外で男の着物を女が着ることについて

このQ&Aのポイント
  • 女性が外で男性の着物を着ることについて考えています。大正・明治時代の政治家や文豪に憧れ、男性の和服に興味を持ちました。和服は高価だが長く着られるため、家内だけで着るのではなく外でも着たいと思っています。ただコスプレ状態になってしまうため、恥ずかしさがあります。また、髪型や方言なども男性的な要素があるため、侍的な雰囲気になりそうです。
  • 着物屋さんは外で着ることに寛容的だったが、本音を明かさないだろうと思っています。家族には他人のふりをするようなものだと言われています。ネットの意見を参考にしたいと思っています。
  • 着物で院に通うことも考えており、法曹関連の人との人脈を広げることも期待しています。都内に住んでいます。
回答を見る
  • ベストアンサー

外で男の着物を女が着ることについて

法曹を目指しており、大正・明治時代の政治家や文豪に憧れた所以で男の和服に興味を持ちました。 自宅だけで着る用として着物屋さんに男物の反物、対丈、まったくの男仕立てをオーダーメイドで誂えてもらいました。着方も角帯で男の着方です。着流しです。 ただ、洋服より高価だが長く着られる和服のメリットや、外出するたび洋服に着替える手間を考えると 恥ずかしがって家内だけで着るより、いっそ外でも着ていたほうがいいのではないかと思い始めました。 着物屋さんは大学で着て行くことについて寛容的でしたが、なにせ客商売なので本音はそうそう明かさないだろう、と話半分に聞いておきました。 ただその方はゴスロリ衣装で大学生時代を通っていたつわものです。 家族に男の着物を外で着るのはどうか、と聞けば、「他人のふりをするね」(と、笑いながら父談) ネットなので偏見も多々あるでしょうが、他の方の意見を参考にしたいので是非意見を聞かせてください。 女が男の着物を着ているというのは間違いなくコスプレ状態なので、恥を持っていては着られないとは重々分かっています。 しかも元々髪型をポニーテールにしているので(かなり長く、ポニーにしても肩甲骨に届きます) 古い時代の文豪や政治家というよりむしろ、侍的な雰囲気になりそうな気はします。 さらに関西育ちなので口調も訛り、男らしい方言と父の男性標準語がうつってますます幕末に・・・ しかし私の顔立ちは美形だそうで、何を着ても似合うとは褒められます。着物屋さんの人に男装の麗人になれると言われましたが・・・眉唾かもしれません。 ちなみに都内です。 蛇足ですが、いっそ院でも男装着物で通して、後々法曹関連の人との人脈を広げられたらば、とも思っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#159989
noname#159989
回答No.4

夫婦共に和装を愛して数十年という者です。 着物を着る目的って人それぞれですよね。 好きで着るのだから他人からどう見られようと気にしない、という気持ちもある反面、やはり相手のある場で着る場合は気にしないというわけにも行かず、和装には最低限のルールや通説というのもある。 どこまでそれに従いつつ自分らしく楽しむか、これは永遠の着物好きのテーマじゃないでしょうか。 女性が男性の着物を着る。 これはルールとか通説とかの範疇ではなくなりますね。 そこに何らかの強い意志とか主張とかを感じない人はいないでしょう。 なにせあえて型破りをやるわけですから。 一見して、おおっ!と目が釘付けされる。いったい何者か?と。 単なる和装の人、という範疇からはずれるわけです。 それはもうその人の個性であり生き方の問題だと思います。 たとえば最近では落語の門弟にも女性がいらっしゃいます。 その中には男性の着物を着て高座にあがる方もいるわけです。 その昔、女性が学問をやるのが珍しかった時代には男ばかりの教室に男装で学んだ女学生もいました。 そのように先陣きって他の人がやらない事をやるのだという強い意志あっての事かも知れません。 なかなか気骨の要る行いですね。 あなたがそのような生き方を望みあえて服装を選ぶなら、誰も文句を言えた義理ではないのでは。 個人的には大いに応援したいと思います。 ぜひどこかでお目にかかりたいと思いますよ。

aiueo1614
質問者

お礼

回答ありがとうございます! ネット上での文章でありながら、当方たいへん感激いたしました。 私が法曹の道を歩みながら、なぜ平成に和装男装をするのかという事情を、「わざわざ突っ込んで書く必要もないだろう…」 と身の上事情を省いて執筆した質問した内容で、 さらに肝心の質問したい内容を補足によって書き直す事ができなかった、要点を把握することがかなり困難な質問内容だったにもかかわらず… 寛容なご意見をいただけてありがたい思いでいっぱいです。 取り方によってはただのコスプレしたがりの女性に感じる方もいらっしゃったかもしれません。 どんな辛辣な意見がくるだろうと覚悟しておりましたが、寛容な理解の言葉をいただき、とても嬉しく感じます。 恥ずかしながら、ろくに日本語の書き方もなっていないような勉強足らずの若輩の身でありますが、 rose-roomさんの応援のお言葉に感謝いたします。

その他の回答 (3)

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.3

【蛇足ですが、いっそ院でも男装着物で通して、後々法曹関連の人との人脈を広げられたらば、とも思っています。】 ウーン、プライベートならともかく、仕事上でという意味合いなら、趣味として賛成してくれる人でないと、無理でしょう。 それも、着物自体が、すでにして、非日常の現代で そこまでする必要が、「仕事上」ないわけで、 あくまでも、あなたの個人的な趣味だから。 もともと、学生として学校へ通うときというのが明治なら、男女を問わず、「袴」着用でしたので、この時点で ただの着流しだと、それだけで昔としても、プライベート感ドップリです。 あくまでも男装ということでこだわるなら、羽織と着流し着物、そうでなければ、袴です。 【女が男の着物を着ているというのは間違いなくコスプレ状態なので、恥を持っていては着られないとは重々分かっています。】 たとえば、しゃれで刺青しますが、本人の思惑とは違う風に、受け取られることはどうしても否めないです。 女性着物でもそうでしょうが、あえて、男性用スーツを着てというのと同じですから。 男性が女性着物を着て・・・ということを逆にイメージするなら、男性陣の受け取り方もまた、イメージしやすいのでは? 本人が似合うと思うかということのレベルでの話ではないと思います。 タダ、プライベートで街着として出歩くのは好きにすればいいと思います。 時折、これは女装した男性だとわかる人たちにも出会うことも多くなりましたから。

aiueo1614
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 流石に商売人の元で育ちましたから、仕事に男装着物で励むなんてふざけすぎにもほどがある事ぐらい分かります。 あくまでプライベートです。 勉学に励んだ後法曹界に入れるようになれるのは4~5年先の事ですので、 その前に弁護士の方と縁を作っておけば後々困らないだろう、という意味合いでの蛇足でした。 袴は用を足す際の利便性上着れないと思います。 男の着物を着る件について、別の質問所でも特に反対されている方がいらっしゃらないので安心しました。 羽織は自宅で着物を着慣らした後、着物屋さんと相談しつつ購入を検討しようと思います。

  • 3nk
  • ベストアンサー率28% (619/2184)
回答No.2

子どもの七五三の時に、神社でそういう恰好をした女の子に遭遇したことがあります。 あれ?女の子だと思ってたけど、実は女の子みたいな男の子だったのかな...? 質問者さまを知っている人からは「そういうひと(オナベ?)だったんだ」と思われるかもしれません。 (言葉が悪くてごめんなさい) 知らない人からは「どっち?」と思われるでしょう。 そこまで覚悟できるならOKでは?

aiueo1614
質問者

お礼

回答ありがとうございます! ぶっちゃけると一般人は男物の着物の違いが分からないかと思います。 顔はどう見ても女ですので、「地味な着物だな」ぐらいには思われるかもしれません。

  • carrotcake
  • ベストアンサー率36% (660/1784)
回答No.1

う~ん。 うちの近所に着流しでギターをしょって自転車に乗って出勤する男性がいます。 髪の毛はたしかポニーテールだったような。 ゴムでまとめてちょんまげだったかもしれません。 聞いた話によると彼は新宿で流しの歌手をしているとか。 普通の住宅地で彼を見かけたときには大変驚きました。 駅で切符を買うのを見かけたときも。 数回見て見慣れましたが。 ギターをしょってなくても、女性がその恰好なら大変インパクトがあります。 法曹界の方々にも一度で覚えてもらえるでしょうが、その後親しくなれるかというとまた別問題です。 あなたがどのような人かわかるまで、声をかけづらい雰囲気があるので、「あの変わった子」だけで済まされてしまう可能性もあると思います。

aiueo1614
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 着流しで自転車とは着慣れた方ですね。髪が長い男性なのでしょうか。 一見で印象付ける事ができれば、後で自分から話しかけに行ってどうにかなるだろうと思っていましたが、 なるほど声がかけづらい問題がありました。 声をかけやすい快活な雰囲気を出せるよう努力しようと思います。 目撃談ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 女性の着物で着流しは無理ですか?

    女性の着物で角帯を締めて男性の着流しのように来てみたいと思うのですが、おはしょりがあるので無理でしょうか?数年前に着物ショーで男物の着物ではなく着流しにきてる女性を見たのですが、あれはやはり男仕立てだったのでしょうか?どなたかご存じの方がいらっしゃったら着付け方を教えていただきたいのですが・・もしくは参考のサイトでも良いのですが。よろしくお願いします。

  • 着流しについて

    着流しについて 着物って着るのが難しいと思いませんか? 特に女の人の着物が。 私は和服が好きで普段から着たいと思っています。 でも着るのが難しいので男の人が着る「着流し」というものを着たいと思っています。 そこで質問なんですが (1)女が普段着で着流しを着るのはおかしいですか? (2)着流しにはどんなものをどういうふうに着たらいいですか? 初歩的な質問ですいません;; お願いしますm(__)m

  • 角帯を後ろ手に結ぶコツをご存じの着物好きの男性はいませんか?

    和服を着るのが大好きな40代男性です。歌舞伎を見るのが高校生のころから好きなので、今時の男性よりは着物を着ることに慣れていると自負しております。 ところでいつも思っていることで、歌舞伎の作品中でも、よく着流しから紋付に着替えたり、逆に部屋着に着替えるなどの着替えのシーンで見ることなのですが、帯を後ろ手に締めていますね。前で結び終えてから後ろに回すなどという、素人っぽい結び方はしませんね。これを見ていていつも憧れるんですが、着物を最初から最後まで後ろ手に背中で結ぶコツをご存じの方はいらっしゃいませんか? ふだんから着物を着なれている愛好家の男性または和服商の方がいらっしゃいましたら、お知恵を拝借したいのです。よろしくお願いいたします。 ちなみに新潟県新潟市古町の某着物店の店長さんにも同内容の質問をしたのですが、その方も、普段角帯を背中で結ばない方なので、いま一つお答えが物足りなかったのです。

  • 大人用の浴衣を作るのに、気をつけるべきことは?

    大人の女性の浴衣を自分で作ろうと思っています。 浴衣は、和裁などの知識がなくてもできるものなんでしょうか? はじめて浴衣を縫う初心者でもできるものですか?(それとも最初は失敗してしまうものでしょうか?) あと、生地は、普通の洋服生地の幅のものではなくて、和服を作るための(といっても正絹ではなくて木綿の)安い、反物ふうな幅と柄の生地を、ユザワヤで見かけたことがあるんですが、浴衣を作るときは、洋服用の幅のものより、こうゆう反物ふうの、幅が短い着物むけの幅の生地を買うほうがいいんでしょうか? アドバイス、よろしくお願いいたします!

  • 着物はあんなにカチコチに着るべきではないと思う

    こんにちは。 現代の着物、特に女性の着物ですが、何であんなに帯の板とかマクラとか着物本体以外の部品をつけて着なくてはならないのでしょうか?着物をオシャレで楽しんでいる方は素晴らしいです。しかし、昔は今のように歩きにくい固められたような着方はしていなかったと思います。現代の着物姿ではとても走れませんし、慣れの問題とは思いますが生活しにくいです。 来年で私は成人式を向かえるわけですが、振袖を合わせるときもタオルを何枚も詰め込んで外からの見ためだけを重視します。それは写真に写るものだからしょうがないとしても、日常的な着物はもっとゆとりを持って着るべきだと思うんです。現在の着物は着慣れていないような私から見れば「来ている」というより「着られている」感じです。 着なれていない人には苦しい、且つ今のような見た目重視の、何処にもしわのない筒のような着付けをしているから、着物を着る人が増えず、洋服のように気軽に着ることはできないと考える人が大半だと私は思っています。 「もっと気楽に、着物はこういうものだという概念にとらわれずに自分の着たいように着る」という考えはよくないのでしょうか?例えば女性が男性のように着物を対丈で着て腰で帯を締めても私は全然構わないと思うんです。私はほんの少しだけ和裁ができるので、安土桃山時代の小袖の型をアレンジして、おはしょりがどうのこうのなんて考えずに、自分が着易いように、快適に過ごせるオリジナルの着物を自分で作りたいと考えています。しかし、この私の考えをただのコスプレ衣装でしかないと考える人は少なくないと思います。また、私のこの考えを、お茶の先生や着付け教室など着物に関係のある道で生計を立ててきたような方に邪道だなんて思われるのも、なんだかやるせないです。 「最初は大変だけど慣れれば大丈夫」という考え方が既に違うと思うんです。建設的な意見をまっています。

  • 着物はあんなにカチコチに着るべきじゃないと思う

    こんにちは。私は現代の着物の着付けについて疑問に思うことがあります。 現代の着物、特に女性の着物ですが、何であんなに帯の板とかマクラとか着物本体以外の部品をつけて着なくてはならないのでしょうか?着物をオシャレで楽しんでいる方は素晴らしいです。しかし、昔は今のように歩きにくく固められたような着方はしていなかったと思います。現代の着物姿ではとても走れませんし、慣れの問題とは思いますが生活しにくいです。 来年で私は成人式を向かえるわけですが、振袖を合わせるときもタオルを何枚も詰め込んで外からの見ためだけを重視します。それは写真に写るものだからしょうがないとしても、日常的な着物はもっとゆとりを持って着るべきだと思うんです。現在の着物は着慣れていないような私から見れば「着ている」というより「着られている」感じです。 着なれていない人には苦しい、且つ今のような見た目重視の、何処にもしわのない筒のような着付けをしているから、着物を着る人が増えず、洋服のように気軽に着ることはできないと考える人が大半だと私は思っています。 「もっと気楽に、着物はこういうものだという概念にとらわれずに自分の着たいように着る」という考えはよくないのでしょうか?例えば女性が男物のように着物を対丈で着て腰で帯を締めても私は全然構わないと思うんです。私はほんの少しだけ和裁ができるので、安土桃山時代の小袖の型をアレンジして、おはしょりがどうのこうのなんて考えずに、自分が着易いように、快適に過ごせるオリジナルの着物を自分で作りたいと考えています。しかし、この私の考えをただのコスプレ衣装でしかないと考える人は少なくないと思います。また、私のこの考えを、お茶の先生や着付け教室など着物に関係のある道で生計を立ててきたような方に邪道だなんて思われるのも、なんだかやるせないです。 「最初は大変だけど慣れれば大丈夫」という考え方が既に違うと思うんです。みなさんの意見を聞かせてください。

  • 9月、友人の結婚式に着て行く着物について

    9月、友人の結婚式に着て行く着物について 友人の結婚式に着て行く着物について、迷っています。 当方、未婚女性で、新婦の学生時代の友人として出席します。 時期は9月下旬の昼間、会場はホテルでの披露宴です。 比較的カジュアルな披露宴のようです。 (1)絽の紋なし色無地、色は紺です。 お式の日程が9月半ばを過ぎている為、絽ではさすがに季節外れかな、と思っています。 (2)単衣、色はベージュ系です。 普段着きものとして購入したポリエステル地のものです。 全体の所々に蔦(つた)と小花の刺繍が入っています(大振りな柄ではありません) 暦の上では単衣が正しいようですが、単衣は紬とこれしか持っていません。 (3)上記のどちらでもなく洋服で出席。 この3点が候補です。 ちなみに帯と小物は(1)(2)ともに、金糸銀糸や、白色の入ったものを合わせることは可能です。 和服は好きなので、ぜひ和服でお祝いにかけつけたいと思っているのですが‥、 この時期、袷の訪問着では自宅からの移動が大変です。 手持ちの中で使えそうな2着を選んでみたのですが、やはりカジュアルとはいえ披露宴には不向きでしょうか? 皆さまのご意見、アドバイスをお聞かせ下さい。

  • 江戸時代の歩き方? 本当?

    先日テレビのクイズ番組で 「江戸時代までの人は着物が乱れないように、今と違って同じ側の手と足を前に出す歩き方をしていた。  現代人のように反対側の手と足を連動する歩き方は 『ねじり歩き』 と言って、洋服が一般化する明治に入ってから」 という解説がありました。 ズボンを履いた現代人のような歩き方をすると着物の前がはだけるから、自然にこのような歩き方になったというものでした。 よく冗談で同じ側の手足を同時に前に出して歩く事がありますが、江戸時代までの人々はこれが普通の歩き方だったというわけです。 でも考えてみたのですが、絵画などから想像する以外、まず誰も実際に江戸時代の人の歩き方を見たわけではないですよね? それと、そもそも人間を自然の状態で歩かせた場合、「ねじり歩き」 が一番理に叶っているように思うのですが、本当に江戸時代までの人々は同じ側の手足を連動して歩いていたんでしょうか? もし着物のせいでそうだとしたら、たとえば前合わせの和服が一般化する前の、古墳時代の人々の歩き方はどうだったと考えられますか? たしか動物の場合でも、ラクダ以外ほとんどの動物は 「ねじり歩き」 ではないかなと思うんですが?

  • 日本女性が日本髪(髷)を結わなくなったのはいつ頃?

    江戸時代の子供以外の日本女性は、全員が日本髪(髷)を結っていたはずです。 現在、女性が和服を着ても、日本髪を結うことはありません。結婚式で着物を着る場合はは文金高島田のカツラをかぶります。舞妓や芸者のような特殊な職業の場合は分かりませんが「自前の髪で日本髪を結う」という風俗は今では絶滅してしまったと思われます。 明治時代の女性の写真を見ると、江戸時代と同様に日本髪を結っているようです。日露戦争の頃に新しい結い方が流行し「二百三高地髷」といわれたといいます。 この質問を立てた直接の動機は、新聞で、昭和12年の大阪の富裕な商家の4姉妹が主人公の芝居「細雪」の製作発表の写真を見たことです。4姉妹を演じる女優は、30代から20歳くらい、うち2名が既婚者という設定ですが、いずれも現在の「和服美人」のように日本髪ではない「普通の髪」でした。 芝居の制作時にどのくらい厳密な時代考証をするのかは分かりませんが、果たして、昭和12年の時点で既に日本髪を結う風俗は廃れていたのでしょうか?あるいは、よほど年配の人だけの風俗になっていたのでしょうか? なお、昭和10年代の日本女性の服装は、 1. 都会では、独身女性は外出時には洋服を着る方が普通になっていた。学校の制服は洋服になっていた。 2. ただし、結婚して家庭に入ると、外出時・日常時を問わずに和服を着るのが普通だった。 3. 農村では適当な和服(古着屋から購入)が普通。これは昭和40年くらいまで変わらなかった。 と理解しております。

  • 結婚式に和服は親しい間柄だけ?

    大学のゼミが同じだった方から連絡があり、結婚式の二次会に招待してくれました。 周りでは結婚ラッシュが始まりつつあり、親類以外の結婚式の参加は今回が初めてです。 フォーマルとなると洋服はスーツしかなく、ドレスの似合わない和服顔(おかめさんみたい)なので、母が以前仕立ててくれた和服で行こうかなと考えたのですが、そのことを今付き合ってる彼に言ったら「二次会だけの参加で、しかも友人というより同級生でしょ。着物で現れたら、周りはドン引きするよ。今まで同僚の結婚式に何度も出たけど、そんな人見たことない」と言われてしまいました。 今回招待してくれた方は、ゼミの中では楽しく話していたし、打ち上げでは「誰か結婚したら皆呼び合おうね」と言って実践してくれた方ですが、確かにゼミ以外ではほとんど交流がなかった人でもあります。 なので招待してくれて本当に嬉しいのですが、そういった間柄で、和服で二次会に参加は避けた方がいいのでしょうか? 招待してくれた人に直接聞いてしまっても失礼になりませんか? ちなみに着て行こうと思ったのは、花を沢山のせた荷車が全体に柄づけされた小紋です。 自分で着付けて髪だけ美容院でセットしてもらおうと思ったので、私にとってはさほど手間でもないし、振袖に金糸銀糸の袋帯で変わり結びじゃあるまいしと思うんですが、彼が言うには「普通の人はそんなこと分からない。自分が目立ちたくて頑張っちゃった人みたいに見られるよ」だそうです。 私は和服仕立てを眺めながら女社会で育ち、彼は和服をほとんど見たことのない男社会で育ったので、どちらの意見も極端過ぎるのでは、という気もしています。 今の私の状況に近くなくとも構いませんので、今の結婚式の和服事情色々教えて下さい。

専門家に質問してみよう