• ベストアンサー

追突された場合は基本的に相手方が全額はらう?

ag0045の回答

  • ag0045
  • ベストアンサー率33% (815/2413)
回答No.7

>車両保険を使った場合、相手への請求権を譲り受けるのですか?  譲り受けて、代わりに請求するのですか? その通りです。 本来相手が100%過失なら修理代の全額を相手が払うべきです。 しかしながら、相手が無保険とかで払えないような場合などでは 先に自分の車両保険で修理します。 その時点で、貴方の相手に対する求償権は保険会社に移行し、 保険会社から相手に返還請求をしますが、もう貴方には関係 ないことで、保険会社と加害者の問題です。 貴方に請求権がなくなるのに、貴方が相手に二重請求するなんて あり得ない事です。 仮に二重請求しても、必ずばれてしまいます。 なお、自分の車両保険を使って修理しても、相手が確認できて こちらの過失がゼロなら、保険の等級には一切影響しないような 保険会社も若干存在します。 こういう保険会社を選択する事も重要ですよ。 (特定の保険会社の宣伝はここでは違反ですので、自分で調べて ください)

関連するQ&A

  • 車両保険に入っていません。もし相手との車に追突した場合は保証は、、、

    保険料金を下げるために、車両保険には入っていません。 他の対人などには入っています。 このような場合他の人のくるまに追突した場合は自分の車の損害と相手の車の損害も負担しなければならないのでしょうか? 回答おねがいします、、、、。

  • 追突事故

    こちらの脇見による追突事故の場合、加入している保険は適用されるのでしょうか? 自車はともかく、相手側の車両の修理費用は支払われるのでしょうか? 何も分からず無知で申し訳ありません。 ご存知の方、教えて下さい。

  • 追突(自分過失10:0)の場合でも車両保険使える?

    追突して10:0で自分が悪い場合ですが 相手がかなり古い車で軽い擦れ傷程度で「今回はなかったことにしてあげる」 と言いい相手の連絡先なども聞いてないような場合でも自分の車両保険で自分の車修理できるのでしょうか?エコノミータイプの場合。 或いは10:0の場合はそういったことに関係なく自分の車へは車両保険はつかえないのでしょうか?

  • 自動車の車両保険に詳しい方お願いします

    私:車両保険 限度額100万   今回事故に遭い 私の過失0(追突事故)、私の車両損害50万の場合、もし相手側から10万しかもらえなかった場合、後の40万は自分の車両保険から支払われるのでしょうか。またこの場合も来年の自動車保険で事故件数1となるのでしょうか。

  • 追突事故に遭いました。教えて下さい。

    先日、追突事故に遭いました。 赤信号停止中に、後方からの追突で、過失割合は0(自分):10(相手)です。 現在、肩・首に痛みがあり、相手の保険を使わせて頂き、整形外科へリハビリ治療へ毎日通っております。 もうひとつ問題なのが、車です。 相手車両は軽だったため、傷はそんなに酷くはなかったものの、今年9月末に買ったばかりの新車でした。 修理に出して、元通りにはなるものの。。購入後わずか3ヶ月にして事故車・・・。今後、査定に響きますよね?? そこで、車両に関しての慰謝料請求は保険会社に対してできるのでしょうか? 今回の修理代(約30万)と代車費用は、相手保険会社から支払いをして頂くようなっております。 よろしくアドバイスのほど、お願い致します。

  • 100%相手過失の追突事故で困ってます!

    先日信号待ちで停車中、後ろから追突されて車が廃車となってしましました。 相手が100%悪い事故です。 相手も私も保険に入っており、細かい話し合いは両保険屋で行うものかと勝手に思っていたのですが、私の保険屋から「相手が100%過失の場合はこちらでは対応できない」と言われ、相手の保険屋と私との交渉となっています。 初めての事故なのに、相手の保険屋が柄が悪く、うまい様に話をまとめられそうで内心本当に泣きそうです!! 下記に質問を箇条書きします。どうか教えてください。 1.まず第一に私側の保険屋が立ち会ってくれないのは常識からいって普通なの   か?(保険屋の代理店は車の購入先) 2・半年前に 車両48万→ 乗り出し総額 65万円で購入   相手の保険屋は査定40万位で示談しろという   私としては全く納得いく金額ではないが、どの位請求できるか分からない 3.レンタカー代は2週間まで保証するという。   これも納得いかず!被害者としては一ヶ月以上は余裕がほしい 4.廃車費用は保証できないというが何とか請求したい。 被害者なのに何だか脅されている感じで、本当に困っています。自分の保険屋への相談が駄目なら加害者の勤務先の会社へ連絡してみようと思っているのですが・・・・(相手は勤務中の事故だったので)どうすればいいでしょうか!!        

  • 追突されて相手が無保険の場合自分の車両保険を使えますか?

    先日、停車中に後ろから追突されました。警察には物損事故で処理を完了いたしました。私のほうはケガはありませんでしたが、車の後ろのバンパーはへこんでしまいました。そこで翌日相手に電話をして修理は私の知り合いのディーラーさんにお願いすると伝えました。しかし、相手は自分の知っている修理屋さんでお願いしたいと言ってきました。私は納得が出来ませんでした。修理を出す先を加害者に指示される筋合いはありません。現在のところ話し合いは平行線です。もし、この状態が続くようであれば、私の加入している車両保険で対象になるのですが、私の保険を使った後、私の保険会社では加害者である相手に求償してくれるのでしょうか?また、その場合、等級はどうなるのでしょうか?また、保険を使わない場合の今後の双方の話し合いはどのようにすすめたらよろしいでしょうか?アドバイスをお願い申し上げます。

  • 追突後の相手方車両の修理の示談がなかなかできません

    はじめて投稿いたします。 約3ヶ月前の2月上旬に追突事故を起こしてしまいました。 追突なので、過失は当然当方にあり、物損については現状復帰させる義務があることは承知です。 ただ、追突時のスピードはそれほど速くなく、相手方の後部バンパーの下部が若干押し込まれた程度(3cmくらい)で、当方の車両もほとんど損傷なく当方の同乗者に怪我等は一切ありませんでした。 任意保険にて対物無制限の保険に加入しており、相手方車両の修理についても保険屋さんにお願いしております。 以下、その保険屋さんの報告です。なお、私自身は、以下の内容も含めて直接被害者様との交渉ごとは一切行っていません(お詫びのための電話をのぞく)。 事故から一月後の3月上旬に、相手方希望の国産ディーラーにて最初の修理が完了した後、被害者から「部品が不足している」とのご指摘で再度修理されました。ここまでの総修理費用は50万円弱との報告です。 そのとき、相手方は「忙しくて現状復帰確認ができないので1ヶ月ほど待ってほしい」とのことで、その結果を待つことになりました。 するとその結果、走行状態が納得できる状態ではないとの回答が5月に入ってから保険屋さんにあったようです。 そこで相談なのですが、事故から3ヶ月経って、しかも相手方指定の国産ディーラーにて見積もり、保険屋さんの承認後に修理したにもかかわらず、いつまで経っても追加修理が発生することはありえるのでしょうか。もしかしたら、追加修理に関しては、修理した国産ディーラーの不備(必要な修理を行わなかった)で当方には責任のないことなのかとも思ってしまいます。 今後も基本的には保険屋さんに任せておくつもりなのですが、なかなか示談に応じてもらえない現状に少々気分が落ち着きませんので、何か参考になるようなことがありましたらご教示いただければ幸いです。 なお、保険屋さんには「当方の過失であるので相手様のお話はしっかりと聞いていただきたいとは考えていますが、時間が経っているので因果関係が確認できるようにしておいてほしい」とは伝えております。

  • 相手原付:当方車の追突事故

    先日原付バイクに追突をされました。 私の方はすぐに保険屋に事故受付をしてもらいましたが、車両保険に入っていないので、 あくまでも当事者処理してくださいとのことです。 さらに、相手に連絡をしようとも 携帯電話の電源が入っていないので 繋がらない状態。 事故をおこしたのが初めてでしたので、 相手の免許の確認や、自宅の連絡先までは 聞きませんでした。 (その時点ではてっきり保険屋さんが 全てやってくれるものだと思っていたので) 連絡が取れないと、交渉の余地も無く 仕方ないので、事故受付をしてもらった 警察署に連絡をし、先方に連絡をとってもらう 手はずにしました。 そのときに言われたのですが、人身ではないので 保険は自賠責保険を使用する形になるはず。。。と 言われました。 恥ずかしながら保険のしくみを良く理解 していないので、ご存知の方 ご享授願いたく思います。 また、このような場合は、「自賠責保険」を 利用するのが、普通なのでしょうか? 恐らく相手は原付なので、 任意保険には入っていないと思われます。 また、事故当時相手は「全額お支払いします」と 言っていました。

  • 自動車保険に詳しい方、お願いします

    追突事故(過失:私0 相手10)の場合、相手が私の車両、人身障害の損害を支払わなかった場合、私の車両保険(エコノミータイプ)、人身障害で限度額まで修理、治療費は可能でしょうか。また自分の車両保険を使った場合、次回の等級、保険料はどうなるのでしょうか。

専門家に質問してみよう