Bグループ 第2グループをC+Dグループ 第3グループをE+Fグループ としていき、 第7グループをM+Nグループ と振り分けたいと思ってます。 但し条件があり、「A+B」グループに入る生徒は、Ai,Biのが振られていない生徒がランダムに20人入るようにしたいと思っており、「C+D」やその他のグループも同様で、グループ名になるアルファベットが振られていない生徒の中から任意で20人を1グループにするというものです。 使用した関数はVLOOKUP関数とLARGE関数で、その方法は、 【データ基】         A列         B列        C列      D列 10行目  (便宜上の)順位  (生徒の)番号  氏  名     乱数 11行目     1        A1    ●●△△    =RAND() 12行目     2        A2    ■■○○    =RAND()           ・        ・        ・        ・           ・        ・        ・        ・           ・        ・        ・        ・ 21行目     11        B1    ▲▲□□    =RAND()           ・        ・        ・        ・           ・        ・        ・        ・           ・        ・        ・        ・ 31行目     21        C1    ★★▽▽    =RAND()           ・        ・        ・        ・           ・        ・        ・        ・           ・        ・        ・        ・ 150行目    140        N10    ※※◎◎    =RAND() としており、 計算式は次のようにしましたが、上手くいきませんでした。 【グループ分け】 ★A+Bグループ   1人目抽出“=VLOOKUP(LARGE(D31:D150,A11),B31:D150,2,0)”   2人目抽出“=VLOOKUP(LARGE(D31:D150,A12),B31:D150,2,0)” としましたが、結果は、“#N/A”となってしまいます。 また、 ★C+Dグループ   1人目抽出“=VLOOKUP(AND(LARGE(D11:D30),LARGE(D61:D150)),A11,AND(B11:D30,B61:D150),2,0)” としましたが、これについては計算そのものの処理ができませんでした。 どのように計算すれば上手く振り分けられるのでしょうか。 「データ基」ではランダムにしたいとの思いから乱数を使用していますが、無作為に選ぶことができるのであれば、乱数でなくても構いませんし、また、最初に記した条件さえ満たせば、計算ごとに結果が変わっても差し支えありませんし、どのような関数を用いても差し支えありませんが、プログラミングはできないので、関数のみで処理したいと考えてます。 どうかお知恵を貸してください。 よろしくお願いいたします。