• ベストアンサー

分籍、転出について

近々、県外(仮にB県とします)に転出予定です。 現在本籍は今現在済んでる場所(仮にA県とします)にあります。 転出先のB県に本籍を移動したいと考えてます(成人、未婚です) 自分だけ籍を移動させるには分籍届をすれば良いということは分かったのですが、 A県で転出届をした後にB県に転入届をしてB県で本籍移動 (A県の本籍から分籍してB県に本籍移動)するのと A県で本籍移動(A県の本籍から分籍してB県に本籍移動)した後にA県に転出届をして B県に転入届をするのと、どちらの順序の方が手続きがスムーズにいくのか分からず悩んでます。 どうでも良いような質問ですが良ければ御教授ください><。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#144782
noname#144782
回答No.3

分籍届を出す人は、だいたい気持ちの上での自立を目的としたのだと思われますが、そうだとしたら。 戸籍謄本と転出証明をもってB県へ転入届と分籍届を同日に出す。 この場合の特徴は、B県での手続きが一度で済むこと、戸籍の附表に旧住所が載らないこと。

noname#149271
質問者

お礼

なるべく手続きに手間がかからない方が良いと思っていたので、教えて頂いた方法で手続きしようと思います。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.2

どちらでもかまいませんが、今の住所が本籍地の役所と同じであれば、転出前に行なう方が簡単です(戸籍謄本の添付が不要) なお、新本籍地は熟慮が必要です、 本籍地は日本国内どこにでもできますが、後日戸籍謄本を取得したりする手間が大きく変わります ただ、質問者が明らかにしていない転籍の理由によっては、一般的な回答は無意味です 弁護士等に相談する方が良いように思えます

noname#149271
質問者

お礼

回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

どちらでもあまり変わらない。強いて言えばB県に転入届後に分籍・転籍する場合にはAの戸籍謄本が必要になるだけです。 それもAで転出届をするときに取得すればよいだけですからたいしてかわりません。

noname#149271
質問者

お礼

回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 分籍届を出してすぐ転出届を出すのはまずいでしょうか

    質問したいことはタイトルの通りなんですが、少し付け足しを。 分籍届を受理してから大体1週間~10日間、遅くても2週間はしないと新しい戸籍が完成しないとのことで、まさかこんなに時間がかかるとは思わず「今週中にできればいいかな~」なんてのんきに構えていた自分が悪いのですが・・・ 事情があって家族に引っ越し先を知られたくないのでできれば先に分籍してから転出届を出したかったのですが、この場合は転出・転入手続きをしてから引っ越し先で分籍届を出す方がいいのでしょうか。 普段生活していて住民票が必要になることは滅多にないのですぐに住民票でバレるなんてことはないと思いたいですが、回答よろしくお願いします。

  • 婚姻届・転出転入届の順番について

    婚姻届提出と転居手続きをほぼ同時に行いたいのですが どの順序で手続きをすれば効率が良いのか分かりません。 効率よく手続きができる順序を知りたいです。 私はA市に住んでおり、彼はB市に住んでいます。 私はA市→B市に引越します。 (彼はB市内で引越します。) 新しい本籍地はB市になりますが 婚姻届はA市に出します。(これはこだわりがあり変えられません) 市役所に行ける平日は2日あります。 (入籍日とその1週間前) 婚姻届を出す日より前に転出→転入手続きを終えておいた方が良いのでしょうか。 もしくは転出のみ先にしておいて、婚姻届提出+転入を同じ日が良いのでしょうか。 それとも婚姻届提出と同日に転出→転入?? また、どちらにしろ住民票はすぐには書き換えられないと思うので 免許証の変更は入籍日には不可ですよね? 宜しくお願いいたします。

  • 婚姻届と転出・転入

    女性です。夫の姓になります。 婚約者が忙しいので、私一人で手続きをやってしまいたいのです。 男:本籍・住民票ともにA県A市 女:本籍はA県A市、住民票はB県B市 結婚後は私のいま住んでいるところに二人で住みます。 本籍にこだわりはないです。現在の男の所でも、住民票のところでもいいので便利な方がいいです。 男の住民票を移さないまま、A県A市で婚姻届のみを提出(戸籍謄本をとらずにすむ?)→その日のうちに男の転出手続きをすませ、B県B市に帰って転入手続きする ということは可能でしょうか? 妻になれば代わりに転出転入の手続きをすることは可能だと思うのですが、間違いないでしょうか? 婚姻届を提出したその日ではまだ無理でしょうか?実家に一泊なら出来るので、翌日ならもう一度A市役所に行くことは出来ます。

  • 分籍届について教えてください。

    分籍届について教えてください。 私は今、19歳です。 両親との関係がとても悪く、去年(18歳の時)家出をし、今は、 彼氏(同い年)の家(実家ではなく、私の本籍地とは別の県)で同棲をしています。 私の両親には、一切の連絡を取ることを禁じられています。 現在、自分を証明するものとして、 ・自動車免許証(期限は来年の誕生日まで) ・国民保険証(再発行したもの) があります。 もうすぐ20歳になり、 分籍届を合法的に提出できることがわかりました。 そこで質問なのですが、 (1) 分籍届は満20歳以上なら提出できますが、 20歳になって配布される、 国民年金手帳はどのように(どこに)配布されることになるのでしょうか? 誕生日の後、分籍届を提出すると新住所に再発行されたりしないでしょうか? (2) 国民保険証は本籍変更先の住所に再郵送されるでしょうか? 国民保険にかかる費用は両親ではなく、 自分負担に変わるでしょうか? (3) 分籍届に記入する住所として、 今彼氏と住んでいる住所に住所変更をしていない場合、 分籍届に記入する新しい本籍地、新しい住所の欄には どこの住所を記入するとよいですか? それとも、転籍届を出した後で、 分籍届を提出するべきですか? 読んでくださって、どうもありがとうございます。 お分かりでしたら、どうか意見をお願いします。

  • 婚姻届、転出届、転入届

    夫・・・本籍A県B市(在住) 妻・・・本籍A県B市(在住) 新居・・A県C市 夫のみ先に今月中に新居へ引越しをする。 妻は結婚式(来月末ごろ)のあとに引っ越す。 ここで聞きたいのですが 婚姻届は式の日にB市に出し、翌日にB市に転出届を出しC市に転入届をだそうと考えているのです。それは可能なことなのでしょうか?それが添付書類が少なくて済むと言うのですが、はたしてそうなのでしょうか?本籍地は夫のものにするそうです。 解りにくければ補足要求をお願いします。

  • 婚姻届・転出届・転入届について。

    婚姻届・転出届・転入届について。 来月初旬に入籍をします。(当方、女性です) 新住所はA市で、 彼の本籍地はC市で、 私の本籍地のB市の役場に提出するつもりですが、 同じ日に、B市で転出届(転出証明書も発行してもらう)と婚姻届は提出できるのでしょうか? 転入届は事情があって、一週間後にA市に出しに行きます。 可能であれば、同日ですが、転出届と婚姻届のどちらを先にしたらよいのでしょうか? 同時というパターンもあるのでしょうか? (1)転出届が先(婚姻届と同日) (2)婚姻届が先(転出届と同日) (3)両方同時 転出届の関係上、それぞれの場合の婚姻届の現住所(住所登録をしているところ)はA市なのかB市なのかも教えて下さい。

  • 結婚の際に行う転入転出等の手続きについて

    こんにちは、お世話になっております。 12月に結婚することになったのですが、 住所の届出をどうすればいいのか解からず困っています。 HP等で調べましたがイマイチ解かりません… 住民票を移すとかよく聞きますが、 それが転入・転出届と何が違うのかもわかりません。 状況としてまして、 結婚により、私は現在住んでいるA市からB市へと移ります。 彼は本籍地がC市ですが、現在D市に住んでおり、 そこからB市へと移ることになります。 婚姻届は彼の本籍地であるC市へ届け出る予定だそうです。 婚姻届を提出すす際、 私はA市にある戸籍謄本を持っていけばいい ということは分かったのですが、 住所の変更は一体どうすればよいのでしょうか? A市で転出届を出し、B市で転入届を出せば良いのでしょうか? その場合、社会保険証等が必要になるようですが、 この保険証も名前が変わるため、 変更するのに2~3週間かかるといわれています。 大変お手数お掛けいたしますが、 どうぞご指導お願い致します。

  • 住民票 転出 転入についてなんですが。

    住民票 転出 転入についてなんですが。 現在A市に住んでいますが、現在の住まいは借り上げ社宅ですが転職のため今月末で引っ越します。3月の1ヶ月間は研修のためB市に引っ越します。このB市は独身寮です。また4月からはC市に引っ越す予定です。このC市での住まいはまだ決まっておりません。 という状況のなかで、住民票をどうしようか悩んでおります。A市で転出届けを今月末に出しても、休みは土日のみのためB市での1ヶ月間の間に転入届を出せるかどうかわかりません。また転入届を出しても今度C市へ引っ越す際転出届けをこれまた出せるかどうかわかりません。転出届けから14日以内に転入届けを出さなければいけないということで、A市からC市へというのは無理でしょうし、どうすればよいものか悩んでおります。B市へ転入届を出したとしても、出してから数日でまた転入届けを出すことにもなる可能性もあるし、実家のD市へ転入届けを出してもらい、またC市へ引っ越す際D市からC市へと実際住むB市には住民登録をしないのもひとつの方法なのかなとも思っています。その際、転入届けや転出届けは代理でも可能なのでしょうか?また、このような方法は行ってよいものなのでしょうか? どうか知恵をいただければ幸いです。

  • 転出届け 入籍 転入届 各種手続き

    11月に引越し、入籍をします。 そこで質問です。 彼は現在長野県のA市に住んでいます(新居はA市の違う住まいです)が住民票は実家のある長野県B市のままです。 入籍にあたり本籍は実家のままで現住所だけ新住所に移す予定です。 しかし彼は仕事が忙しく転出届の手続きにいけません。 そこで転出届の手続きを私がすることは可能でしょうか? またはもっと簡単に手続きする方法はないでしょうか? 現在私は東京に住んでいるので時間、金額の面を考えると… 仮に転出届を提出後、婚姻届、転入届を一緒に日曜日に提出する場合、 受理はしてもらえるのでしょうか? 1月に結婚式の準備もありバタバタしてしまうので、 上記手続き以外(運転免許証、パスポート、銀行、クレジット等)も 効率良く手続きする方法はないものかと考えております。 長くなってしまいましたが、 どうかどうか回答よろしくお願いします。

  • 転籍、転入・転出、婚姻届…頭が混乱してます。

    近々結婚しなきゃいけない者です。 今まで戸籍の事など気にした事なかったのですが、色々やる事があるらしく、頭が混乱してます。 現在の本籍地)A県○市 現在の住所(転出元))B県×市△区 新しい本籍<予定>地)B県×市☆区 新しい住所(転入先))B県×市☆区 本籍の移動は、県をまたぐ。 住民票の移動は、同一市内で区だけをまたぐ。 と言う感じになります。 この場合、どう言う風に動くべきなのでしょうか? とりあえず、「今の本籍地に、戸籍抄本を請求する」までは把握出来ています。 それから先がよくわからなくて、本当に困っています。 早急に流れを示して頂けると、ありがたいです。

このQ&Aのポイント
  • mds940で複数ページを1つのPDFファイルにまとめたいときにお困りですか?
  • 購入後初回利用で、スマホアプリを使ってデータをスキャンするとまとめたファイルにでない問題について詳しく教えてください。
  • お使いの環境はiOS15.4.1で無線LANで接続されており、関連するソフト・アプリはiPrint&scanです。固定電話は使用していません。
回答を見る

専門家に質問してみよう