• 締切済み

受験時の外積の使用について

大学受験の数学に関してベクトルの『外積』を使っていいのか悩んでいます。学校の先生に聞いたところ、大学ごとに異なっているため分からないとのことです。 そこで、広島大を受験しようと思っているのですが、広島大では外積を答案に使用した場合何割ぐらい点をもらえるのでしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#58425
noname#58425
回答No.3

国立大学の場合,高校範囲を超えた内容の定理,教科書に出てこない著名な定理を使うのは全く問題ありません。論述がしっかりしていれば減点される理由などありません。 ただし,論述に不備があった場合(条件の書き忘れなど)のペナルティが大きいということはありうるので気をつけてください。

mijeis
質問者

お礼

ありがとうございます。 ペナルティが大きいのはちょっと怖いですね。 使うときはリスクの面、十分に注意したいと思います。

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.2

大学は出題の範囲は、高校の数学の出題の科目の範囲で解けるように出題しますが、解答の方は必ずしも、高校の科目の範囲を超えた範囲での外積の範囲(大学数学で使われている外積の定義の範囲)で解答しても減点の対象にはならないと思います。 逆に高校で教えない範囲の「大学の数学の外積の定義を使って」出題すれば、大学の出題が問題視されることはあると思います。高校の外積の定義の範囲で問題が解けるなら、問題視はされません。 と思います。

mijeis
質問者

お礼

ありがとうございます。 それを聞いて安心しました。使いどころがあれば使ってみたいと思います。

  • yuu111
  • ベストアンサー率20% (234/1134)
回答No.1

こんばんは 解答過程も含めて正確に書かれていれば、問題ないと思いますよ。 高校課程の内容で解いたほうが圧倒的に簡単だとは思いますけど(笑)

mijeis
質問者

お礼

ありがとうございます。 個人的には、問題によってですが、外積を使ったほうが早く回答できる時があるんです。

関連するQ&A

  • ベクトルの外積

    数学、ベクトル、および物理、力のモーメントについて、外積がぜんぜんわかりません。本質的に理解できる方法はないでしょうか?教えてください、お願いします。ちなみに社会人なので大学にいきなおすとかは無理です。

  • 数学の外積

    数学の外積の問題ですが、なぜベクトルABとベクトルACの積が、ベクトルABとベクトルACの両方に直交するベクトルだと言えるのですか?

  • 外積に関する質問です。

    外積に関する質問です。 ベクトルaとベクトルbが接していない場合には外積って計算できるんでしょうか? 内積は正射影なのでベクトルaとbが接していなくても出来ると思うのですが、 外積はどうでしょうか?

  • 2次元における外積について

    プログラミング方面で2次元の外積なるものが定義されていました。 u=(a,b), v=(c,d)としたとき、 u×v=ad-bc というものです。3次元とは異なり、ベクトルからスカラーへの演算になっています。 外積は3次元でしか定義されないと教えられたので、 これは外積なのか、外積もどきなのか判断に困っています。 数学的にはこれを外積と呼ぶのでしょうか?

  • ベクトル、内積、外積など

    ベクトル、内積、外積など はじめまして、私は情報系の分野を専門的に学習している学生です。 情報分野ではそれなりの知識を持っているので、あえて数学的な 質問をさせていただきます。   ・三次元平面上に点ABCがあります。   ・点ABCを含む平面上に点Pがあります。 三角形ABC内に点Pが存在することを確かめるには、 どのようにすればよいでしょうか? またこれには以下のような制約があります。   ・パソコン上で計算するので、なるべく計算回数    (特に乗算、除算)を抑えたい。   ・パソコン上では三角関数などは級数なので精度、    処理速度、共に両立できない。 なので、なるべく少ない計算量で、四則演算のみを用いた 解法が必要です。 以下は私の考えた手順ですが、   (1)ベクトルBcとBa(もしくはBp)との外積によりベクトルNを得ます。   (2)ベクトルNとBcとの外積によりBcに直行するベクトルBc´を得ます。   (3)ベクトルBc´とBpとの内積が負ならば、点Pは線分B-Cの外に位置します。   これをB-C、C-A、A-Bと行うことで判定します。 これでは外積を2回、内積を1回計算する必要があり、計算量が多いので より簡潔な手法が必要です。 (本当に数学って大切ですね、もっと勉強しておけばよかった(^^;)

  • 数学のベクトルの外積(ベクトル積)についての質問です。

    数学のベクトルの外積(ベクトル積)についての質問です。 ベクトルの外積はa×b=|a||b|sinθであらわされ、平行であることを示せるのはわかるのですが、直交は調べられないのでしょうか? 外積をつかって直交ベクトルを求めよと言う問題が出てしまって、いくら教科書を読んでも解き方がわかりません。 例) a=(0,1,-1) b=(4,-1,3)で表されるベクトルで、このaおよびbに直交する単位ベクトルを外積を利用して求めよ。

  • 大学の記述入試で外積は使えますか?

    四面体の4頂点の座標が定められていて、高さや体積を求める問題を今日塾でやってきました。 そこで先生がベクトルの外積を用いて解いていて、 「外積で答えるのが不安なら普通にやればよいが、試験で外積を使っても絶対にバツにはならない」 と言い切っていたのですが、本当に大丈夫でしょうか? ロピタルの定理なんかは証明しなければ危険らしいですが、外積はどうなんでしょう?先生が自信満々で使えると言っていたので、気になりました。

  • 外積A×Bの単位ベクトル

    外積A×Bの単位ベクトル 大学一年で力学の講義を受けているのですが、数学の基礎ということでベクトルをやっています。そこで演習としてベクトルの外積の問題が出されたのですが分からなかったことがあったので質問します。以下が出された演習問題です。 2つのベクトルA=i+2j+√3k,B=-2i-j+√3k が直交座標系Oxyzで表わされている。ここで直交座標系Oxyzの基本ベクトルをi,j,kとする。外積A×Bの単位ベクトルを求めよ。 自分の考えでは外積A×Bの単位ベクトルということはおそらくA×B/|A×B|で求められると思うのですが|A×B|はどうやって求めるのでしょうか?自分が知っているのは|A×B|=|A||B|sinθしかないため、どう求めるかわからないのでどうか解法を教えていただきたく思います。 見づらい記述とは思いますがよろしくお願いいたします。 ちなみに一応√はルート、||は絶対値のつもりで書いています。

  • ベクトルの重要性(大学受験)

    この間、家の学校の数学の教師が、ベクトルは大切だ=ベクトルを制するものは数学でかなり有利になる=ベクトルを制するものは受験を制する、のようなことを言っていたのですが、ベクトルってそんなに大切なのでしょうか。 大切かもしれませんが、ほかの分野も同じではないでしょうか。彼が言うにはベクトルは数学がある程度苦手な人でもマスターすればどこの入試問題でも解けるようになるらしいです。 ベクトルを教えるのは本当にうまい先生なのですが、実際のところどうなのでしょうか。

  • 外積を使って四面体の体積を求める

    空間上の4点が与えられている時、外積を使ってその4点を頂点とする四面体の体積を求めるにはどうしたらいいのでしょうか?? 教えてください。 教科書には4つのベクトルをp,q,r,s,とすると求める体積は 1/6|det(q-p,r-p,s-p)|で与えられるとしか書いてなくて,どうしてこうなるのかわかりませんでした。