• 締切済み

日本語(文法)

「食べてた」と「食べていた」は同じく? 「が」と「は」もいつ使えばいいですか? ~ 受動態と能動態 「私はケーキを食べた」(?) 「私がケーキを食べた」(?) 難しいよ ><  「ケーキは私に食べされた」といえば正しく? 誰か教えてください!

みんなの回答

回答No.1

 「食べてた」という表現は正しくないでしょう。  「食べていた」という表現が正しいと思います。  「私はケーキを食べた」 は、「あなたは何をしたか」 という問いの答えで、「ケーキを食べた」 が主題です。  「私がケーキを食べた」 は、「ケーキを食べたのはだれか」 という問いの答えで、「私が食べた」 が主題です。  受動態なら、   ケーキは私に食べられた。  能動態なら、   私はケーキを食べられる(食べることができる)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 受動態 → 能動態 が分かりません

    英語を独習中に受動態のところでつまずいてしまいました。 (能動態)Someone ate the cake.         ↓ (受動態)The cake was eaten. このように受動態と能動態を相互に変換しながら受動態を勉強していたのですが、 次の文を能動態に訳すことができませんでした。 That castle is said to be haunted by many ghosts. is said と to be haunted の二つが受動態になると思うのですが、 受動態が二個ある場合はどのように能動態に変換すればいいのでしょうか? よろしくお願いします!!

  • 「受け身」の反対語は?

    何て言えばいいのでしょうか? 先日会話の中で「人生受け身で生きてるからつまらないなんて思うんだよ、もっと・・・・・・。」「・・・・ん?」 と言葉に詰まってしまいました。 「受動態」の反対は「能動態」というのは中学英語で習ったのですが、「受け身」という言葉の反対語がわかりません。 若しくは、能動態の別の言い方を教えてくだされば自ずと答えになると思います。 よろしくお願いします。

  • ポル語訳:水の中で笑うとむせる。

    こんにちは、いつもお世話になります。ポル語初心者です。タイトルの文を自分なりに訳してみようと、したのですが、受動態にすべきなのか、能動態にすべきなのかよく分かりません教えていただけますか? (泳いでる時、いくら楽しいからって、)水の中で笑うとむせるよ。 (1)Se rir na água, engasgará com ela. (2)Se rir na água, será engasgado com ela 考え方: 何か相手や物をむせさせるのではなくて、水でむせるのだから、(2)のようにして受動態かと思ったのですが、検索してみると、圧倒的に能動態の(1)のような文が多いような気がします。 Engasgar comは、もともと受動態にしなくても「~でむせた」のように受動的な意味になるのでしょうか? また、水を受ける代名詞はelaで良いのですよね? 僕の訳があっているのかどうかも教えていただいた上で、自然な表現も教えていただけますか? よろしくお願い致します。 (*締め切りは21日の日曜日の午後1時頃になります。)

  • 受動詞を使った文は、なぜ受動態と呼ばれないのか。

    受動態とは、能動態文の目的語が主語になり、元の主語が助詞「に」などで表される表現だと思います。 (1) 先生が生徒を教える。(能動態文) (2) 生徒が先生に教えられる。(受動態文) ところが、同じように目的語が主語になり、元の主語が「に」などで表される文章でも受動詞による場合は受動態とは呼ばれません。 (1) 先生が生徒を教える。(能動態文) (3) 生徒が先生に教わる。(受動詞による能動態文) 「受身動詞」(教えられる)と「受動詞」(教わる)の違いがなぜ、構文が同じなのに受動態文と能動態文の違いになるのでしょうか。それとも、受動態とは助動詞「られる」によって、目的語が主語になる場合をいうのでしょうか。この場合は、受身動詞の「教えられる」は受動詞の「教わる」とは違って、一つの動詞ではなく、動詞に助動詞「られる」が後置していると考えられます。つまり、「られる」は接尾辞ではなく、あくまでも助動詞として機能していると考えられます。 日本語文法などでは、「られる」を接尾辞とする考え方があります。しかしながら、「られる」は新しい単語を形成する接尾辞ではなく、あくまで助動詞として機能していると思います。

  • 受動態を考える

    受動態を考える こんにちは、受動態は中学では能動態と対比・対応させて覚えるのが一般的ですよね。そして、 和訳すると多くは「~される。」となりますね。 しかし、もっと突っ込ん考えようと思います。例えば、“I love you."は受動態にすると“You are loved by me.”となりますが、こんなセリフは誰も言わないし、昨日の質問にもあった“ I'm relieved to have the extention."のように、形は受動態でも受身を表すのではなく、能動態に変換できないものもあります。 そこで、英語の受動態について文法書にも書かれていない 根本的な概念を言語学的な視点から説明できる方はおりますか?

  • すっごく急いでいます。早く!!!!!!!!!!!!

    英語の受動態から能動態に変える方法(文法)を教えてください。すごく急いでいるので、なるべく早く教えてください。

  • 受動態の訳、中学生に教えるばあい

    受動態の訳は、受動態で訳すと不自然な日本語になる場合が多いです。 これを、能動態の訳でもよいことにすると、その差が曖昧になります。 どう対処していますか? 例:I saw the box brought home by father last night. 直訳:私は、昨夜父によって持って帰られた箱を見た。 自然な訳:私は、昨夜父が持って帰ってきた箱を見た。 直訳にして初めて、受動態が理解できているのがわかるのですが、 明らかに不自然。自然に訳す事を奨励すると、受動態がわかっているのかどうか、判断できないことになります。 今までは、本当は受動態だからこういう訳になるけれど、不自然だから能動態で書く、と教えていましたが、今更ながら、皆さんはどうなさっているのか、知りたくなりました。 ご意見よろしくお願いします。

  • 英語の文法

    英語の文法 センター試験に向けて英語の勉強をしています 分詞の勉強をしています。 能動関係と受動関係についてよく分かりません 能動態と受動態ということですよね? 分詞を使うとき受動関係ならば過去分詞を用いてbe動詞+過去分詞で使用するのですよね? でも問題を見てみると、例えば Send me a letter () in English  ()はwrittenです で、過去分詞を使用するのですが、be動詞+過去分詞を使ってませんよね? どうやって()内が過去分詞だと判断するのでしょうか? もう頭の中がごちゃごちゃしてどうしようもない状態です。 助けてください

  • is being built

    のような複雑な形がよくわかりません。能動態受動態を含めて、このような形の覚え方はないでしょうか? どうすれば、間違わないで、しかも早くそのような時制を書いたり話したりすることができるでしょうか? 何か、公式のようなものがあれば教えてください。

  • He is said to be a liar. は受け身?

    He is said to be a liar.(彼は嘘つきといわれている)という文章を能動態にするとどうなるのでしょうか? 例えば:  受動態 He(主語) was taken to the park by me.  能動態 I take him(目的語) to the park. のように、通常、受動態の主語は能動態にすると動詞の目的語ですよね? けど、  受動態 He(主語)is said to be a liar. をすなおに  能動態 Someone says him(目的語) to be a liar. (????) とするとおかしくなります。 なぜなら、say を使って say 目的語 to be ~ という言い方はできないですし。。。 よろしくお願いします。

車の運転が不安です
このQ&Aのポイント
  • 最近、車の運転が不安でたまりません。特に右折などの場面で不安を感じます。
  • 友人のアドバイスで、早朝の空いている時間帯に運転練習をしていますが、不安は解消されません。
  • このような不安を抱えて運転している方は他にもいるのでしょうか?どうすれば不安を払拭できるでしょうか?
回答を見る