• 締切済み

生命保険・転換契約の取り消しがしたい。

担当者から転換だという説明が一切なく、 てっきり変更だと思い込み契約してしまいました。 今更ですが、提案書や証書をよくみればよかったと 後悔してます。 気がついた時はすでにクーリングオフ期間は過ぎていました。 元の契約に戻したいのですが、何からすればよいでしょうか? 同じような方で元に戻せた方はいらっしゃいますでしょうか? 金融庁・消費者センターには相談してみたのですが、 口頭で説明されてなくともそれを証明できない、書類を渡していればよし、 保険業法違反とはいえない。 書面に署名捺印している以上契約無効を訴えるのは 難しいとの回答を頂きました。 こちらは保険の転換という単語自体、知らなかったし 担当からは転換についての全く説明はなかったですし、 転換の単語すら聞いてません。 10年後に更新になるのも聞いてないし更新後保険料が上がるのも もちろん聞いてません。 他のプランの提案も一切されていません。 騙されたような気分でかなりショックを受けています。 担当者には元に戻して欲しい旨の電話連絡を入れてあり、 近々会う予定です。 生命保険協会の裁定審査会の過去の事案をみましたが、 契約無効が認められたケースはほとんどなかったので、 今後どのように進めていくのがいいのか悩んでます。 詳しい方、どうかよろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.6

私は偽造書類で転換されました。 偽造ですから、署名・捺印していません。 しかし、その偽造書類を、生命保険協会・金融庁に送って訴えても、無駄でした。 保険会社は代筆での契約を承認しない規定があるようですが、幾らでも、逃げ口上が有ります。 法律的には、代筆でも契約は有効になるようです。 印鑑は、サービスで、顧客にあげて、それを押してもらいました・・が通用します。 保険協会の人は、最後には、『代筆でも印鑑が違ってもかまわない。』・・とまで言いました。 私が、それなら、外交員は何だって出来るじゃないですか・・と言うと 『そうですよ。』・・とヤケクソ(??)で、言い放ちました。 完全な不法行為でも見てみぬ不利で、共犯に近いと思います。 簡単に諦めず、頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • GEO-UBS69
  • ベストアンサー率14% (19/128)
回答No.5

僕は保険の営業であって、弁護士や司法書士など法律家では無いので、お話しに限界がありますが(^▽^;) ポイントになりそうなヒントを出してみます。 これで必ず戻せるとは言い切れません。 あくまで「巧く行けば」「運が良ければ」というレベルになりますのでご承知置きください。 <転換前の契約を継続した場合と、転換後の契約における、双方の今後の見込など比較資料> このようなものを、何らかの形で受取っているかどうかで、相当変わると思います。 1枚の書面にする保険会社もあるとは思いますが、前後で別、あるいは複数枚にわたり、判りづらいかも知れません。 受け取っていなければ、書類の不備に成るでしょう。 たとえ署名捺印をしていても、正しい判断材料を与えられていなかったわけです。 正しい判断ができない状況で、署名押印してしまったと言うことができると思います。 類似事例が見つかったので、ある転換取消裁定の事例から引用しますと・・・ 法的には、要素の錯誤(民法95条)による転換の無効を主張し、転換前契約の復活を求めるもの と言う一文があります。(これで全部ではありませんが) この事例は、文面に結果が載っていませんが、内容的には巧く行かなかったように感じます。 逆に、なぜ巧く行かなかったのかを見て取れると思います。 参照URLにリンク張れるかな?※僕のブログではありません※ 正しい判断材料を得られなかったがために、あなたは「正しい判断ができなかった」 と言う主張をすることができるでしょう。 「錯誤」とは、簡単に言い換えると「勘違い」と言って良いと思います。 ※宅建の勉強の時、そのように習いました(^▽^;) 上記のような「判断材料」を受け取っていたら、相当難航すると思います。 不可能に近いかも知れません。 生命保険協会の職員さん(特に管理職)は、大半が生命保険会社から出向しています。 生命保険会社には、金融庁から天下りしています。 なので、生命保険協会や金融庁は、半ば保険会社の仲間ですから・・・ 必ずしもあなたの味方をしてくれるとは言い切れません。 しかし、それでも「何とかしたい」という気持ちを持って頂きたいと思います。 頑張ってください。

参考URL:
http://s.webry.info/sp/hoken-ag-diary.at.webry.info/201109/article_13.html
yuki_cocco
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 調べたところ、受け取っていなそうな書類がいくつか考えられます。 手元にある書類を見直しています。 ただ、おそらく・・・受領しましたのサインか捺印をしてしまってると思います。 どんな用紙にサイン捺印したか覚えていないのですが・・・。 そうなんです。金融庁も協会も消費者センターも味方はしてくれなそうですね。 かなり不安ですけれど、でもどうしても納得が出来ないので出来る限り頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.4

メリットの部分をどのように考えておられるのかは、わかりました。 デメリットについては、ご説明していただなくてもわかっていますよ。 さて、問題は、前回も申し上げたように、 保険業界側がはじめた「意向確認書」が逆効果になっていることです。 このような確認書がなければ、あの説明がなかったとか、 色々と言えるのですが、契約書に署名・捺印した上に、 「ちゃんと説明を受けて、理解しました」という確認書にまで、 署名しているのですから。 前回も申し上げましたが、これが非常に不利になっている要因です。 保険担当者は、パンフレットや重要事項を渡して、 口頭で説明しなければならないのですが、 それがないがしろになっていたので、意向確認書ができました。 これに署名すると、ちゃんと説明を受けましたという証明に なってしまうのですよ。 この意向確認書がない時代には、 この説明を受けていない、これも受けていない…… などと強行に言えば、通ることもありました。 何しろ、相手側(保険会社側)には説明をしたという証拠がないので。 では、どうするか? 前回も申し上げたように、何かなければなりません。 その何かが見えてこないのですよ。 何か、思い当たりませんか? 極端な話、意向確認書に「全部に○を付けてください」という説明を受けた という話でも良いです。 いざとなったら、担当者は、説明をしたと言い張るでしょうが…… ついでに…… このようなことは、交渉です。 しかも、相手は、このようなクレームを日常から扱っているプロです。 でも、質問者様は、はじめて体験する「ずぶの素人」です。 まともにやりあって、素人がプロに勝てるはずがありません。 では、どうすれば、勝てるか? それは、反論をしないことです。 相手の話を一方的に聞いて下さい。 そして、それをメモとして残してください。 「おっしゃりたいことは、こういうことですね」 という様にです。 「ちょっと考えたいので、次回は○月○日に……」 という様に、次回の約束だけをしてください。 そして、次回の交渉までの間に、何を反論するのか、冷静な頭で考えて、 メモにして、次回の交渉時に相手に渡してください。 相手は、それに対して、反論してくるでしょうが、 これもメモにして、「こういうことですね」という確認をしてから、 「次回は……」としてください。 つまり、その場では絶対に反論しないことです。 相手はプロですから、素人の反論の弱点を見つける事は瞬時にできます。 でも、素人はプロの論点の弱点を見つけるには、何時間もかけて 検証して、アドバイスを受けたりもしなければ無理です。 つまり、その場で、議論すれば、100%負けます。 なので、時間をかけなければなりません。 質問者様が、頭に血がのぼって、 「もういい。分った。帰れ! 二度と顔を見たくない」 と怒れば、プロにとっては「勝ち」です。 そんな感情に振り回されないためには、反論しないことです。 それをぐっと我慢するのは、意外と難しいですよ。 「え、なにそれ、そんなこと、私は言っていない」とか、 ついつい、反論したくなるのです。 でも、反論すれば、相手のペースになるのは、間違いないです。 逆に、プロにとっては、この時間が「イライラ」となります。 こんな些細な問題に、何日も、何時間もかけていられない…… と言って、あっさりと認めることもあるのですよ。 では、ポイントの整理を…… その場では議論をしない。 論点は、必ず、メモにして残す。 (そもそも、言った・言わないの問題なので、これ以上、 そんな論議をしないためにも、すべてメモで残してください) メモには、相手のサインももらうこと。 膨大な時間がかかります。 でも、そうしないと、勝てませんよ。

yuki_cocco
質問者

お礼

何度もありがとうございます。 その何かを探してるのですが、なかなか見つからず・・・・。 書面には署名捺印してますが、ここに書いて~ここにはんこ押して~と 言われるがままに内容は一切確認せずサインしてハンコ押してしまいました。 不利益事項の不告知では証明が出来ないことから、主張としては通らないであろうと 思われるので今別の方法を探してみてます。 書いた書類に不備がなかったかどうかとか、渡すべき書類をもらっていないだとか、 何かないかとさがしてます。 まだどう進めていくのか方向が定まらない状態です。 メモ残す・議論はしない。実行します。 細かいところまでご指導ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.3

>転換したメリットがわからないです。むしろデメリットばかりと感じます。 ならば、どうして「変更」に同意したのですか? 保障額が増えている? 医療保障の内容が良くなっている? 保険料が下がっている? それが、メリットですよ。 転換により、10年更新時の保険料が上がるとしても、 明日、貴方が亡くなるとか、重病で入院するとか、介護状態になれば、 以前の契約より多額の保障が得られるのではありませんか? それが「ない」ならば、逆に、元の契約に戻せますよ。 保険料が上がって、保障が下がるような転換は、 契約者にとって何のメリットもありませんから。

yuki_cocco
質問者

お礼

再度ご回答頂き、ありがとうございます。 >ならば、どうして「変更」に同意したのですか? 転換ではなく変更だと思い込んでいたからです。 おっしゃるとおり、転換だったと気がつかなかった今日までの 間に死んでしまっていたら、このようには思わなかったと思います。 でも知った今は、もし10年以内に死ぬ確立のほうが高いとしても 元の契約内容に戻してもらいたいです。 担当が説明してくれたのは利益になることばかりでこちらの不利益になる事は 説明を受けてないので、もしその事項を認識していれば同意してなかったです。 メリットがひとつもないとは言いません。 その部分については担当から説明されてそれについてはいいと思い契約したのですから。 総合的にはやはりデメリットである部分が多く、後悔でいっぱいです。 rokutaro36さまとてもお詳しそうなので具体的な契約内容を 見ていただいてお話出来れば、もうちょっとうまく説明できるのですが・・・。 無知ですいません。ご質問の回答になっていますでしょうか。 ごめんなさい、うまく説明できていなくて。 ハンコ押しちゃったのは事実でこちらの責任なのは分かってます。 次回の面談までにまだ時間があるので勉強します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nkdt0001
  • ベストアンサー率25% (117/455)
回答No.2

>転換という単語自体、知らなかった これ、あなたが転換契約の申込書を読まないで、ハンコを押したって意味ですよね。質問の文面を見るかぎり私はあなの不注意で保険会社に迷惑をかけているように思います。 転換の取り消しは不可能です。 保険の変更の一種が転換です。増額、減額、特約の付加、特約の解約、払い済みへの変更などいろいろあります。10年後の更新(保険期間10年)も契約書(設計書)に必ず記載があります。ところで転換のどこが不満なんですかね?たいていは保障が大きくなっているはずです。 転換の取り消しを求めて行動してもいいですが、ほぼ確実に徒労に終わると思います。金融庁、消費者センター、裁定審査会でだめだったのですから。 どうすればいいかは、あなたがどんな保険の契約をしたいのかを決めて、それに合わせた保険の契約をすることです。転換してしまった保険を再度変更する、別の保険を契約し、転換した保険を解約するの2つの方法があります。

yuki_cocco
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございます。 >これ、あなたが転換契約の申込書を読まないで、ハンコを押したって意味ですよね。質問の文面を見るかぎり私はあなの不注意で保険会社に迷惑をかけているように思います。 はい、署名捺印しております。10分程度の立ち話で契約してしまったのは自分だと 充分分かってます。 せめて一度持ち帰りよく申込書を読むべきでした。 >転換のどこが不満なんですかね?たいていは保障が大きくなっているはずです。 すいません、逆にどこが満足できるか教えてもらいたいです。泣 nkdt0001さまにも契約内容をみていただきたいです。 ここでは公開も出来ないですが・・・。 独立FPの方や別の代理店など何人かにも見てもらったのですが、 必要なかった・なんでこんなの契約しちゃったのか等々言われました。 身内にはアホだとバカにされました。 最後は解約して別の保険に入りなおす覚悟もしておきます。 しっかり勉強しないと駄目ですね。 今回はいい勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.1

>担当者から転換だという説明が一切なく、 てっきり変更だと思い込み契約してしまいました。 (A)転換と変更と、どこが違う……つまり、 変更ならば○で、転換ならば×という理由は何なのでしょうか? まずは、この点が、わかりません。 それを仲介者に説明できなければ、勝てませんよ。 また、転換したのは、いつのことなのでしょうか? 文面から拝察すると、長くてもここ数ヶ月ぐらいのことのようですが、 となると、意向確認書などの色々な書類にも署名していることになります。 これは、弱点です。 確かに、一時期、悪質とも言える転換が横行したことがあります。 その反省に立って、契約者が内容を正確に理解していることを 確かめるという趣旨で、「意向確認書」という書類が増えました。 ですが、この意向確認書が増えたことで、不注意な人にとっては 逆に、ネックになっていることも事実です。 本来、契約とは内容を確認して、最後に署名・捺印するのですが、 それでは不十分ということで、念押しのために、意向確認書で 契約内容を「再」確認して、間違いありません…… と、しているのですから、厳しいのですよ。 >10年後に更新になることも聞いていない…… 転換前の保険は、どうなのでしょうか? 更新型ではないのでしょうか? また、設計書には、10年定期とか、更新とか、書いてあるはずですが、 設計書を受け取っていないのでしょうか? もう一つ、わからないのは、どうして「転換」だと気が付いたのですか? 実は、これがとても重要です。 誰か、専門家に指摘された……指摘されるまで知らなかったというなら、 まだ、救いようがありますが、 後になって、書類をじっくり読んだら……というのでしたら、 単に質問者様の不注意ですよ。 つまり…… 保険会社に転換を元に戻させるには、保険会社にそれだけの落ち度が あったということを証明しなければなりません。 問題なのは、質問者様が、意向確認書にサインして、 「問題ありません」と同意している点です。 その確認書の署名すらも無効にするには、 はっきり言えば、騙されたことを証明しなければなりません。 では、どうして騙されたことに気が付いたのか、 ということも重要なポイントになってくるのです。 それが、後で書類をじっくり読んだら……では、困るのですよ。 つまり、文面を拝察する限りでは、勝てる要素が見つからないのです。 例えば、担当者が兄弟で頭から信用していて、まともに書類を見ずに、 サインだけしたとか、 毎晩、何時間も居座られて、イヤになってサインしてしまったとか、 誰が見ても(つまり、注意深い人が見ても)、 「そういうことはあるだろう」という、何か、勝てる要素が必要です。 (Q)元の契約に戻したいのですが、何からすればよいでしょうか? (A)まずは、誰が見ても、保険会社に落ち度があるという 「勝てる要素」を見つけることです。

yuki_cocco
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございます。 やはり元に戻してもらうのは難しそうですね。 必要な書類は頂いてますし、自署サイン・捺印してしまってますので・・・。 全くの無知で恥ずかしいです。 >変更ならば○で、転換ならば×という理由は何なのでしょうか? ここで具体的な契約の内容は控えさせて頂きたいのすが・・・・ 転換したメリットがわからないです。むしろデメリットばかりと感じます。 ごめんなさい、全く答えになってないですね。 >また、転換したのは、いつのことなのでしょうか? はい、数ヶ月前の事です。 >転換前の保険は、どうなのでしょうか? あと数年で主契約は払込期間満了でその後は特約の部分を継続するのであれば 特約保険料が必要でした。 設計書はあります。 >もう一つ、わからないのは、どうして「転換」だと気が付いたのですか? 後日、担当者が訪問した時に設計書を持ってきまして、 それをなんとなく見た時に更新時の保険料が書かれており、 意味が分からずびっくりしておかしいなと思い、第三者に見てもらい 転換だったとわかりました。 勝てる要素を見つるのは難しいとは思いますが・・・ 探してみたいと思います。 口頭で説明を受けた時に、 設計書等の書類を見ながら、線を引いたり印をつけたりしていったのですが、 それ以外は説明されていないという主張では弱いですよね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本生命で転換してしまった保険契約を、元に戻したいですがやはり不可能で

    日本生命で転換してしまった保険契約を、元に戻したいですがやはり不可能でしょうか? 平成18年に、日本生命の営業さんから勧められるままに「転換」をしました。 でも最近、保険関係の本で知って、契約内容を読みなおすとまったく信じられないものでした。 どう変わったか。 (1)転換前4%以上あった予定利率が、転換後は1.5%前後になっていた。 (2)転換前は数百万あった解約払戻金が、転換後は約5万円前後になっていた。 ということで日本生命に、契約を転換前に戻すようにお願いしました。 しかしならが契約書類にはんこを押してため、「絶対に元には戻せない」といいます。 当時の担当者とも話をしました。 担当者は「転換前の解約払戻金を転換後の新しい保険の頭金に当てると説明した」といっています。 では私は当時、なんのことか分かりませんでした。 ただその担当氏は「予定利率のことは確かにお話していなかった」とはいっています。 私としては「予定利率のことは聞いていないし、解約払戻金がなくなるとの認識はなかった。だから戻してほしい」というのみです。 やはり契約書類にハンコを押してしまうと、何をしてもムダなのでしょうか。 大手の保険会社が、本当にこんなひどいことを平気でやるものなのでしょうか。

  • 保険の転換の取り消し

    現在20歳の弟に、父が昔から住○生命の育英保険(学資保険)を掛けていたのですが この前、両親の保険の書類等を確認していたところ 今から1年前に、20歳の満期を迎える前に外交員に転換を薦められ 育英保険を生命・医療保険に転換していた事実を知りました。 父は保険に詳しくないので、予定利率の事とかも全くわからず 残り10ヶ月ほどで貰えるハズだった約170万円が90万円程になり 同時に父の終身保険の積立部分からなぜか46万円が引き出され 転換時に合計140万円程度が振り込まれました。両親はその140万円が育英保険の解約返戻金だと思っていたようです。 母は元々この転換には乗る気じゃなく、自分の職場で共済を扱っておりそのノルマもあるので 弟を共済に入れるつもりでいたのですが、外交員が「共済には代わりに私が入ります。」とまで言われ 契約してしまったようです。(結局、良くないことだと思い共済には加入してもらいませんでした。) しかし、140万円が返戻金だと思っていたため、実は90万円しかないことに現在非常に驚いており 私も、これでは納得が行かないので直接当時の担当者とお話しました。 ・解約返戻金が90万円だとは聞いてない。 ・終身保険から46万円引き出してくれとは言った覚えは無い。 ・予定利率が6%から1.5%に下がる(掛け直す)という説明はなかった。 ・なぜ170万円の満期を目の前にして、この様なプランを立てたのか。明らかに損ではないか。 ・共済に代わりに入ると見返りを提案するのは保険業法違反になるのではないか。 上記の様な事を言いましたが ・確認して納得頂いた上で契約して頂いている ・保険を選ぶのはお客様自身 ・ちゃんと印鑑も頂いている。 ・私たちが46万円という金額を勝手に決めることはできない ・予定利率の件は説明不足だったかもしれない ・共済はあくまで親しくなったお母様との個人的な提案 などと言い返され、「どちらにせよ、こういうのは契約者様じゃないと」 ということで、あしらわれてしまいました。 一応、保険会社側に非があると思われる箇所を文書に纏めた、転換取り消しの要望書を渡しましたところ 「上司に伝えます」とは言っておるのですが 今後、どの様に話を進めて行ったら良いかと考えております。 担当者は直接契約者(父)と話しをつけたいと言っておりますが 情けないのですが、父ではまた上手く丸め込まれてしまいます。 転換を取り消し、本来受け取っていたであろう満期金を受け取れれば一番良いのですが 現在取り消しを求めているだけに解約するワケにもいかず、弟の転換後の保険は継続しております。 これも月8000円と高く出来れば払いたくないので なるべく早い解決が必要となってしまっています。 何卒、アドバイスを頂ければ幸いです。

  • 生命保険「転換」について、お教えください。

    生命保険の転換の話があり、判断に苦心しています。 現在の保険は平成11年に加入した「10年更新型」の保険です。 年払いで、夫(契約時31歳)のぶんは約20万円、 妻(契約時30歳)のは約9万円を支払っています。 今回、この保険を下取りに出して新しいものにする「転換」をすすめられました。 理由は次のとおり。 「保険は常に見直し、より自分の状況に合った状態にするのがいい」 「この数年の間に、時代のニーズに合った新しい特約などが登場している」 新たな提案は、 医療特約については旧商品と新商品の入れ替え程度です。 死亡保障は、夫は1000万円、妻は800万円ほど増えています。 内容は、終身保険がなくなって終身特約がついて、 定期保険は増額されて…など微妙に異なっています。 年払いの金額は、夫は約23万円、妻のは約12万円になるとのこと。 説明を聞いていると、どれも必要なもののように感じるし、 保障内容も適当と思われるのですが、 支払額が増えるので簡単に決断できません。 また、何故今のタイミングで転換するのかがよくわからないのです。 子供ができたなど(今は夫婦のみです)、家族構成が変わったときに 保険を見直すのはわかるのですが、今は契約時と何も変わっていないのです。 そうたずねると、 「いざ子供が出来て保障を増やしたいと思ったときに、  内蔵系の病気を持ってしまったなどでなかなか増額できないことがある。  少しでも若くて元気なうちに備えておくべきだし、  年齢が上がればあがるほど、保険料は高くなる」とのこと。 それに現在の夫の保険は、更新後は9万円ほどの増額なのですが、 新しい保険だと、10年後の更新後は倍近い増額になってしまうのです。 今回の転換の話は、受けてもいいものなのでしょうか? また このような悩みに、中立的な立場でこたえてくださる場所があれば教えてください。

  • 生命保険の転換契約の解約は可能?

    転換の一言も無く、終身保険料払込期間満了後も少額のかけ金で保障が継続できるとの説明で、保険料払込期間満了の2年余り前にその契約をしました。払込満了期間が来て見てみると、長年かけて来た保険を転換していました(されていました)。日ごろ保険など考えもせず、大手である会社を信頼していて、契約証書もきちんと見ていなかった不覚を後悔するばかりですが、契約を元にもどす方法はないのでしょうか。 また、不愉快極まりないので、全てを解約するとしたら、どういう方法が最良なのでしょうか。

  • 生命保険の転換契約をさせられました

    保険外交員に言われるがままに契約していた保険が典型的な 大手生保のアカウント保険だと分かり、シンプルで低価格な ネット生保への乗り換えを考えております。 一年前に、あと二年で満期になる十年定期の契約転換をさせられて しまいました。(保険見直し本の転換に気をつけて!という内容を 読んだのですが、それで気づきましたorz) 現在契約の生保にはもう愛想がつきましたので 基本的には解約の方向です。 転換とは今までの保険の解約金を新契約の頭金にする。 それによって以降の新しい保険料の月々の額を安くする という事だと思うのですが、つまりもう積立金はほとんど 無いということなのでしょうか。 新しい契約から一年程度なのですが、今解約したら 契約時に頭金として投入された部分を返還請求することは 出来るのでしょうか。本当はできるのに、できないと言われる 可能性もありそうなので、ご存じの方よろしくお願いします。

  • 生命保険、利率の低い時期に転換

    加入して10年の生命保険を、転換だの下取りだのと、わけの分からぬ用語を使って契約内容の見直しをさせられました。その結果、保険の貯蓄性のある部分が、低金利時代の今の低い利率に変わってしまい、不利益を被ったことがあとから分かりました。見直しの際には利率に関する説明は一切なかったので、説明義務不履行で訴えて元の高い利率の契約に戻させることは出来ないでしょうか?

  • 生命保険の転換について

    私の夫が入ってる生命保険についてです。 数日前に ニ○セイさんからお電話を頂き 新しい保険の事で説明しなければならないっと言うことで 家に来られたのですが、説明を聞けば  以前から入ってる終身保険(重点保障プラン)から 今に合った良い保険へ転換しませんか。との事でした。 担当の方はよくして下さってるので 本当にこちらの方が良いと勧めて下さっているとは思うのですが ネットで調べると、この様な転換には否定的に書かれているのが多いので ウチの場合はいかがなものか教えて下さい。 【家族構成】  夫(38才)妻(38才)子ども(15、10、8才) 【現在の保険】  平成4年7月契約 定期保険特約  2850万円 終身保険  150万円 新災害入院特約 5日目から  5000円 新入院医療特約 5日目から  5000円 43才で定期保険特約 更新  53才 終身保険払い込み満了 新災害入院特約、新入院医療特約 80才特約満了 保険料  12688円 43才更新時  17505円 【勧められている保険】 定期保険特約  2300万円 終身保険  100万円 3大疾病  200万円 病気による身体障害  200万円 要介護状態  200万円 特定損傷特約(骨折など) 一回5万円 成人病で入院(5日目から) 5000円 通院特約(入院後)  3000円 けがで入院(1日目から) 10000円 病気で入院(1日目から) 10000円 ガン入院特約(1日目から)10000円 10年後に更新 終身保険 終身払い込み 保険料14327円 更新時(49才)32256円 損害保険は他でも入っているのですが、 医療保険は入院時に1万円はほしいと思っています。 その損害保険も解約しようかと思っているので その分を保障充実したの保険料値上げ分にまわすほうが良いのか それとも転換せず他の医療保険に新たに加入した方がよいのか 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 契約転換をしてしまったのですが・・・

    平成16年に契約したものを2月に契約転換しました。 担当のセールスさんは「現在の保険を下取りするので新規での契約より 安くで保障が充実させられますよ~」とおっしゃってたのでそのまま お願いしました。 しかし、予定利率がどのくらい変わるのか、転換前と転換後の解約返戻金額が いくらなのか、その他のデメリットなどの説明を受けませんでした。 転換はデメリットが多いそうなので後々困らないか不安です。 責任期間は3月から始まってるのですが、今からでも説明を受けられるのでしょうか? 無知でお恥ずかしい限りですがよろしくお願いします。

  • 契約の取り消しが出来ないといわれた

    5月15日から契約が始まる火災保険を契約しました。今まで入っていたのとは別の保険会社と契約したつもりだったのですが、まちがって前の保険会社とも契約してしまい、同じ内容の契約が2件ある状態です。契約を取り消してもらおうと思ったのですが、担当者に「補償が始まった後は取り消しできない」といわれました。クーリングオフについての文書を見ると、「1年以下の契約はクーリングオフできない」と書いてありました。 申込書では保険期間が17年5月15日~18年5月15日午後4時までとなっているので、取り消しは出来なくとも、クーリングオフは出来るはずだと思うのですが、無理なのでしょうか?本当に取り消しはできないのでしょうか?教えて下さい。クーリングオフは8日以内なので可能ならすぐにでもクーリングオフ手続きをとりたいです。

  • 保険会社に勝手に契約転換の手続きをされていました。

    私の父はある保険に加入しているのですが、今の保険の契約が2~3年後に切れ、その後は保険料がかなりUPするそうです。 そこで2~3ヶ月前から、保険屋さんから契約転換を勧められていました。 死亡保障などを少し下げたりして、金額を調整するといった内容らしいです。 何度か自宅や会社に上司と一緒に説明に来たのですが、まだ検討中という事で返事はしていない状況です。 ところが数日前に保険会社から手紙が来て、契約転換の為、1か月分の保険料(約8万円)を口座に戻しますといった内容が書かれていました。 びっくりして今日担当に電話をしたところ、 『入って貰えると思って書類を作っておいたら、機械のミスで手続きされちゃったのかしら?』 との事。そんな説明では納得いかないと言ったら、『たまにこういう事が起こるんですよ』と言われました。 結局上司が電話に出たりもしましたが、納得いく説明ではなく、明日自宅に説明に来る事になりました。 このような事は、よくある事なのでしょうか? 人の契約を勝手に変えたりするのは、私は違法だと思うのですか、皆さんはどう思われますか? 『今回の契約転換は無効にしますから』と言われましたが、そういう問題じゃないと思うのですが・・・。 こういう時は、どういった対応をすればいいのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

【MFC-J6970】黒印刷不可
このQ&Aのポイント
  • 黒のインクが切れたので交換したところ、黒色のみ印刷出来なくなりました。ヘッドクリーニング5回、インクタンクの再交換、12時間放置してみましたが、改善しません。他の色は問題ありません。
  • お使いのMFC-J6970CDWプリンターでは、黒色のインクが切れた後に交換した際に、黒色の印刷ができなくなってしまいました。他の色は問題なく印刷できるため、原因は黒色のインクやプリントヘッドの問題ではない可能性もあります。
  • MFC-J6970CDWプリンターにおいて、黒色のインクを交換した後に黒印刷ができなくなってしまいました。ヘッドクリーニングやインクタンクの再交換を行いましたが、改善されませんでした。他の色に問題はないため、原因としては黒色のインクや印刷ヘッドの故障が考えられます。
回答を見る

専門家に質問してみよう