- ベストアンサー
- 暇なときにでも
不等号記号
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー

< = 小なり > = 大なり 英語での表現は忘れました。 では。
その他の回答 (2)

< 「ブラ」または「しょうなり」 > 「ケット」または「だいなり」

英語でも名前は、 > greater than < less than です。従って、教科書などには、 > GT < LT などと書くことがあります。 ちなみに、≧はgreater equal、≦less equalと 言ったと思います。 間違いがありましたらご指摘ください。 ではでは☆
関連するQ&A
- 複素行列関係の等号記号らしき記号
複素行列について書かれている教科書に、上が正三角形、下が等号からなる一つの記号が出てきます。 行列間の等号記号ではなさそうです。 この等号記号もどきの記号の意味を教えてください。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 等号否定の記号について
「≠(等号否定)」という記号と似た記号で、縦の棒が左上から右下に斜めに入っている(つまり逆)記号というのは存在するのでしょうか? またテキストで入力できますか? 宜しくお願いします。
- 締切済み
- Windows XP
- 記号で「=」は、日本語では「等号」、イコールと呼びますが、
記号で「=」は、日本語では「等号」、イコールと呼びますが、 記号で「≠」は、日本語では等号否定で、一般にはなんと読むのですか?
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- 不等号の使い方に関するルール?
yの値域を求めよ という問題で、 答えでは、 ]0,1[ という記号を使っています。 ところが、添付画像のように、その一行上では、 < といった不等号を使っています。 何か、これら 二種類の不等号(?) の使い方に、ルールのようなものはあるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 等号・不等号に関する定理の名前を教えて下さい。
「a>b、b>cならばa>cが成り立つ」という等号、不等号の定理(公式?)の名前に関する質問です。 ベトナムの方から、上記の式は日本語で何と呼ぶのかを聞かれました。 googleで調べてみたのですが、うまく見つからなかったので、どなたかご存知の方がいらっしゃれば教えていただければ幸いです。 式の理論(というか理屈?)はごくごく単純過ぎて、そもそもそんなものに定理の名前があったのかすら記憶に無いのですが。。。 ちなみにベトナムではこの場合、bがaとbの橋渡しをするので、「橋渡しの法則」と呼ぶようです。
- 締切済み
- 数学・算数
- 数式の等号について (ホント困ってます)
数式の等号でイコールに似た記号があるのですが、よく分かりません。 ~  ̄ こんな感じです。 どなたか教えてください。 緊急を要しますので、なるべく早い解答をお待ちしております。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 等号つき不等号について
お世話になります。 情報と数学の教員免許を持つものなのですが、勤務校では情報を教えています。 最近困っているのですが、プログラミングにおいて等号つき不等号は <=と書きます。≦では構文エラーです。校務で必要に応じてSQLを 組んだりしますので良く<=と書きます。 生徒に数学の課題を聞かれる時が多々ありまして、その時によく ax^2+bx+c<=0 と書いてしまうのです。≦のほうが正解ですよね? <=は許されるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 不等号の付け方教えてください
y=tanθの性質で値域は(-∞,+∞)とあったのですが、これを不等号で表すとすると等号は入るのでしょうか? もしくは入らないのでしょうか? 理由もあわせてお願いいたします。
- 締切済み
- 数学・算数