• 締切済み

不等号に等号がはさまれた記号

boisewebの回答

  • boiseweb
  • ベストアンサー率52% (57/109)
回答No.3

↓下記質問への私の回答 #5 を,そのままこの質問への回答にさせてもらいます. http://okwave.jp/qa/q6710321.html 「大丈夫ですか?」なんて人に聞かなきゃ判断できないようなあやふやな知識で,その記法をあえて入試解答で使う理由がどこにあるのか知りませんが,使いたければ使ったら? としかいえません.入試答案で使って大丈夫かどうかなんて,だれも教えてくれません.教える人がいたとしても,その回答にはなんの根拠も責任も伴いません. 心配なら,高校の教科書で使われている記法だけを使えばいいだけの話です.

関連するQ&A

  • 数学の記号について

    数学の記号について  教えて頂きたいことがあります。  数学の記号で、命題の分野で使う矢印の記号があると思いますが、 その記号は「→」でもいいのか、「⇒」でないとだめなのか、区別 があるのでしょうか。  大学入試の答案を想定しています。  いままで特に意識したことがありませんでした。  また、行列の分野で出てくる零行列を表す記号として、入試答案 に書く際、敢えて数字のゼロとの区別をしたい場合、どのように 記述するのが無難なのでしょうか。  よろしくお願いします。

  • 受験時の外積の使用について

    大学受験の数学に関してベクトルの『外積』を使っていいのか悩んでいます。学校の先生に聞いたところ、大学ごとに異なっているため分からないとのことです。 そこで、広島大を受験しようと思っているのですが、広島大では外積を答案に使用した場合何割ぐらい点をもらえるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 等号つき不等号について

    お世話になります。 情報と数学の教員免許を持つものなのですが、勤務校では情報を教えています。 最近困っているのですが、プログラミングにおいて等号つき不等号は <=と書きます。≦では構文エラーです。校務で必要に応じてSQLを 組んだりしますので良く<=と書きます。 生徒に数学の課題を聞かれる時が多々ありまして、その時によく ax^2+bx+c<=0 と書いてしまうのです。≦のほうが正解ですよね? <=は許されるのでしょうか?

  • 不等号記号

    不等号記号の<と>のそれぞれに記号の名前があるそうなのですが、ご存知の方教えていただけますでしょうか?

  • 不等号について

    数学の不等号について勉強してるのですが、なぜ複数の不等号の時に、>、<の向きをそろえないといけないのですか?論理的にそろえなくても成り立つと思うのですが?? だれかお願いします。

  • 割り算記号等

    割り算記号÷,掛け算の×、不等号の≦, ≧ を何故日本で使うのでしょう。 中・高で学ぶ数学においては、÷は/、×は・となり、 大学に入ってから≧や≦の下の線は一本なくなりますよね。 論文などを書く上で、世界的に使われている記号を使うためにこうなるんだとは思いますが、何故最初からこれらを使うような教育をしないのでしょうか。 正直、不等号なんかは今も違和感を感じてしまいます。

  • 2次試験数学受験時の答案の書き方に関する質問です

    こんにちは。よろしくお願いします。 いきなりですみませんが、数学の答案に、 例えば、   ここで、a>3b+1 とする。 と書く代わりに、   (※a>3b+1) と簡単に書いても、採点者側では問題ないのでしょうか? 京大とかは答案の書き方にうるさそうなイメージがありますが、 他の大学はたいてい大丈夫ですか? 詳しい方、お願いします。

  • 数学記号

    下の写真の記号の使い方でaは実数とすることが出来るのですか? また大学受験二次試験の記述でこれを書いても大丈夫でしょうか? 他にこれに似た記号で二次試験に書いてもいい記号があったら教えてください。(例、整数 判別式をDとする)

  • 大学受験・合格答案とは?

     今、偏差値60くらいの国立大理系志望受験生です。  漠然とした質問なのですが、漠然とした答えでいいので、よろしくお願いします。  特に、数学の答案を採点された経験のある先生からみて、数学の試験で合格できる答案と、そうでない答案とは、どこがどう違う、という印象があるでしょうか?    僕自身は、数学の才能が無いのは分かっていますが、後3~5ヶ月、何とかしてもっと偏差値を伸ばしたいと思っています。そこで、今から青チャートの総復習をしていくために、計画を立てているところです。  青チャートは、章末の総合演習を除いて、ほぼ全問やりましたが、まだまだという印象が有ります。    こういうレベルなのですが、採点された先生方から見て、良い質の解答と、良くない質の解答とは、どう違うのか、印象があったら、よろしくお願いします。是非とも参考にしたいと思っています。

  • 複素行列関係の等号記号らしき記号

    複素行列について書かれている教科書に、上が正三角形、下が等号からなる一つの記号が出てきます。 行列間の等号記号ではなさそうです。 この等号記号もどきの記号の意味を教えてください。