• ベストアンサー

住宅ローンの質問

土地だけ先におさえたいのですがこの場合住宅ローンの つなぎ融資を受けれるのでしょうか? つなぎの間の金利とか、支払とか教えて下さい。 銀行の場合で それと、どの位の期間つなぎができるのか教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oyazi2008
  • ベストアンサー率66% (977/1462)
回答No.2

他のコーナーの質問も拝見しました。まずは土地だけ確保したいのですね ローンは質問者さんの地域によります。 まずは、銀行などで(地銀とか)土地だけ先行して融資してくれる銀行を探すのが一番良いでしょう。 一応土地+建物の全体的な資金計画やおおよその建物仕様や面積などがわかれば、土地代金を融資実行してくれる銀行があるかどうか?を調べることです。現在見積もりが出るメーカーのものを計画に使用しても、後日建築先は変わった・・・で差し支えないので、扱う銀行さえあれば大丈夫です。かなり制約があると思いますが・・・・当方政令指定都市ですが、その様なスタイルで扱ってもらえるのは3行だけです。 基本的に、銀行などは建物の建築確認申請書や申請図を本審査時に必要なところが多く、これで土地建物1本で融資するのか?土地だけはつなぎ融資というスタイルで住宅完成時に実行するのか?の違いだけで、基本的に具体的な建築計画が不明な状態で土地だけの融資は行わないことが多いです。 「土地を契約済みで取得するが、建物の具体的な計画が(建築先が)まだ決まっていない。予算やおおまかな計画はあるが、その様な状態で(建築確認済み証なしで)、土地資金だけ最初に実行してもらえるか?」を銀行のローン担当などへ聞いて見ましょう。 フラット35などもありますが、まるっきり建築業者が確定していない段階で、質問者さんだけで、進めるのはむずかしいです。誰かローンに詳しく手続きがわかる者が、手伝ってくれると良いのですが・・・ 土地を契約した不動産業者などにも聞いて見てください。 当方建築士事務所などやってますが、設計期間が長いので、ローンを組んで土地を購入される方は、上記の条件を呑んでくれる様な銀行へ申し込んでいます。 土地の決済まで時間が無い→とにかく建築先を決めて確認図面出さないと→建築先はもう時間がありません、これで良いですね→確認申請・・・・・・完成・・・これもやっておけば、あれがこうだったら・・・後悔↓↓  とならぬように! 御用心を

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

詳しい状況がわからないので、大まかな回答になります。 建築を依頼する建築会社が決まっていれば、つなぎ融資を受ける事は可能です。 逆にとりあえず土地だけ買っておいて、建築会社が決まったら家も建てるといった 感じだとおそらくつなぎ融資は難しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住宅ローン

    現在、マイホームを建てようとSBIで住宅ローン『フラット35』を申込し仮審査はOKとなりましたが、 諸事情により団信(団体信用生命保険)に加入できない為、繋ぎ融資をしてもらえないことが分りました。 土地(不動産屋)と建物(工務店)の業者が違う為、預貯金も無く 繋ぎ融資をしてもらえないと完成後に代金を支払訳にもいかず、 家を建てることが出来ません。 郵貯銀行さんにも当ってみましたが、やはり同じ回答でした。 団信に加入出来なくても、並の金利で借入の出来る銀行さんは無いでしょうか?

  • 住宅ローン、途中で一括完済できますか?

    土地を購入するために住宅ローンを融資してもらう予定です。 ローンは20年ほどの期間で返済計画を立てようと考えております。 しかしながら、購入する土地は底地でして、長年両親が住んでいる家の土地を地主から買い取るのです。このため、おそらく両親は他界してからはもうその土地は不要になると思われるので、売却をする予定なのです。 この場合、売却代金が手にはいるので、住宅ローンを途中で一括完済しても構わないのでしょうか? しかし、融資をしてくれる銀行にとっては、金利があるので融資をするメリットがあるのだと思いますが、たとえば10年くらい返済していたところ突然、土地を売って一括でローンを返済されてしまっては、そこで金利がかからなくなり、たいしてメリットがないのではないでしょうか? 住宅ローンの融資を受ける前に、将来的に土地を売りますということは言わない方がいいのでしょうか?

  • 住宅ローン

    銀行で住宅ローンの融資を受ける場合は、固定金利と変動金利のどちらが得なのでしょうか? 固定金利の場合は、特約期間が過ぎると、また再度固定金利の契約を結ぶそうですが、その場合は、当初の金利と変わるのでしょうか? また、そのときに再特約期間設定手数料がかかるそうですが、それはいくらぐらいか決まっているのでしょうか?

  • 土地・住宅ローンの「借換え」についての質問です。

    この度、近日中に住宅ローンを組む予定で資料を収集しています。 当方の家づくりは、<土地から探す注文住宅>です。 私としては、将来の金利動向には不確定要素が大きくある、、と判断し、原則、変動金利ベースの融資は当方の選択肢には入れていません。融資条件として、『15~20年程度の固定特約金利』もしくは『25年全期間固定金利』のみを考えてきました。 先日、希望に沿う土地が予定よりも早期に見つかり、その土地をまず、ローンも利用して購入することを考えています。しかし、仕事の異動の関係からすぐには家屋は建設できません。 このような場合、土地先行取得資金に対しても「住宅ローン」が利用できる金融機関が限られることに気付いています。また、ある程度までは、家づくりをお願いする工務店・設計士は数社までに絞っているのですが、すぐにでも建築請負業者を選定し、急いで建築請負契約を締結することは大きく躊躇われるため、<フラット35>や<つなぎ融資>も考えていません。 様々な金融機関の住宅ローンを検討してみました。 結果、土地先行購入に対して「住宅ローン」が適用できる金融機関における長期固定金利は、ギリギリ3%を切る位で、「新生銀行」や「ソニー銀行」、「住信SBIネット銀行」が掲げている低金利・保証料0・団信保険料0と比べると、条件が大きく見劣りし借り手にとっては不利に思えてしまいます。 …そこで、多少は手間がかかるのを承知で、次のような方針:「土地ローン」次いで、「建物ローン」、その後に、「借換え」という3段階でやれないか?と、勝手に考えています。 1:<土地+建物の2本立てローンを組む、金利高めの金融機関に対して> ……1~2年以内にはすぐに「借換え」を予定しているので、、、、 @20年タイプ~全期間固定よりも当初金利が低く設定されている「当初固定期間引き下げ型3~5年」の融資をお願いし、この時点では、長期固定金利のプランにはこだわらないことにする。 @保証料は(一括払)でなく、(金利上乗せタイプ)として、ローンの当初費用ができるだけ安価なところを選ぶ。 @「借換え」までに少しでも元本が減っているように、可能であれば、返済法は(元利均等)ではなく(元金均等)のプランとする。 @繰り上げ返済を何度も行う間でもなく、「借り換え」=一括全額繰り上げ返済する筈なので、繰り上げ返済手数料の多価にはあまりこだわらない。 2: 上記の項目に合致する金融機関から、土地ローンに引き続いて建物分の住宅ローンが実行されたら、その直後より可及的速やかに、長期固定金利がより低い金融機関へ「借換え」の交渉・準備に入る。はじめに組んだ土地・建物の2本のローンを、改めて1本にまとめてもらう。 ・・・・上記の私の方針・考え方に何か落とし穴や当方の見落とし、間違いはあるでしょうか?(こういう理由でそれは無理だろう)ですとか、(それはかえってこのような理由で不利益が大きいのでは?)というような住宅ローンや家づくりに詳しい方々のご意見・ご指摘がありましたら、是非、ご教示頂きたく、どうか宜しくお願い申し上げます。

  • 住宅ローンについて

    早速質問させていただきます。 土地を買って、自分の好きなハウスメーカーで家を建てようと思っています。 その場合、頭金があまりないのでローンを組むわけですが・・・。 住宅金融公庫では、土地購入については融資してくれないと聞いたのですが、その場合、たしか「土地を購入してから3年以内にその土地に家を建てれば融資対象になる」ような事をどこかでみました。 (間違っていたらすいません) そこで土地購入から家を建てる流れとしては、どういうパターンがありますか? 例えば、土地を買う場合にもローンを組むわけですが、土地の購入は銀行からローンするとして、後から家を建てた場合(もちろん公庫基準をクリアした住宅)、公庫からは土地の分と家の分の両方の融資が可能ですか? またそうした場合、土地を購入した時に借りた銀行のローンの返済はどういう流れになるのですか?(これはつなぎ融資というのでしょうか) あと、そうなると土地購入による銀行のローンは、家を購入するまでの短い期間(つなぎ)ですよね。その場合、固定型がいいのか変動型がいいのか・・・などなんでもいいので教えてください。 長々と書いてしまいましたがご回答のほどをよろしくお願いします。

  • 住宅ローン減税の適用について

    住宅ローン減税について質問です。 3580万円にて建売住宅を購入し、H18.7.31引渡し予定です。 支払内訳は1700万円を銀行融資、700万円を社内融資(抵当権設定なし)、残りが自己資金です。 先日銀行へ住宅ローンの申し込みに行ったところ土地部分のみに抵当権を設定すれば全額融資できるとのことで、土地だけ先行して所有権移転できれば融資も実行できるとの事でした(建物に抵当権は設定しません)。 金利上昇も考えると早期に融資を受けておいたほうが良いのでは・・・とも思いますが、今回のような場合、住宅ローン減税の適用は受けられるのでしょうか。

  • 住宅ローンとつなぎ融資について

    この度、新築住宅を建てることになったものです。 建築条件無しの土地に、地元の工務店さんでお任せしようと 考えています。土地1200万+建物1500万+諸費用 200万の予定です。 これに、頭金700万+ローン2200万で考えています。 ところで、住宅ローンはネット系の銀行で考えて仮審査も オッケーが出ていましたが、ふと気づいて確認してみると つなぎ融資を取り扱っていない、とのことでした。 地元の地銀や信金などはつなぎ融資があるみたいですが 金利が全般的に高めなので迷ってしまいます。 できれば30~35年固定を利用したいですが、優遇などで 当初金利がやすければ変動も視野に入れています。 つなぎ融資が使えて、金利がそこそこ抑えられた住宅ローン ってどこかにないでしょうか?

  • 住宅ローン支払い開始日は何時からでしょうか?

    住宅ローンの支払いについてです。 建売住宅ではなく土地と建物は別な所にて購入します。 銀行からの融資はトータル金額の融資額です。(土地と建物) 土地は2ヶ月後位の支払いですが、住宅はあと1年位先に完成予定です。支払いは土地のお金を銀行から借りた時から支払いが始まりますか?それとも住宅完成までしはらいを待ってくれるのでしょうか? アパート代とローン返済のダブル支払いはきついです。 どなたかご経験された方又は専門の方アドバイスお願いいたします。

  • 住宅ローン 注文住宅で土地を担保にするケース

    アドバイスお願いいたします。 ローンについて知識が浅く、変な質問でしたら申し訳ありません。 注文住宅の場合、建物の完成後に土地と建物を担保に融資を実行される。 そのため、自己資金がない場合は、段階ごとにハウスメーカーや工務店に支払うお金は、つなぎ融資で賄う。 ※自己資金はあるが、ローン控除?税金対策?などで、あえて借入される方は除きます。そういうケースもあると伺いましたので、念のため。 現在、土地を所有しており、借入額は建物のみの年収の約3倍 頭金は、300万ほど(諸経費と雑費、当面の生活費は別途あり)を予定しております。 土地は親名義です。 信用情報も特記すべきこともなく、おそらく問題ありません。 私は金利の変わらないつなぎ融資を行う機関を利用するつもりでしたが、縁あってある銀行にも問い合わせをいたしました。 この銀行からは、問題なく融資は可能だろうとの回答でした。 ただ、つなぎ融資ではなく、土地を担保にして、口座へ一括で借入金額を入金するそうです。親名義でも特に問題なしとのこと。 住宅ローンの金利を適用なので、建設中から返済がスタートしてるようなイメージでしょうか。 このような住宅ローンでのデメリットは何がありますか? 思いつくものだと、建築中に大幅な変更により追加があり、金額がアップしたら、融資はすでに実行済みなので、足りない差額は別で工面しないとならないことくらいでした。でも、これは結構重要な問題ですよね。 また、もしこのように土地の担保が可能ならば、ネット銀行にあるような金利が安い住宅ローンも視野に入れられるんでしょうか? 土地を担保に・・・というケースは、銀行により様々で、ネット銀行などは建売や借換、リフォームがメインとなるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 社内住宅ローン?

    今、土地+家を購入予定でいます。 住宅ローンは2300万円位借りる予定でいます。(頭金は別で700万用意しています。) 銀行の仮審査では35年全期間固定金利3.15でひとまず通っています。 そのあとに主人が会社の人から社内融資のようなものがあるらしいということを聞いてきました。 内容は次のとおりです。 ・本社の社長が銀行から借りたお金をまわしてもらうらしい。 ・社員で家を建てる人はみなそれを使うそう。 ・金利は2%ぐらいで銀行の住宅ローンの金利よりはるかに安い。 ・家を建てるという社員がいたときに上司がそのことを本社へ伝えて融資してもらう、うちうちのことなのでその融資制度に関して明文化されてはいない。 ということなのです。 話を聞いている限りとてもおおざっぱで不安なのですが、主人は金利が低いので会社の上司にお願いしたいそうなのですが。“ここは必ず確認したほうがいい”ということはどんなことがあるでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • ポケトークはモンゴル語の音声入力での翻訳結果の音声出力・文字表示には対応していないようです。
  • 現在もまだモンゴル語の対応はされていません。
  • バージョンアップでの対応予定はまだないようです。
回答を見る