• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:妊娠出産と仕事・・・迷っています。)

妊娠出産と仕事の間で揺れ動く心…アドバイスをお願いします

nohohon-sakuraの回答

回答No.1

充実した毎日を送られているのですね。素敵です。 本当に難しい選択ですよね。 両方ともタイミングが求められるから、決めかねますよね。 出産後はお仕事をどうされるのですか? 私は4人の子供に恵まれましたが、一人目のときは出産20日前まで業務事務ですが、 務めていました。4人目の時も、「日本いち動ける妊婦?!」と周りから言われるほど 元気に過ごせました。4人目の時は職場の上司の温かい言葉から産後3か月過ぎから 職場復帰して、勤務先からほど近い保育所に子供を預けて、昼休みに授乳に通って… としていましたが、生後6ヶ月を過ぎると、母親からもらった免疫が切れてくるので 病気をしやすくなってくるのですが、保育所での集団生活をしていれば、なおの事で、 秋口~熱や、鼻水や下痢や…入院も1歳の誕生日までに3度も…旦那さまの有休も使い果たし、 毎朝の検温に一喜一憂、朝は大丈夫でも昼前に会社に「お熱が出たのでお迎えに…」の電話が入ることも 1度や2度ではなく、自分が休むたびに迷惑をかけてしまう同じ部署の人にも上司にも、 本当に申し訳なくて、電話をする事がつらかった…子供が大切なのはわかるのですが、 仕事をしているとやっぱり責任から、仕事優先になってしまう自分もいて… 経済的な面である程度の収入は必要だったので、昼間は育児、子供が寝ている深夜にコンビニでバイト の生活の幕開けになりました。このスタイルだと、たとえ子供が熱をだしても通院、看病とできて 夜は旦那様と子供が寝るのを見届けてから仕事へ…旦那様や自分が病気の時はどうにも休みに なってしまいますが、自分は丈夫なので、ほぼ大丈夫でした。今は幼稚園なのですが、 やはりよく熱を出してお休みしても、休まなくて良いのは自分の精神上楽です。 長くなってしまいましたが、身一つの間は自分次第で、結構無理もきくのですが、 生まれてからは、子供中心になれる環境を作っておいた方が良いですよ。 近くに頼れる身内がいてくれるのならまた別ですが… 健康な女性でも 一生の卵子の数は決まっているし、年齢を重ねれば卵子の質の低下も否めません。 自分も4人目の妊娠初期は不安定だったのです。定着してしまえば、結構元気に活動できるのですが、 定着するための子宮の状況も年齢によって、若いころは、ウォーターベッド?のようでも、 加齢とともにせんべい布団のようなものになってしまう…のかなぁ?と自分の勝手な思いですが… でも、お仕事を志半ばで辞めて…子供のせいで…と悔やむのは自分にも子供にもつらい事だと思うので、 あと何年、決めるのも難しいかもしれませんが、ご夫婦で話し合ってお仕事に突っ走って! 切り替えて 子育て会社に転職する!!のはいかがですか? お身体には気を付けて、頑張りすぎないように、いい加減(程よい加減)でお仕事して下さい!

senga243
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ございません! 温かい言葉と同時に、ご自身の経験まで詳しく教えて頂き、本当にありがとうございます。働きながら妊娠していた方のお話、本当に参考になります。4人もお子さんがいらっしゃるんですか!楽しそうですね~! 出産後も、身体が許す限りは働くつもりでいますが、今よりは仕事量を減らさないとな・・・とは思っています。出産後に仕事が出来なくなるのは、可愛い我が子の為!と思えば全く悔いなくふっきれそうなのですが、妊娠前の今、美味しそうな餌(仕事)が目の前にぶらさがっているのを見ると、本当に迷ってしまって・・・。 おっしゃる通り、期間を区切って思い切り仕事にまい進、その後切り替えて家族優先の生活にする、というのが良いかもしれません。しかし、ウォーターベッドとせんべい布団のたとえに、少しぞっとしてしまいました笑。 話を聞いて頂けただけでも、気持ちが楽になった気がします。本当にありがとうございました!寒くなってきましたので、nohohon-sakuraさんご一家も、皆さん風邪などひかれないように☆

関連するQ&A

  • 妊娠出産と仕事について

    30代半ばで海外在住、仕事で年数回日本にもどり一週間ほど プロジェクトを任されて担当します。 この夏から妊娠希望してトライしているのですが、そんな中、 再来年1月…ということで次回の日本での仕事の打診が 入りました。今までもこのような形でかなり先の日程で仕事の 予定が入り、妊娠・出産を考えるには適さない環境でここまで きてしまったのですが、年齢的なこともあり特にこの数年は よく考えて行動しなくてはと思っています。 …とはいえ、今から13ヶ月も先自分がどうしているかなんて まったく想像できずにいるのですが、もしたった今妊娠していたら 再来年1月には生後数ヶ月の子供を抱えていることになりますよね。 一般的にそのような状態で仕事復帰など可能なのでしょうか?? または妊娠中で、10時間以上のフライトを経て仕事ができるのは いつごろまでなのか。。。 この仕事を受けてもよいのかと悩んでいます。 一番現実的なのは、子供のことを真剣に考えるのだったら今回の 仕事を請けないことだと頭ではわかっているのですが、もし断って 再来年の1月に妊娠も出産もしていなかったらたまらないなあとか、 仕事への未練(今回はだめですが次回よろしくというような仕事 ではないので。。)たらたらです。 文がわかりづらいかもしれませんが、キャリアを抱えつつ妊娠・出産を 経験している方のアドバイスを伺えたらと思い質問させていただきました。

  • 仕事と出産について悩んでいます。

    みなさま、こんにちわ。初めて質問させていただきます。 私は24歳の会社員です。昨年の4月に結婚し夫とはとても仲良くすごしています。 私は短大卒で、入社4年になります。今まで一般職でしたが 上司の協力もあり来月の4/1から総合職に変わります。 さて現在、悩んでいるのが「子供」のことです。 夫は「総合職として半年くらい働いたら、子作りしてもいいんじゃないの?」といいます。 しかし私の中ではどれだけ働いて子供を作ってもいいのか わかりません。 私も子供、ほしいです。しかし総合職になって 半年で妊娠したら勝手なのでしょうか? あと2年くらいは現状のまま働かないとだめなのでしょうか? ちなみに妊娠しても退職することは考えていません。 現在は毎日、朝8時から20時頃まで働いています。 職種は研究開発で、妊娠したら体によくないものもあるため 現在のような開発業務ではなく、事務職が増えると思います。 このような経験のあるかた、ご意見・アドバイスをお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

  • 出産後すぐの妊娠

    産後数ヶ月で妊娠されたかたにお伺いしたいのですが、 妊娠中の母体の調子はいかがでした? そしてお腹の中の赤ちゃんは順調に育ちましたでしょうか? 私は今、産後5ヶ月です。 軽度の妊娠しにくい体質のため、不妊治療にお世話になり妊娠し、出産しました。 産後は妊娠しやすいそうなので、可能ならすぐにでも妊娠したいと思っています。(年齢のリミットのこともあります。) 2人続けて出産すると育児がとても大変だと思いますが、幸い、夫や近所に住む母や姉達が手伝ってくれる状況ですので、なんとか育児の大変さは乗りこえるつもりです。 ですので、まずは母体、子供の「健康」等について、メリットやデメリットなどについて教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 【出産をしたら仕事はやめるべきなんでしょうか??】

    【出産をしたら仕事はやめるべきなんでしょうか??】 ※納得してもらう方法を教えてください><。 9月に出産を控えている事務正社員25歳です。 妊娠をしたので、里帰り出産をして戻り次第仕事復帰します(4カ月で戻ります)と伝えました。 一応産休、育休は取れるのですが、仕事が流動的であり、事務員が私と上司の2名しかいないということと、早めに仕事に戻りたいと思っているので、こういう決断をしました。 その旨上司に伝えたところ、以下の回答が返ってきました。 (1)「子供を置いて仕事するなんてあり得ないでしょ」 (2)「旦那がいるなら仕事しないで専業主婦するべき」 (3)「本当に4ヵ月で帰ってくるのか正直あてにできない」 (4)「また新しい子を育てるのってひとり分の人件費かかるし、いちから教えるの大変なのよねー」 (5)「2人で回ってる仕事をあなたが戻ってきたら三人かー・・・三人は多いのよね。でもひとりじゃ回らないし。」 という回答でした。 私は (1)私の家庭も、彼の家庭も数ヵ月から保育園だったのであまり変だと思ってはいない。  幸い子供は保育園に行くまで、夫の親(母親は元保母さん)が見てくれると言っているので甘えようと思っています。(落ち着いたら保育園にいれようねと言われています) (2)旦那がいても、今は結構キツキツで正直働かないと不安だし、おいおいは保育園に行かせて、義母さんの手を借りなくてもやっていけるようにしたいので。  というか、共働きじゃない家の想像がつかないです。 (3)・・・これは一応わからなくもないんです。  子供の体が弱かったりしたら入院が長引いたり…とも思いますが、病院の先生ともお話して、今の状態なら大丈夫だよと言われたのでそれを信じています。 (4)たしかに・・・私が抜けて、事務仕事がわかるのがひとりになってしまうわけなので本当に申し訳なく思っていますが、だからこそ早く復帰しようと思いました。 (5)でも生身の人間なので2人でやってたらなにかあった時このままの体制だとどっちみちひとりになりますよ? と、返答したのですが、どうも「子供ができたらやめるべき」ということを言われているような気がしてならないんです… この不況の時期に正社員という立場で働かせてもらっていて、それを止める。。。というのは私の中でとても不安で、仕事も楽しいので辞めたくないんですが… 上司の言うこともわからなくはないんです… ちなみに上司は国家系の家出身(53)で、旦那様も外交官、子供が自立するまで仕事はしてなかったようで、今も給料は家に一切入れてないそうです。 このままの状態で戻ってきても人間関係がうまくいくかわからないし、不安もありますが、生活もかかってるのでどうしたら納得してもらえるか意見をください。 お願いします。 ※社長は「戻ってきてもいい」と言ってくれています。

  • 妊娠4ヶ月・・・ いつまで仕事をしていましたか?

    現在、妊娠4ヶ月で5月末出産予定なのですが、仕事のことで夫ともめています。派遣社員で働いているのですが、妊娠がわかってから、つわりがひどく仕事を欠勤、遅刻、早退が続きました。 妊娠が分かった段階で派遣先から2月末までの契約と言われたのですが、先日同じ派遣社員の人から辞めて欲しいと言われて1月末までの契約となりました。 夫は最初の段階で2月末まで契約だったし、それまで私が働くと言ったのだから、2月末までは短期でもバイトでも何でもいいから働けと言います。働かないなら2月から何をするのか?家でぼーっと過ごすのか?と言います。 派遣会社の方に聞くと短期の仕事であったとしても、妊婦を受け入れてくれる会社はほとんどないと言うことでした。 お腹が大きくなり始めていて、通勤が少し大変になってきたので私は1月末で仕事を辞めたいと思うのですが、これは甘えでしょうか?夫は出産後もすぐに働いて欲しいといいます。両方の親は地元にいるため、子供を見てくれる人は誰もいません。 私は育児は自分でやりたいし、手がかからなくなったら仕事をしたいと思っています。その間、多少生活が苦しくても、節約をしてそれなりに生活していければいいと思っているのですが、夫はお金を稼ぐことだけを考えろと言います。そして家族のために自分稼いだお金が消えていくのを嫌がります。私に俺のお金をすいとるな!と言います。 夫は私の体やお腹の中の子供のことを全く考えていないように思います。それとも夫の言うとおり妊娠や子供を理由に私が甘えているのでしょうか? みなさんはいつごろまでお仕事をしていましたか?そして旦那様は仕事に対してどのように言っていましたか?

  • 出産するにあたって。。。(長文)

    結婚5年目で初めての妊娠になります。 お互いの実家は関西ですが、夫の仕事の関係で現在九州在住です。 現在の状況は、共働きですが、家事は私だけがやっています。出産後も仕事を続ける予定ですが、色々問題があります。 問題その1:私は里帰り出産を希望しているが夫は反対 私の ・里帰り出産メリット:初めての出産なので、親元でゆっくりして出産をしたい。 ・里帰り出産デメリット:夫が何も自分でしない人なので、産後からもこき使われる可能性が高い。 夫の親が来ることになると、気も使うし、第一、夫の母親は出産経験はあるものの、つわりも経験したことなく、つわりで2ヶ月以上も苦しんだ私のことが理解できない。専業主婦だが家事もほとんどしない。そんな人に居座れてても余計に負担になる。 夫の ・里帰り出産のメリット:何もない ・里帰り出産デメリット:家事をはじめ、自分のことがほとんどできない為、朝起きるのもひとりではできない。服のある場所も知らないので出勤できない。←覚える気がない。 もちろん、私も色々考えた結果、夫が産後、家事をすすんでやる、夫の両親を送りこまないなら里帰り出産を断念してもいいですが、2つの問題は解決できるとは思えないのです。 夫とすれば、夫の両親が来ることが私が楽になると思って呼ぶそうなので、私が負担なんていったら、激怒すると思うのです。それに、今まで一切、家事も自分のこともできない人が子供ができたからといって協力的になるとは考えにくく、とりあえず、産後の少しのあいだでもからだを休めておきたいのです。 理由は、出産後3ヶ月後には仕事場に復帰する予定になっており、これが問題その2なのです。 私の会社は過去を振り返っても産休の取れる会社ではなかったので、ぎりぎりまで働いて辞める予定で、上司に話したところ、産休取得をすればよいといわれたのです。 しかし、育休のことは何もいわれなかったので、もしかして、育休は取れないのではと思い聞いてみたところ、案の定、産休だけと思われていました。 首のすわらない子供は保育園に預けられないことを説明し、3ヶ月後に復帰になったのですが、私としては、今すぐにでも辞めたいのです。 しかし、夫の考えは違うようで、私が仕事をしなくなると、家族は一人増えるのに、収入が減る。今の生活ができなくなるというのです。 もちろん、私が仕事を辞めることで収入は減るので生活の仕方はかわってきます。私は我慢できると思うのですが、夫は我慢できないそうです。 しかし、仕事を続けるということは、 私は、家事・仕事・育児・夫の世話をこなす日々を送らないといけないわけで、夫は、仕事さえしていればいいということなのです。 夫の考えは、仕事だけとはいえ負担度が違うので俺のほうがしんどいというのです。 こんな状況で、出産をするのはどうなのかと最近考えるようになり悩んでいます。 私の考えすぎなんでしょうか?それともなるようになるものでしょうか?

  • 仕事か、出産か

    1つ年下の夫と二人暮らしの主婦です。 30までに出産をしたいと考えてましたが、婦人病の手術があり、 しばらく妊娠・出産はできないまま30になってしまいました。 今年に入ってから私の体調も回復し医者の許可も下り、 そろそろ妊娠の計画をしたいと思っていたら、主人が転職をしたいと言ってきました。 いつ転職が決まるのか全然わからず、こんなときにわざわざ 子供を計画するなんて不安でできません。 お医者様に「妊娠を計画する前に一度検診が必要」と言われたので こういう事情で子供を産むのはまだ先になりそう、と話すと あなたの場合は体質もあり初産はなるべく早めに計画するのが 好ましいと言われました。 私は夫の希望で寿退職して専業主婦をしていました。 貯金も順調にできているし、再就職するとすれば子供を授かれば 3歳ぐらいになってからしたい、と思っていました。 でも夫の転職がどうなるかわからない今、妊娠の事より先に 再就職を考えるべきかなと思いました。 でも正社員なら育休は1年なので3歳までは預けず育てたいという事 は叶いません。 派遣社員も考えましたがどうせ勤めるなら最後の就職になるので 正社員にすべきかと思っています。もしくは、夫の転職が決まり その仕事が落ち着くまで待つか・・。 夫の転職、私の再就職、出産とそれぞれが人生の節目になるので迷っています。 もちろん最終的には自分達の問題なのですが、不安で迷ってる今、 いろんな人の意見が聞きたくて、質問しました。 皆さんが同じ立場ならどういう選択をするのか、ぜひ聞かせてください。お願いします。

  • 妊娠と仕事について

    現在妊娠3ヶ月の妊婦(未婚)です。 本来であれば結婚して出産をする予定でした。 仕事は事務ですが、出産結婚するのであれば退職しなければならず(住む場所の都合上) つわりも酷かったので、周りに迷惑をかけると思い、1番影響のある先輩や上司には早めに妊娠の報告をしました。 しかし、なかなか結婚の話が進まず進展がなかったので、その後の話は出来ずにいたのですが、この前病院に行くために前日に休みを取ったら、先輩に呼び出されました。 その病院に行くのは前もって分からないのか。今実際どうなってるのか。 仕事を辞めるのであれば引継だってあるし、こっちも考えなきゃいけないこともある。 でもあなたがどういう状況なのか説明してくれないと、こっちもどうしたらいいかわからない、と。 確かに突然休んだりして迷惑をかけているのは申し訳ないと思っています。 でも辞めると行ってもまだ3ヶ月も先の話だし、そんな急に仕事を引継がなければいけないということもないです。 この人はいわゆるお局様なのですが、私が休むことで自分の負担が増える、仕事が増えるのが嫌なんだと思います。 普段からほとんど仕事はせず、仕事がきてもうまーく逃げ、役職にもつかず、誰からも仕事を頼まれないような存在です。 彼女に妊娠のことを告げても協力してきれるようなことはなく、こんなことなら言わなければ良かったと後悔しています。 もう一人、同じ業務をしているおばさまにも軽く妊娠の事実を打ち明けてはいたのですが、詳しくは話してはいませんでした。 しかし私が今すごく悩んでいるという事実を知って、「私にできることなら協力する、話しか聞いてあげることしかできないけど何でも言ってね」と長い励ましのメールをくれたり、とても心が救われた気がしました。 ですが色々もめにもめて、今回は中絶という道を選ばざるをえませんでした。 このことについてはもう散々話し合った結果でどうにも出来ないことなので ここでは何も言わないで下さい。ごめんなさい。 しかし、色々休んだりして迷惑をかけた(突発で2回、前日に言って1回)ので、こういう結果になってしまったのは大変申し訳なく、とてもいいづらいです…。 おろすにしてももう今ぎりぎりで、今週の土曜に出来なければもうどこでも無理、と言われました。 ですが今週の土曜は仕事で、また休まなければならない…。 人も足りないので誰かに出てきてもらわなければいけない。 これ以上迷惑をかけたくないのに、どうしたらいいのか…。 事情を知らない係長には、手術なのど休みますとは言えないし、 先輩達にもやはり中絶とはいいづらいので、流産で仕方なく手術、と言おうかと思っています…。(不快に思われたらすみません) 代わりに出勤してもらうにはおばさまに頼んでみるしかないと思うのですが、どうしたらいいのか本当に分かりません。。 最低かもしれませんが、中絶しなければいけない事実も受け止められず…今他の事に頭が働きません…。 何かお知恵を貸していただければ嬉しいです…。

  • 出産を控えて仕事を辞めます

    現在、妊娠8ヶ月です。3月いっぱいで仕事を辞めて夫の扶養に入る予定です。出産後は再び仕事を見付けて働こうと考えています。 辞める前に職場からもらっていた方がいい書類を教えてください。 ●夫の扶養に入るための書類(「離職票」が必要だそうです) ●出産一時金の申請用紙 ●源泉徴収票 これだけでいいでしょうか。「雇用保険被保険者証」は就職した時にもらったので、手元にあります。 よろしくお願いします。

  • 妊娠出産したい

    ある人を見ているとその人と自分の間にこどもを妊娠して産みたいという気持ちになります。   でもえっちをしたいという感情は、ありません。 単にその人のこどもを妊娠出産したいんです。   しかもその人は、異性ではなく同性です。 妊娠、出産願望は、異性間で発生するものだと想っていたんですが私がその人に対し、このような気持ちになることについてどう思いますか? ちなみにその人以外の人には前述したような気持ちになりません。

専門家に質問してみよう