• ベストアンサー

準備書面と証拠(証拠説明書)

当方が原告の民事訴訟中です(本人訴訟) 被告は、準備書面で陳述しない証拠(証拠説明書はある)を提出しています。 この場合、反論しないと、認めたことになりますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.1

以前は、書証の認否(成立は認める。否認する。不知である。)はしなければなりませんでした。 しかし、新しい民事訴訟法となってからは、認否はしていません。 従って、特に争わなければ成立を認めたことになります。

gunma2006
質問者

お礼

早速にお教え頂き ありがとうございました

関連するQ&A

  • 準備書面と陳述書の違いを教えて下さい

    素人ながら昨年、裁判を起こしました。相手は大組織なので弁護士を立ててきましたが、当方は弁護士を頼むと費用倒れになるし、常識で考えれば当方の主張の正当性を裁判所も理解してくれるのではないかと考え、あくまでも本人訴訟で闘うつもりです。 これまで、何度か準備書面を出しましが、先日の口頭弁論で、裁判官から、原告・被告双方に、次回期日までに陳述書を提出するよう命令がありました。裁判官に陳述書とは何か聞いたところ、これは証拠となるが、準備書面は証拠にならないとの答え。 そこで質問です。 1)当方の主張はすでに準備書面に全て書いたので、タイトルだけを「陳述書」と変えて同じ内容で提出すると問題はありますか。 2)そもそも、準備書面で主張したことが証拠とならないということは、準備書面の提出は意味がないことになるのですか? 3)準備書面を弁論で「陳述します」というのと、「陳述書」とは、全く異なるのですか? 4)陳述書の内容は、準備書面と異なり、何かルールはありますか?例えば、本人の経験したことのみを書いて、推測や、被告のこの行為が法律違反になるなどの法的主張は書いてはいけないとかありますか? ちなみに、自由国民社の「訴訟は本人でできる」という本1冊のみを頼りに訴訟を行っています。

  • 準備書面の書き方

    弁護士さんどなたも受任してくれないので、本人訴訟を提起しました。(被告が弁護士) 被告から答弁書が提出され、答弁書には『不知』『認める』『争う』と記載され、反論して来ています。 準備書面には、『争う』部分に対して、証拠を添えて、主張すれば良いのでしょうか? 『不知』の部分については、何も主張しなくても良いのですか?  答弁書には、次回期日までに準備書面にて、反論すると書かれてあります。答弁書には反論せず、被告準備書面が提出されるまで、待って、反論した方が良いのでしょうか? 教えて下さい。 教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 証拠の出し方

    本人訴訟の原告です。 原告提出証拠を【甲】、被告提出証拠を【乙】とします。 被告は弁護士が代理人ですが、被告が準備書面で提出する証拠の中に、原告が提出した証拠【甲】と同じもの(同一書面)を【乙】として提出してきます。 私は準備書面で、「【乙】の通り・・・は明らかである」などと【乙】を証拠として引用し、主張しています。 この方法はおかしいですか。 【乙】と同じ証拠と同じ書面(証拠)を【甲】として提出する必要がありますか。

  • 訴訟 準備書面

    民事訴訟で、出廷にあたって事前に裁判所に提出する準備書面についてなんですが、「第一準備書面の」第一とはどういう意味でしょうか。第一準備書面を提出したあとにさらに付け加えて文書を送付するときは「第二準備書面」になるのでしょうか? 私が被告の立場で原告側から「第一準備書面」が出されました。私がそれに対して主張するときは表題になんと記載するべきなのですか? 私も「第一準備書面」でいいのでしょうか。教えてください。

  • 被告の準備書面

    お世話になっております。 民事裁判の原告です。 被告側からの準備書面は提出日には何も出されておらず、まだ待っている状態と弁護士さんに聞きました。 何か策略があるのでしょうか? まだこちらには証拠となるスクリーンショットもあります。被告の準備書面を催促できないのでしょうか? また、被告がそのまま、回答しない時はどうしたらよいのでしょうか?

  • 民亊訴訟の被告原告に、陳述書の提出回数に制限あり?

    弁護代理人は準備書面を乱発しますが、原告被告の陳述書の提出回数に制限がありますか。 1)1度、訴訟理由などに陳述書を提出しました。 2)その後、相手原告が甲第16号として証拠資料を出してきました。それに記述されている数々に嘘が混じっています。それへの反論は、(1)弁護代理人の準備書面でされるべきか、(2)被告本人の陳述書が適切か、(3)どちらでも機会を失しないで提出可能か。 ―― 如何でしょうか。

  • 最終の準備書面が提出されない

    民事裁判の原告です。 被告側が○○日までに準備書面を提出することになっていますが、まだ提出されません。少なくとも原告側に届いていません。 次回は、被告側が準備書面を陳述し、結審になる予定で、大事なタイミングにきています。 一般論として、この段階で準備書面を提出しないということは、どんな場合が想定されるのでしょうか。 これは私の推量ですが、判決でなく和解による解決を希望しているような気がします。 判決ですと、敗訴すれば遅延損害金を払わなければならず、また「他言無用」が通用しなくなるためです。 以前、和解は不調に終わりましたが、被告側があらためて和解交渉をしたい場合、準備書面を提出せず、和解案を提示する可能性もありますか。

  • 民事訴訟の準備書面で、相手方に命令、指示は出来る?

    お世話になります。 概要 民事訴訟の準備書面で、相手方に命令、指示は出来るでしょうか? 詳細 民事訴訟の準備書面の文章中において、通常は 原告側 「被告の主張は、”被告は原告からは借金をしていない”とのことであるが、当方はこれを否認する。被告は●月●日に当家へ借金の申し込みに来たのでその場で▲▲円を手渡した、と主張する」 被告側 「原告の意見は、”被告は●月●日に借金の申し込みに来た”とのことであるが、当方はこれを認める。ただし、”実際にでその場で金▲▲円を手渡したされた”ことは否認する」 というような文書を互いに出して、互いの意見や主張が出尽くすまで、準備書面の提出が続くとのことですが、この準備書面中で(法廷ではなく) 被告側 「原告の主張は”被告は原告から借金はしていない”とのことであるが、当方はこれを否認する。  原告があくまで”被告は原告から借金をした”と主張するならば、その証拠である借用書などを提出せよ」 原告側 「被告の主張は”被告が原告から借金したことは認めない”、とのことであるが、当方はこれに疑問を持っている。  被告があくまで借金をを認めないならば、借金をしていない証拠を提出せよ。  また当方が主張する”被告が借金を申し込んだ日付の●月●日”の1か月後に、当方の銀行口座に借金の半額相当の金●●円を振り込んだその理由を主張せよ。」 というように相手方に証拠の提出を命じたり、自分の主張とは正反対の主張を明示せよ、という指示、命令は記載できるのでしょうか? 記載可能な場合、相手方がそれに応じない場合、裁判所はどのように判断するでしょうか? 「指示に従えない、あるいは明確に反対の主張や証言をできない、ということは、あまり自信のない証拠だな」 というように判断するのでしょうか?(まあ、ケースバイケースでしょうけど) 詳しい方、お願いします。

  • 準備書面について

    民事訴訟で反訴した場合、第一回で訴状、答弁書、反訴状の陳述が行われる場合があります。 第二回で結審したい場合、被告(反訴原告)は準備書面に対する準備書面と反訴答弁書に対する準備書面を提出することになりますが、この場合の準備書面というのは、必ず2通に分けて(それを正本と副本で計4通)必要なものですか? 例えば、1通にして、本訴と反訴の主張を兼ねて提出する、ということは可能ですか?(それを正本と副本計2通提出すると言う事です。)

  • 原告が準備書面や証拠を出してこない。

    原告が準備書面や証拠を出してこない。 現在、同一原告から複数の訴訟を起こされています。 これまでに数回期日がありましたが、原告提出の書面の提出が異常に遅いです。 早いときでも期日2日前で遅いと当日裁判所での受け渡しとなります。 しかも2日前にFAXで送ってきたときは全て当日差し替えになるなどです。 また、訴状にある慰謝料請求権の元となる証拠は一切出してこず、 こちらの誹謗中傷、しまいには原告の通帳のコピーを証拠として提出し慰謝料が払えるはずだなどと言ってきます。 こういった行為を止めさせる方法はないのでしょうか。