• ベストアンサー

Know 第5文型と副詞

michiganの回答

  • michigan
  • ベストアンサー率43% (76/175)
回答No.2

before I know it は、 「私がそれを知る前に」→「知らないうちに」 という意味の慣用的な言い方です。 ここでは文型に関わる部分ではありませんが、 一応itという目的語をとっていると考えると第3文型的な動詞の使いかたではあります。 ここでのitは漠然と「そのときの状況」を指す感じのitです。 2文目は(I tried to make の間違いでは?)、 the night before で「その前の晩」という意味です。 今日を基準に言うならlast night となるところ、 ある別の日の「その前の晩」と言いたいとき、この言い方になります。 品詞的には副詞でいいと思います。 ここでは前置詞が2つ並んでいるわけではありません。 to save time のtoは、(確かに元々前置詞という分類をすることもありますが)、 「~するために」という目的を表す不定詞の副詞的用法。 before と to の間では意味的な区切れがあります。 前置詞が2つ続くことは確かにめったにありませんが、 fromのみ例外、と思っておけば事が足ります。 from behind the curtain 「カーテンの後ろから」 などという場合。

yukpyua
質問者

お礼

ありがとうございます。納得しましたm(_ _)m

関連するQ&A

  • 構文がとれません come a few hours

    You may come a few hours before the party begins, or we won't have enough time to talk with each other. 『パーティの始まる2,3時間前に来たらいいよ。そうでなければ2人でゆっくり話し合う時間がないだろう。』 この文のcome a few hours before the party begins,の部分について質問です。 come はここでの意味は自動詞ですよね? ということはcome と a few hours の間に何か前置詞を置く必要はないのでしょうか? come a few hours だとcome の目的語がa few hours になりますよね? つまり、come a few hours という表現は文法的に正しいのかどうかちょっと疑問に思っています。 それと、before the party beginsは副詞節ですよね? 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • "I looked at it."は何文型と考えるべきでしょうか?

    "I looked at it." を"at it"を前置詞句と考えて第1文型。 "looked at"を句動詞と考えて第3文型。 参考書では第1文型となっていましたが、どちらでも判断できると思います。 句動詞の考え方自体が、動詞に前置詞や副詞などがついたまとまりが1つの動詞と同じ働きをし 「動詞+前置詞」で他動詞 「動詞+副詞」で他動詞 「動詞+副詞」で副詞 の働きをする。と参考書に書いてありましたが、 「動詞+前置詞句」と「(動詞+前置詞:他動詞の働き)+目的語」の区別はどのようにすればいいでしょうか?

  • I want it that way.の文型

    バックストリートボーイズのI want it that way.の文型がわかりません。 私の疑問点は、 1、that wayはよくある、前置詞inが省略された副詞句なのか?(例:I'll Do It My Way.) 2、それともただのthat(形容詞)+way(名詞)なのか? というものです。 もし仮に1ならば、I want it in that way.となりただの第三文型です。 しかし意味的には、私はそれを、そのように、欲しい。とわかりにくい文になってしまいます。 もし2ならば、that wayに前置詞がついていないので、第五文型と考え、 私はそれがそのようであって欲しい。という訳になりますが、wantの第五文型は、I want you to have a rest.のような、to不定詞がつくものだと考えていたので疑問が残ります。それとも、I want it (to be )that way. というto beが省略されたものでしょうか(I like my steak juicy.のような感じでしょうか)? 一応推測としては、2が正しいような気がするのですが、確信がもてないので詳しい方お願いいたします。

  • 完了形を使った時制の一致と時制のズレを明確にする副詞句や副詞節

    He found the watch which he had lose the day before. 参考書からの引用です。 この文はthe day beforeという副詞句がloseを修飾していて、過去完了を使わずとも時制のズレが確認出来ると思うのですが、参考書の解答にはこの形の文章のみ正解とされていました。 何故このように過去完了形を用いるのでしょうか?過去形では間違いなのですか? 他にも、 I had not gone a mile before I felt tired. 私は1マイルも行かないうちに疲れを感じた。 これもbeforeという接続詞が副詞節を作りgoを修飾しているのと思うのですが、何故過去完了形を用い、過去形を使ってはいけないのでしょうか?

  • 第3文型の受動態

    第3文型の受動態は第何文型になるんでしょうか? 例えば、(例文は、とっさに思いついたものなので間違っているかもしれません) I gave a present to you. →A present was given to you (by me). I discovered a treasure. →A treasure was discovered (by me). 前置詞は文型に含めないので、第1文型ですか…?? 実際はどうなのか、詳しく教えてください。

  • 動詞と5文型

    5文型と動詞に付いて聞きたいのですが。 英語の参考書に自動詞の後ろに直接名詞を置いてはいけない、前置詞を付けないといけないと書いていました。しかし2文型の動詞は自動詞ですよね。 となると、主語の後に補語になる名詞を置くのはおかしいのではないかと思いました。 例えば The girl became a doctor とか 自動詞と他動詞について詳しく教えて欲しいです。

  • 第4文型がわかりません

    英語の第4文型で[S+V+O+O]がありますよね.それの書き換え(第3文型)で[S+V+O+前置詞~]ができますよね.(使う頻度はどちらが多いかわかりませんが) (1)I make my father coffee every day.は (2)I make coffee for my father every day. ことわざみたいなもので「今日できることは明日に延ばすな」で[Don't put off until tomorrow what you can do today.] what you can do todayのようなもの(関係代名詞などがついたもの)があるときは第4文型で書くように教わりました. しかし,(1)のように「~に」の部分が動詞の後に来ているので前置詞入らない気がします.何故あるのでしょう? また,[Don't put off what you can do today until tomorrow.] のように書いても大丈夫ですか?

  • この文型の解説が分かりません

    各文の問題の和訳と文型を記せ。 (a)Tell me when she comes back. (b)Tell me when she will come back. という問題で、(a)彼女が戻ったら教えてください。第3文型        (b)彼女がいつ戻るのか教えてください。第4文型 が、解答でした。 和訳はできましたが、なぜ(a)第3文型(b)第4文型なのか理解できません。私が出した答は(a)は接続詞のwhenで動詞tellを修飾する副詞節 →第1文型 (b)when以下がtellの目的語になる名詞節→第3文型 でした。例題にも(1)I'll study if it rains tommorow.(あす雨が降れば勉強する。)→第1文型 (2)I'll study if it will rain tommorow.(あす雨が降るかどうか調べよう。) →第3文型 とありました。 どなたか分かる方、教えてください。

  • know a good time when

    I know a good time when I see it. とはどういう意味でしょうか? 時宜をわきまえている、みたいな意味でしょうか…

  • 群動詞の場合の文型について

    例えば We postponed our plan . (私たちは計画を延期した) これは第3文型ですよね。 これを We put off our plan . に書き換えた場合、あるいは We put it off . のような場合、文型は変わるのでしょうか? つまり群動詞の場合の前置詞以降ををどう解釈するかです。 ご指導よろしくお願いいたします。