• ベストアンサー

取引先からキャッシュバック。

bigcanoe99の回答

回答No.4

>会社の社員です。 何社かある取引先の1つに注文をしました。 会社の取引先からの御礼とされていますが、そもそもその御礼は「会社の業務」で発注した事に起因したのであって貴方が会社から報酬として何らかの給与が支払われていたとすれば、貴方が得たと言うその御礼は、会社からすれば「不当利得」となる可能性があります。つまり御礼の50万円を差し引きますと会社の支払は950万円ですむからで、返還を要求される可能性があります。 ここで別の見方をすれば、貴方への御礼は貴方は発注前に予め予想(前もってその御礼の約束を確認していた。又は常習的に社内で行なわれていた)していたのか或いは発注の結果予想もしていなかった御礼が発注先から貴方に支払われたのかに依って異なる結論が出されると思われます。 前者は先に述べたように会社がその御礼は会社への損害と認定されればつまり「賄賂」と思われる可能性があり、この場合は50万円を得ることが貴方の目的でその発注がなされたと会社が考えたとすれば、貴方が発注した事は「会社に取って利益が有り合理的である」事を貴方ご自身の説明を問われる。 他方、後者は発注の結果に於いて謝礼が発生したとされれば貴方には過失は無く、違法性は無いようですがしかし、金銭を受取ったこと自体を問われる可能性はあります。 例えば御礼として取引先から何らかのお土産的なもであれば、その会社の製品などを少量頂くことはあるようです。

UTOPIA3000
質問者

お礼

ありがとうございます。 「不当利得」となる可能性があるんですか。 返還を要求される可能性があるんですね。 御礼を予め予想していた場合は「賄賂」の可能性がある。 また「会社に取って利益が有り合理的である」事の説明を問われる。 御礼を予想していなかった場合は、過失は無く、違法性は無いようだが、 金銭を受取ったこと自体を問われる可能性はる。 どっちにしろ会社側へ説明をする。 納得してもらえば罪は問われない可能性もあるわけですね。

UTOPIA3000
質問者

補足

例えば、 支払金額を、1300万円のところ1000万円にしてもらった。 取引先を選んでくれたお礼として社員に個人的に、50万支払う。 社員が取引先と日頃から友好的なつきあいをした結果300万円という割引をしてもらった。 そのお礼として取引先からお金をもらうのは、そう悪いことじゃない。 こういう説明はどうでしょう。 通用しますか?

関連するQ&A

  • 取引先個人へのキャッシュバック

    個人事業主です。 主要取引先の‘個人’に売上げの一部を御礼としてキャッシュバックしたいのですが、この金額を経費として落とす方法はないでしょうか。 単純に‘交際費’として計上することは難しいでしょうか。 また、交際費としての計上が可能である場合、売上げの何%程度まで認められるでしょうか。 なお、贈与先は、取引先の法人ではなく、あくまでも担当者個人です。

  • 取引先からの礼金を受け取って大丈夫でしょうか

    会社の顧客である取引先の社長が、根気よく親身に対応してくれた相手会社の社員を大変気に入り、個人的にその社員にお礼がしたいと言ってきました。 お礼にいくらかの礼金を渡したいということです。 こうした場合、この社員は受け取っても問題ないのでしょうか。 もし、こういうケースに詳しい方がおりましたら、教えていただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 取引先を探しています。

    単価が200円前後の商品の在庫が大量にあります。 現在一社との取引があります。個人でやっています。月に500~1000個の取引です。 今回はまとまった単位での取引をできる取引先を探したいと考えています。インターネットなどを利用してそれができればよいと考えています。 よい方法などありましたら教えてください。

  • 取引先が夜逃げしたようです

    個人事業主としてフリーで仕事している友人の話ですが、ある日取引先の社長自らが「話がある」と言って電話をかけてきたそうです。そうしたら、「会社が倒産するので銀行との取引が停止する。今まで仕事して頂いた分を直接現金でお支払いしたいので、◯日にきてくれ」と言われたそうです。ところが、約束の日にいってみると会社はもぬけの殻で、電話もつながらなくなっていたそうなんです。先週末に夜逃げしたのかもしれない、とかいっていましたが、組織も応対も仕事ぶりもきちんとした会社っぽかったのに、そんなことってあるのでしょうか? また、この友人にとって支払ってもらえなかった金額というのは数万円というところでそれほどたいした痛手ではなかったようですが、どうも約束をしておきながらその場にこない、騙された、というので怒りがおさまらないそうです。なんとか払ってもらう方法などはないのでしょうか?法律に詳しくないのでわかりやすく説明していただけるとありがたいです。 一般論ではない、現実にそくした回答をお待ちしております。

  • 取引先が支払を延期要求

    はじめまして。みなさまよろしくお願い致します。 個人事業を始めたばかりで無知で対処に困っています。 取引先に2009年8月に納品した商品の支払が2009年12月支払の約束(こちらからの納品書・請求書のみ)となっているのですが、1月に入ってから担当者からメールがあり、何やら社長が使い込みをしたらしく振込を2月まで待ってほしいと言ってきています。社員にも給料を払っていないらしく、(本当かどうかも怪しいもんです)本当に支払ってくれるかも怪しいです。 中小企業庁に問い合わせたところ、取引先が有限会社と個人事業種との問題は法律ではなんともできないと言われました。 裁判を起こすような金額ではないのですが、一部取引先の立て替えもしています。ちなみに取引開始時に契約書は交わしていません。 現在も同取引先の仕事を動かしている途中ですが、支払われるまで停止させて頂きますとは言いました。 このような場合、どのような手を打てば支払って頂けるのか、みなさまのご意見を伺わせていただけないでしょうか。。 いまのところ考えているのは、支払の誓約書くらいです。 信頼できないので、取引は切れてもいいかと思っています。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 取引先からいただいた結婚祝いへのお返しについて

    来週結婚するものです。 結婚を機に、会社を退職するのですが、仕事上で大変関わりの深かった取引先の会社数社から、お祝いとして、商品券や、プレゼントをいただきました。 お世話になった取引先ばかりのため、何かお返しをしたいと思うのですが、会社名、もしくは、会社の社長名などでそれらのお祝いをいただいており、どのようにお返ししたらいいものが悩んでいます。 下記が私の考えた案ですが、アドバイスいただければと思います。 ・まずは、お礼状をお送りして、別送品で取引先のかたみんなで分けられるようなお菓子をお送りする。 (新婚旅行がしばらく先のため、お土産を渡そうと思うと遅すぎる) ・会社に対しての「内祝い」は少し変な気がするので、「お礼」の熨斗とする。(在職中のお礼もかねて) 会社は退職するので自分の名前は個人名のみで。 ・金額は、いただいた額の3割~5割。 ・あて先は、会社名でいただいたところに対しては、それを渡してくださった担当の方宛、社長名でいただいたところに対しては、社長宛。 他にも気をつけるべき点などがあれば、アドバイスお願いします。

  • こういうキャッシュバックはだめ?

    たとえば私が文房具やをしているとします。文房具を会社の担当者が100万円分買ったら、10万円キャッシュバックします その場合 1.担当者に10万円分のJCBギフト券をあげる(使い道は社のものにするか担当者がもらうかは不明) 2.会社の次回注文時に、10万円値引きする 1.2はなにか法律違反ですか?

  • 実際の開発請負先と契約先の会社が違う場合の問題点について教えてください。

    システム開発会社の社員です。取引先からプログラム開発を受注していますが、以下のような取引形態の取引会社があります。法律上の問題点について教えてください。 感覚的に取引形態が悪いことは認識していますが、具体的な内容がわからないため、取引先に改善を申し入れにくい状況です。よろしくご回答お願いします。 1.システム開発の実態(開発に関する各種指示・管理、仕様の提示、成果物の納入先等)はA社と行っている 2.見積書はB社に提出している 3.注文書、請書の授受はB社と行っている(支払いもB社から) 4.A社とB社は経営者が同一(資本関係など不明) 5.私の会社とA社は基本契約書、注文書など取り交わしをしていない 6.私の会社とBは基本契約書の取り交わしをしていない 7.A社とB社の契約関係は不明 8.B社の社員はプロジェクトには参加していない。管理実態も無い 以上

  • 一般向け資料に取引先会社名一覧を掲載して問題ないか

    中小企業の社員です。 大学生向けに会社説明会を開くので、会社説明会資料を作っています。 主要取引先名一覧として相手先に無断で社名を掲載して、取引先会社との間に問題が起こらないか心配で質問しました。 70社ほど社名を掲載する予定です。 もし学生の中に家族に取引先会社に勤めている方がいて、情報を掲載することで法律上もしくは取引上に問題が起こったら困ります。 どなたかご存知の方がいらっしゃればご回答お願いします。

  • 取引先への暑中見舞いについて

    取引先へ暑中見舞いについて質問です。 同じ取引先に対して、会社からの暑中見舞いと、社員である私からの暑中見舞いが2通届くのは、おかしなことだったりするのでしょうか? 例えば、A社のA社長に対して、私の勤めているB社から「B社」名、もしくは社長名で暑中見舞いを送り、それとは別に、個人的に親交のある私の名前で(B社 ○○事業部 ■■)という形で、暑中見舞いを送ることは失礼にあたったり、ビジネスマナー的におかしな形だったりということはないでしょうか? ごく初歩的な話しだと思いますが、宜しくお願いします。