• ベストアンサー

オシロスコープYOKOGAWA DL708の取扱い

オシロスコープ(YOKOGAWA DL708)で波形データを保存するとき以下のような実行エラーが出てしまいます。 ・code=680 リリースアームを「HOLD」位置にしてください。 ・code=610 入力ファイル名、もしくはSCSI IDが不適当です。ファイル名またはSCSI ID番号を確認してください。 680の方はリリースアームというものがどこにあるのかわからず、610の方はSCSI IDが何なのかがわからないという現状です。 取扱説明書もない状況で困っています。 よろしければご回答お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1851/8881)
回答No.1

メーカーから説明書を購入してください。 >code=680 リリースアームを「HOLD」位置にしてください。 内容は分かりませんが、『HOLDした上で、記録せよ』という意味じゃないの? >code=610 入力ファイル名、もしくはSCSI IDが不適当です。ファイル名またはSCSI ID番号を確認してください。 この当時の高速アクセス外部インターフェイスの事です。 「スカジー」と読みます。 IDは0~7の8種類あり、0はHDD-I/Fが使うはずですので、実質は、1~7までのIDが使えます。 (数珠(じゅず)繋ぎの事をデイジーチェーンと言います。) エラー原因の可能性 1,本当にHDDがクラッシュしている。 2,SCSI端子のターミネーター(終端抵抗)が、外された。 3,本当は使わないハズの「ID=0」を指定して、HDDが読めなくなった。(これはIDをずらせば回復する。) 4,内部のターミネーター(終端抵抗)の数値が化けた。(抵抗値が変動すると、「1」「0」ではない信号が発生する。確率低いが・・・)

butterflypower
質問者

お礼

とても詳しく教えていただきありがとうございます。 自分の分かる範囲でご指摘されました箇所を確認してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • オシロスコープのことで困っています。

    デジタルオシロスコープで、どのチャンネルにも何も接続していない状態で、適当なトリガをかけて、あるチャンネルの波形をFFTしたパワースペクトルを表示すると、中央より少し右側の位置にいつも同じ位置に(ディビジョン当たりの周波数を変えても)ピークが立ちます。これは、何によるピークと考えられますか?ディビジョン当たりの周波数を変えてもピークの位置が変わらないのはどうしてでしょうか? 使っているオシロスコープは「Lecroy wave runner 6030-1」です。 よろしくお願いいたします。

  • PWM波形をAM波形に変換するツール(ソフト等)

    オシロスコープはYOKOGAWAのDLM2024を使用しています。 マイコン制御で出力されているPWM波形をオシロスコープで表示させています。 また、オシロスコープのデーターをUSBメモリへwdf形式、csv形式でUSBメモリへ保存し、 PC上でエクセルを使用してグラフ表示ができています。 ここで、PWM波形では変化がわかりにくいので、これをAM波形に変換したいと考えています。 1.オシロスコープからのPWM波形のデーターファイルを読み込ませてAM波形を表示するようなソフトを探しています。 2.その他の方法でもかまいませんので、PC上でこれを行う方法(エクセルのマクロ等で可能であれば)。 3.オシロスコープ上の設定でオシロスコープへ表示する方法。 いずれかをご存知でしたらお教えください。 番号の小さい順に希望しています(1番が見つかれば助かります)。

  • ランティスウェブラジオをDL

    ランティスウェブラジオのサイトからいままでDLして聞いていたのですが 10月に入ってからラジオの作成形式が変わった?のか 使っているソフトはGetASFStreamです 今日から2回前ぐらいまでは正常に100%まで落とせてきちんと○○第何回目とファイル名もついています しかし先日からちょっと変わったのかとても戸惑っています まずファイル名がかなり適当になり 40%ほどでDLが終わります きちんと落とせてはいるのですが・・・・ 同じことで悩んで解決した人いませんか? よろしくお願いします。

  • IrvineでDLしたファイルをファイル名を指定して保存する方法

    宜しくお願いします。 irvineを使って画像を一括してDLしたいのですが、その画像のファイル名が全て『a.jpg』となっています。 ・データはcsvを使用しています ・画像の場所はcsvのセル(エクセル使用)にurlで記述されています ・その画像(商品なんですが)のIDが有るので、これを画像のファイル名にしたいのです 例えば、ID→「1234」の場合、ダウンロードするファイルは「a.jpg」ですが、保存するファイル名を「1234.jpg」という風にしたいのです。 どなたか、ご存知の方いらしたらどうか教えて下さい。 宜しくお願いいたします。

  • サーバーからHPをDL

    自分のHPを常にバックアップを取っていたつもりですが、 開いて見るとファイルが少なくっています。 以前、ファイルをCDに送ったときに、 「失われる可能性があります。続行しますか」と出たことがあります。 これはどういう意味でしょうか。 また、もしファイルをなくした場合、 サーバーにアップしているHPを逆にDL出来ると聞いたことがあります。 ご存知の方は、そのソフト名を教えてください。

  • gif形式でDL出来なくなってしまいました;

    初めまして。HPを作るのでいろいろなところから アイコンなどをお借りしているのですが、 今日になっていきなりgif形式でDL出来なくなってしまいました; 右クリックでDLしようとすると何故かbmpしか選択出来ないのです;; 以前はちゃんとgif指定のものはgifが優先されていたのですが... アニメ形式のものもbmpでしかDL出来ないようになってしまいました; ファイル名で無理やりgif形式にする事は出来るのですが アニメーション機能が全く出来ておらず、良くて静止画、 悪くて無表示(DLしたのに何も表示されない)になってしまいます。 どこか変なところをつついてしまったのでしょうか?;; どなたかご指導の方、宜しくお願い致します(深々)

  • アナログテスターで導通チエックするには?

    DENON DP57Mでアナログレコードを楽しんでいましたが、きゅうに左側からの出力がなくなり、プリアンプはプレーヤーの出力ケーブル左右差し替えしましたら、左出力あり、R,L、OKが判明し、カートリッジDL103のリード線とアームをR、L差し替え本来生きている右側から出力ありました。カートリッジはR,LとOKと思います。PHONO以外CD、テープデツキの入力は正常の音がでております。そこで、導通なしと思われる、左側、アームからプレーヤー出力ケーブルの導通チエックをしたいのですがYOKOGAWAの小型アナログテスターを用意しましたが素人なのでどのようにチェックポイントにあてるのか操作、手順をアドバイス頂きたく宜しくお願いいたします。テスターのダイヤルをどの位置セットすればよいか?もよく解りません。お恥ずかしいのですが、あえてお願いいたします。

  • 動画のDLの保存について

    ニコニコ動画等から動画をDLしてあくまで個人的に楽しんでいたのですが保存されないものがあったのでご質問をさせて頂きます 保存ファイル名の最後が.flvではなく.swfとなるものです これらの動画は保存は不可能なのでしょうか? また保存してmp3化(mp3プレーヤーに収録したいので)する事は可能でしょうか? どなたかお分かりになる方がいましたらよろしくお願い致します

  • テクトロ オシロ 拡張子 ISFファイルの開き方

    テクトロニクスのオシロスコープで波形をフロッピイディスクに記録したのですが、ファイルの拡張子が「ISF」となっているためか、パソコン(DELL OPTIPLEX GX280)では開くことができず困っています。 開き方をご存知の方、方法をお教え下さい。 なお当方はPC初心者なので、分かりやすい言葉でお教えいただけると助かります。

  • パナソニックVP-5741Aのマニュアル

    古いオシロスコープ;パナソニックVP-5741Aの取り扱い説明書を探しています。 お持ちの方、または配布先ご存知の方、中古でもpdfファイルでも結構ですご連絡下さい。

このQ&Aのポイント
  • RC-505MK2の出力インピーダンスとFISHMAN LOUDBOX MINIの入力インピーダンスについて質問です。
  • RC-505MK2の出力インピーダンスは1kΩで、FISHMAN LOUDBOX MINIの入力インピーダンスは10kΩです。
  • LoudboxのAux Inに接続した際、RC-505MK2の出力ボリュームを設定しているにも関わらず、Loudboxが爆音になる場合、パッシブDIを使用することで問題が解決する可能性があります。また、Radial Pro D2は適切な選択肢の1つです。
回答を見る