• ベストアンサー

帳簿の証拠能力について

「わが国の刑事訴訟法323条2項に業務の通常の過程において作成された書面については法廷上の証拠能力を認めております。そのためには、企業自ら日々の記帳と証憑書類の保存が必要となります。」 とあるページでありました。 質問なんですけど、 (1)記帳を代行してもらった場合、証拠能力がないのでしょうか? (2)そもそも証拠能力とはなんでしょうか?他人につけてもらった帳面は、例えばその取引を裏付ける領収書などがあっても信用されないということでしょうか? (3)具体的にどういうケースが考えられるのでしょうか?経費を認める認めないと税務署と争って、そこで自分でつけていた場合とつけてもらっていた場合とで、勝ち負けが違ってくるのでしょうか?(領収書などがあっても) 質問の意図がちゃんと伝わっているのか不安ですが、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.1

「証拠能力」というのは、その証拠を法廷に出すことが許されるということです。 その証拠を出せば、証明されたことになると言う能力ではありません。 刑事訴訟法でも、第318条で「証拠の証明力は、裁判官の自由な判断に委ねる」と規定しています。 刑事訴訟法第323条2項の規定は、第320条の「第321条乃至第328条に規定する場合を除いては、公判期日における供述に代えて書面を証拠とし、又は公判期日外における他の者の供述を内容とする供述を証拠とすることはできない」という規定を受けたものです。 誰かが言ったことを証拠に使いたいときは、原則として、供述書を提出するのではなく、その人を法廷に呼んで証言させなさいと言う趣旨だと思います。 多分、供述書でやられると発言の趣旨や意味について反対尋問することが困難だからという理由でしょう。 ちなみに、証拠能力が問題になるのは刑事の場合だけで、民事訴訟の場合は、当事者が出したい証拠は何でも法廷に出してよいことになっていたと思います。 民事の場合は、一方の当事者が変な証拠を出してきたら、相手側はその証拠に信用性がないことを主張・立証することになります。 ご質問について言えば、「日々の記帳と証憑書類の保存」の重要性は否定しませんが、それを「証拠能力」と結び付けて論じるのは、あまり適切でない気がします。

bataiu
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 正直回答は僕には難しすぎて完全にはわかりませんでした。 自分なりに調べてみて疑問点が出てくればまた質問したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • rakufu
  • ベストアンサー率29% (32/108)
回答No.2

 「証拠能力」:刑事訴訟法上、証拠として公判廷で取調べをすることができる適格のこと。  要するに証拠能力というのは「その証拠は証拠として使うことができるかどうか」の判断基準のことです。No.1の方の言うとおり民事ではほぼなんでも証拠として提出できます(これを証拠の許容性ともいいます)。刑事訴訟法上では制限されています(例えば違法な方法によって収集された証拠)。  「証明力」:証拠が裁判官の心証を動かす力のこと。  まず「証拠能力」のある証拠は裁判官によって証拠調べをされますが、その際にその証拠が「どれだけ裁判官の心証を、証明したい事実の存在(又は不存在)に傾けられるか」というのが証明力です。  証明力は「証拠の関連性」と「信用性」との総合したものといわれます。  証憑書類というのが出てますが、正式に社外の機関に委託して帳簿の記載を代行せしめていたことを証明できる書類があった方が証拠の信用性は高まると思います。

bataiu
質問者

お礼

回答どうもありがとうございました。 下にも書きましたが、僕にはちょっと難しかったです。 基本的な知識がないからですね。 またよろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遺書の証拠能力

    遺書の(伝聞)証拠能力についての質問です。 以下の事例での遺書に証拠能力は認められるでしょうか。 XはP女を殺害したという被疑事実で逮捕・勾留され、取調べ中に、実はYに教唆され殺人を犯したことを供述した。(供述書面に録取かつ署名・押印) Xの供述に基づきYは逮捕・勾留を受け取調べを受けたが、被疑事実を否認、また326条に基づく上記供述録取書面についての同意もしなかった。 Yの公判期日にXを証人として尋問する予定であったが、証人尋問期日の前日にXは次のような遺書を残して自殺した。 「Yさんには迷惑をかけました。 P女殺しは私一人がやりました。 Yさんの指示ということで自分の罪を軽くしたいと思ったのです。 ごめんなさい。」(署名・押印なし) この場合の遺書をYの公判において証拠として認めることはできるのでしょうか? まず、署名・押印がないので321条1項3号には認められないと思います。 それでは、323条3号の「特信情況」のもとに作成された書面として証拠として認められるのかどうかがわかりません。 確かに、遺書などは通常嘘をつくことなどが考えられないから証拠として認められるような気がします。 しかし、323条3号について「これは前2号に準じる書面であるから、類型的な信用性があるものでなければならない」(上口裕 刑事訴訟法)とあり、認められないような気もします。 このような遺書は、326条の同意がない限り証拠として認められないのでしょうか?

  • 親族の証言の証拠能力について

    被疑者の親族の証言に証拠能力はない、 なんてのをよく聞きますが、 それはどこの条文のどこに書いてあるんでしょうか。 おそらく刑事訴訟法じゃないかとはおもうのですが、 見つからなくて(´Д` ) ご存じの方がいらっしゃれば、 お願いします(´Д` )

  • 民事訴訟法 訴訟能力を欠いた場合はどうなるのか・・?

    (1)訴訟能力等の欠缼の判明について 訴え提起時点で、原告の訴訟能力の欠缼が判明した場合は、裁判所は、原告に対して、補正を命じ(34条1項)、補正がない場合は、訴えを却下する(140条)とされている一方、被告の訴訟能力の欠缼が判明した場合は、訴状の必要的記載事項である法定代理人の記載の欠缼として、裁判所は、原告に対して、補正命令を発し(137条1項)、補正がない場合は、訴状却下命令を発する(137条2項)とされています。 (民事訴訟法講義案・改訂版P46) 原告が訴訟能力を欠く場合でも、訴訟には法定代理人が必要になる以上、原告の訴訟能力の欠缼が判明した場合も補正命令(137条1項)、訴状却下命令(137条2項)になると思うのですが、この差はどこからくるのでしょうか? 単純に、以下のような分類ができると考えていたのですが、そうではないのでしょうか? ・訴訟係属前の訴訟要件(当事者能力等)、訴訟能力等の欠缼の判明  ⇒補正命令(137条1項)、訴状却下命令(137条2項) ・訴訟係属後の訴訟要件(当事者能力等)、訴訟能力等の欠缼の判明  ⇒補正(訴訟能力の欠缼の場合:34条1項)、不適法却下判決(140条) (2)訴訟係属後の訴訟能力等の欠缼の判明 訴訟係属後に訴訟能力等の欠缼が判明し、裁判所が補正を命じ、当事者が補正に応じて、訴訟能力が具備されるに至ったが、それまでの訴訟行為について、当事者等が追認しなかったとき、それまでの訴訟行為は、無効になる、つまり、訴状送達からやり直しと考えてよいのでしょうか? 以上、お手数ですが、ご回答よろしくお願い致します。

  • 民事での証拠隠滅とは?

    最近、弁護士が暴力団関係の刑事事件で虚偽の陳述書を作成させ証拠提出したとして、証拠隠滅で逮捕されています。 しかし、刑法104条では「他人の刑事事件に関する証拠を隠滅し」とありますので、当然これは民事事件では適用されないと思うのですが、民事訴訟で虚偽陳述書を提出した場合、証拠隠滅に該当する何か刑事上の規定はあるのでしょうか?

  • 犯罪の証拠能力

    今日、テレビ番組の列島警察捜査網を見ていて疑問に 思った事の質問します。 容疑者がよく立ち寄る店から採取したDNAの証拠能力についてです。 それは、採取方法が令状でなく、店の協力という形なのですが それで、逮捕状を請求した事。 また刑事ドラマでは容疑者にお茶を勧めて、その器から容疑者に許可なく 指紋を採取し、犯人を追いつめるパターンがありますが、 実際はこのケースは証拠能力がないと、きいてます。 そこで質問です。 1.後者の許可無く取った指紋の証拠能力は? 2. 1が証拠能力が無い場合、前者との違いは? くだらない質問ですが、回答お願いします。

  • 訴状への証拠の記載は無くてよいか

    少し前に似た質問をしましたが、民事訴訟規則53条(訴状の記載事項)1項に「訴状には・・・立証を要する事由ごとに、当該事実に関連する事実で重要なもの及び証拠を記載しなければならない。」とあります。 しかし、上記の民事訴訟規則53条1項の「立証を要する事由」は、答弁書で認否を見なければ、何が立証を要するのか分からないのではないでしょうか? そうならば、訴状の段階では、何が「立証を要する事由」かは答弁書の認否を見ないと分からないので、訴状には証拠は一切記載しないということでもよいのでしょうか?

  • 準備書面と証拠(証拠説明書)

    当方が原告の民事訴訟中です(本人訴訟) 被告は、準備書面で陳述しない証拠(証拠説明書はある)を提出しています。 この場合、反論しないと、認めたことになりますか?

  • 刑事訴訟法321条の2の規定について教えてください

    刑訴321条の2について教えて下さい。 ------ 第321条の2  被告事件の公判準備若しくは公判期日における手続以外の刑事手続又は他の事件の刑事手続において第157条の4第1項に規定する方法によりされた証人の尋問及び供述並びにその状況を記録した記録媒体がその一部とされた調書は、前条第1項の規定にかかわらず、証拠とすることができる。この場合において、裁判所は、その調書を取り調べた後、訴訟関係人に対し、その供述者を証人として尋問する機会を与えなければならない。 2  前項の規定により調書を取り調べる場合においては、第305条第4項ただし書の規定は、適用しない。 3  第1項の規定により取り調べられた調書に記録された証人の供述は、第295条第1項前段並びに前条第1項第1号及び第2号の適用については、被告事件の公判期日においてされたものとみなす。 ---- 第1項についてですが、公判準備又は公判期日以外の刑事手続においてビデオリンクによる証人尋問によって得た供述証拠については、裁判官面前調書(321条1項1号)の特則として、供述不能又は供述不一致の要件がなくとも、証拠能力が認められるとする規定だと思います。 この規定の趣旨としては、性犯罪被害者等の再度の尋問を避けるとともに、裁判官面前によるものであるために信用性の情況的保障を確保できることにあるかと思います。 しかし、同条後段において、訴訟関係人に対して、供述者を証人尋問する機会を与えなければならないとしています。 そうすると、被害者等に対して再度証人尋問することになるわけですから、同条1項前段の意義、つまり、公判廷における供述不能又は供述不一致要件がなくとも、証拠能力が認められるとする意義が薄れる気がするのですが、この規定の意義はどこにあるのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 裁判になった時、より証拠能力の高い記録の残し方は?

    現在、知り合いとちょっとしたトラブルになっています。 私が望むのは相手との話し合いと、相手からの謝罪だけなのですが 相手の方が逃げの姿勢に入っています。 このまま相手が逃げ続けるのであれば、大分先になって 民事裁判を起こす事も視野に入れるべきかと思い、 今の内から相手とのやり取りを記録しておきたいと考えています。 過去に、裁判の証拠として残すのであれば日記などの、証拠にならない ような話が一緒に書いてあると良い、などの話は何となく聞いたことが ありましたが、噂程度で信憑性に欠けるので、自分なりに調べてみました。 しかし、あらゆる物が証拠として提出できると知った一方で、 どのような書面が強い証拠能力を持つのかは、相手と交わした書面などの 正式な書類でもない限り断定できないような雰囲気でした。 仮に裁判までいかなくても、準備として証拠能力の高い方法で 記録を付けていきたいです。 今回のような場合であれば、どのように記録を残すのが良いでしょうか? どうか知恵をお貸し下さい。

  • 訴訟時の証拠について

    民事訴訟において 以下において問題あるか?問題ないか? 1)原告に不利益な証拠を提出しない 2)上記不利益証拠提出しない場合において準備書面にて  その証拠の有無を正確には「得ていず判らない」を書いています  「無い」とは書いていません 問題ありますでしょうか? よろしくお願いいたします