• 締切済み

オシロに接続するプリンタでおすすめは?

noname#157574の回答

noname#157574
noname#157574
回答No.1

プリンタと工学表記しましたな。理科の世界では普通にプリンターでよいでしょう。

関連するQ&A

  • オシロでの相電圧の測定方法

    三相スライダックから出力される相電圧の波形をオシロスコープで見たいのですが、プローブは一体どこにつなげばよいのでしょうか? U相にプローブを、V相にプローブのグラウンドをつなげれば、U-V間の線間電圧が見られる事はわかりますが、 U相の相電圧波形を見るためのオシロの接続がわかりません。 三相をあまり扱ったことがないので恥ずかしながら困っています。 詳しい方はぜひ教えていただきたく思います。 よろしくお願いします。

  • オシロとテスタの電圧比較

    初歩的な質問ですみません。 オシロスコープとファンクションジェネレータを接続し、入力波形の観測をしました。その際波形の比較として電圧値をテスタ(アナログ)で図ったのですが、 出力側が100Hzの場合 オシロでは振幅:2V,周期:6×10^-3,周波数:166.67s テスタ値:1V 出力側が10kHzの場合 オシロは振幅:20V,周期:6×10^-5,周波数:16,666.67s テスタ値:0.5V という結果が出てきました。 100Hzでの場合、オシロの振幅とテスタ値が変わりないので正しい結果が出ているだろうと考察したのですが、10kHzの場合、振幅とテスタ値があまりにも違うので間違っているのかと思いました。 周波数が100→10kHzと増えたので変化するのかなとも考えたのですがあまりにも違いすぎるのでこれも正しくないんだろうと思います。 (まず、テスタとの誤差があるのに値が近い(100Hz間)というのにも違和感があります) 回答して頂けたら幸いです。

  • オシロでの波形測定

    基本的なことなのだとは思うのですが、どなたか教えてください。 ラインドライバ出力方式(RS422)のエンコーダの波形をオシロスコープで観察しようと思い、 A相、A(バー)相にプローブを(並列)接続しました。 波形は矩形波を観察できました。しかし、エンコーダのカウンタ入力カードが正常カウントしなく なりました。オシロの接続を外してみました。すると正常にカウントします。 再接続すると、また正常カウントしなくなりました。 これは何が原因なのでしょうか。 センサの仕様は「出力電圧 Vo=2.5V以上、Vs=0.5V以下(カタログ値)」 カウンタ入力カードのスレッショルド電圧は「Hレベル=2V、Lレベル=0.8V」のようです。

  • オシロの修理について

    質問内容に合うカテゴリーが無かったため、こちらで質問させていただきます。 当方、電子工作(オーディオ関係が多い)を趣味としている者です。 昔からオシロスコープが欲しいと思っていましたが、高額というのもあって手を出せずにいましたが、先日知り合いよりいらないオシロがあるということで貰ってまいりました。(kikusui COS5060TMです) ただ、スイッチ類に不良があるらしく スイッチを触ると波形が乱れたり消えたりしてしまい正常に使用できない状態です。 せっかく手に入れた物なので修理して使用しようと思っていますがメーカーに修理を依頼した場合、どのくらの金額がかかるのか不安です。 以前に修理をされた経験がある方がいらっしゃいましたら 参考にどのような症状でどのくらいかかったか教えて頂ければと思っております。 また、それなりの金額を出すのであればと思い調べてみると機能・性能では劣るのでしょうが4万だせば秋月なんかで安いアナログオシロが買えるので、趣味の範囲ではこのくらいのものでもいいのかなとも考えています。 機能・性能という点で古くても修理して使用した方がいいのか、多少劣っていても安くて新しい物が良いのかアドバイスがあればよろしくお願いいたします。

  • PWM波形をAM波形に変換するツール(ソフト等)

    オシロスコープはYOKOGAWAのDLM2024を使用しています。 マイコン制御で出力されているPWM波形をオシロスコープで表示させています。 また、オシロスコープのデーターをUSBメモリへwdf形式、csv形式でUSBメモリへ保存し、 PC上でエクセルを使用してグラフ表示ができています。 ここで、PWM波形では変化がわかりにくいので、これをAM波形に変換したいと考えています。 1.オシロスコープからのPWM波形のデーターファイルを読み込ませてAM波形を表示するようなソフトを探しています。 2.その他の方法でもかまいませんので、PC上でこれを行う方法(エクセルのマクロ等で可能であれば)。 3.オシロスコープ上の設定でオシロスコープへ表示する方法。 いずれかをご存知でしたらお教えください。 番号の小さい順に希望しています(1番が見つかれば助かります)。

  • レシート用プリンタとノートPCが繋がらなくて困ってます

    DELL INSPIRON 2100 P3-700M/256/20 ノートPCと EPSON サーマルプリンタ TM-T88II シリアル 本気で困ってます。 デルPCのほうはシリアルポートがなく、USBシリアルコンバータという変換機をつけました。 業務用のレシートを出すプリンターなのですが、 教えてください~~~~~

  • オシロスコープYOKOGAWA DL708の取扱い

    オシロスコープ(YOKOGAWA DL708)で波形データを保存するとき以下のような実行エラーが出てしまいます。 ・code=680 リリースアームを「HOLD」位置にしてください。 ・code=610 入力ファイル名、もしくはSCSI IDが不適当です。ファイル名またはSCSI ID番号を確認してください。 680の方はリリースアームというものがどこにあるのかわからず、610の方はSCSI IDが何なのかがわからないという現状です。 取扱説明書もない状況で困っています。 よろしければご回答お願いいたします。

  • プリンタの設定にて

    プリンター(Cannon BJ F600)をパソコンにつなげようと思い、キャノンのホームページからDLしたドライバをセットアップしたのですが、うまくいきません。どうすれば良いのでしょうか?? ・セットアップ終了後の印字テストで、「プリンタと通信できない状態です」とでてしまいます。 ・接続は、プリンタ側はパラレルで、パソコン側はUSBのケーブルを使ってます。

  • 1台のプリンターにUSBとパラレルで接続出来ますか?

    キャノンの複合機MultiPASS C50を使用しています。 MeのPCにパラレルで接続していましたが、XPのPCを新たに購入したので、USB接続したところMeのPCでプリンターが使用できなくなりました。 (Me/XPの両機とも最新のドライバをDLしてインストール済みです) 片方のPCの電源を切ると使用できます。 両方の電源をONしたままでは使用できないのでしょうか? (プリンターの切り替え器がいるのかな?) アドバイスをお願いいたします。

  • 小型のプリンターを探しています。

    小型のプリンターを探しています。 サイズはティッシュペーパーボックス程度でB5の白黒印刷ができるものを探しています。 印字品質は多少悪くてもかまいません。 ランニングコストは一般的なインクジェットプリンター程度。 USB接続対応のもの。 WINDOWS7で使えるもの。 以上の条件になるべく近いものを探しています。