• ベストアンサー

特許訴訟賠償額の目安は?

特許訴訟での賠償額(請求額)は、通常 どのような試算で算出するのでしょうか?対象期間は? 売上に対するxx%とか?米国、日本、EUでの場合でも違うのでしょうか?訴訟費用も、負担することになるのでしょうか?米国では少額の場合でも 訴訟費用にx億円かかると聞きましたが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#159582
noname#159582
回答No.1

簡潔にいえば 基本的には、損害賠償と同じです。 試算方法は法定でも決めてあります。 対象期間は特許権存続期間で、時効が成立するまえのものになります。 すみませんが、海外の場合は細かく分かりません。 アメリカの場合、特許に限らず制裁金として多額の賠償金を請求されることがあります。 他の国は基本的に日本と同じ位の額になります。 試算方法は、特許法102条にあります。 興味があれば、「賠償額の推定」で検索すれば分かると思いますが、 計算方法は少しややっこしいですが、結局は損害賠償の域になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • iwashi01
  • ベストアンサー率17% (187/1047)
回答No.2

基本的には「損害額」ですから、 侵害品が市場に出回らなかったと仮定したとき、 侵害品の代わりに売れたはずの特許権者の製品の売上額(ライセンス料で儲けていた場合には、売上額に応じてもらえたはずのライセンス料の金額) を試算して、その金額を損害額として賠償させることになります。 日本では、高々損害額程度なので、訴訟費用を考えると割に合わないなんてこともありますが、 アメリカなどでは、懲罰的な意味合いで損害額の何倍もの賠償額になったりするようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 特許侵害訴訟の損害賠償金は「売上」になる?

    以前、同じような趣旨の質問をして、次のようなご回答を頂きました。 http://okwave.jp/qa/q8970332.html 「通常の業務遂行によって生ずる収入金額に代わる損害賠償金であれば収入金額に計上します。所得税法施行令94条を参考にしてください。 消費税については、その実質が資産の譲渡等の対価に該当すると認められるものは資産の譲渡等の対価に該当します。基本通達5-2-5を参考にしてください。 https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/shohi/05/02.htm 結論は、「所得として所得税や消費税はつく」です。」 特許侵害訴訟の判決で支払われた損害賠償金(例えば、特許のライセンス料相当額(損害)を被告が支払わなかった分の損害賠償金)が「通常の業務遂行によって生ずる収入金額に代わる損害賠償金」であり、「所得を計算する基礎となる売上」であるとすると、それには消費税を付けるべきと思います。 しかし、私が見た限り、従来の多くの「特許のライセンス料相当額(損害)の支払を被告に命令した判決」の中で、消費税を付けている判決はないようです。 正しい形としては、消費税を付ける判決を求めるべきなのでしょうか? また、裁判の判決に基づいて支払われた「特許のライセンス料相当額(損害)を被告が支払わなかった分の損害賠償金」が売上だとすると、その売上から経費を引いて所得を出して国税に申告することになると思います。 すると、この場合における所得の計算では、「売上」(=判決に基づき被告が支払った損害賠償金)から、弁護士費用などの裁判費用を「経費」として差し引いて、所得を計算することになるのでしょうか?

  • 訴訟額について

    100億円の損害賠償請求をした場合 訴訟額と弁護士費用はいくらですか?

  • 特許侵害訴訟を起こすのにかかる費用と年月

    特許侵害訴訟を起こすのに訴訟するだけで費用と年月がかかるので、相手から取れる損害賠償金額とあわせて訴訟を起こすかどうか決めるといわれますが、 具体的に半導体業界を例にとって訴訟するだけでかかる費用と年月の平均値を概算でよいのでお教え願えませんか?

  • 少額訴訟から通常訴訟への移行

    一般論としてどなたか教えてください。 今、100万円弱の損害賠償請求をしようと思っています。少額訴訟だと通常の訴訟よりも料金が安い代わりに、60万円までの訴えしかできないので、60万円の損害賠償請求になりますよね。料金は1%とくらいと聞いているので、6000円くらいでしょうか。 ここでもし相手が応じずに通常訴訟になったとします。通常訴訟になれば100万円弱の全額で訴えることができますよね。そうすると手続き費用(弁護士費用ではなく手続きの費用として)は8600円になるのではないかと思います。それは少額訴訟のものとは別に払うものですか?また、確認ですが、少額訴訟の被告が望んで通常訴訟になる場合にも手続き費用は原告が払うのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 訴訟費用額確定処分の手続き

    訴訟費用額確定処分の手続き。  裁判時、判決言い渡しの後にすぐ、訴訟費用額の手続きは出来たのでしょうか? 仮執行宣言付少額訴訟判決の原告。 勝訴し、今後の強制執行に備えて、先日、 送達証明を簡裁で受け取ったのですが、その時、訴訟費用の被告負担について書記官に訊いたら、『訴訟費用額確定処分申し立て』をしてくれとのことでした。 渡された手引き書を見ると、そこには、(費用負担の裁判確定前)という文言がありました。 1、即日判決言い渡しで、被告への判決送達より二週間経過以前でも、原告は簡裁に費用額確定処分の申し立てが出来たのでしょうか?出来たとすれば、いつの時点で申し立てが出来たのでしょう? 2、渡された、『請求債権目録』の書式には □ 仮執行宣言付少額訴訟判決  の項目はありますが、 □ 執行力のある少額訴訟における訴訟費用確定処分  の項目はありません。 項目最後尾に、□(右横余白)がありますが、そこに「執行力のある少額訴訟における訴訟費用確定処分」と書き足して請求(1枚の請求債権目録での請求)してよいでしょうか? 3、一度の差押処分申立(一枚の請求債権目録)で、訴訟費用額の強制執行と、判決主文に書かれた金員の強制執行をやったほうが費用も手間も無駄がないのですよね? 回答、どうぞよろしくお願いいたします。  

  • 損害賠償訴訟中です。追加の損害賠償を求めることができますか。

    現在、損害賠償訴訟をしております。 現在、実質の賠償額を訴訟の対象にしておりますが、 慰謝料などの賠償額を、訴訟中に追加できるでしょうか。 それとも、別に訴訟を起こし求めることになるのでしょうか。 お客から、印刷を請け負ったのですが、印刷工程の中の、一部の工程を 被告に依頼しました。被告の原因で、印刷物の内容の多くの部分で、抜け落ちてしまい。刷り直しになりました。 その結果、信用を失ったり、裁判で、多大な労力を要しました。

  • 民事訴訟(損害賠償請求訴訟等)の被告の弁護士費用

    民事訴訟(損害賠償請求訴訟等の金銭に関係する)の被告となった場合の弁護士費用は原告と同じと考えて良いのでしょうか? (確か、訴訟額の何割かだったと思います。)

  • 特許法102条の立法趣旨についての疑問

    現在は特許法102条によって、特許権侵害訴訟においての原告側の損害額の主張立証の負担を軽減していますが、この特許法102条が施行される以前、民法709条によって特許権侵害を理由とする損害賠償請求を求める場合、原告側と被告側が損害額について争った時、原告側は具体的にどのような事実を主張立証して損害額を主張していたのでしょうか?? また、特許権侵害を理由とする損害賠償請求訴訟において、民法709条だけでは大変だから、特許法102条が作られたと聞いています。 その理由も詳しく教えていただきたいのです。 下手な説明ですみませんが、わかる方宜しくお願いします。

  • 損害賠償金を支払う側について

    損害賠償金にかかる弁護士費用?の 算出とかはよく目にするのですが、 損害賠償金を払う側は(訴訟された人は)、弁護士費用等あわせると、どのくらいのお金がかかるのでしょうか? 例えば、裁判にて損害賠償金の支払額が300万円だとすると・・・東京に在住されている弁護士さんに支払う額とかはいくらなんでしょうか?。 単純な素人なので質問の意味が大まかで申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。

  • 要求額が少額な場合、訴訟は無意味?

    バイト先に騙されました。 当初時給の約束だったのが、働き始めて3ヶ月後に提示された契約書では報酬制になっており、報酬は受け取りを拒否しました。 ややこしい経緯があるのですが、基本的に会社側は「時給制なんて言った覚えはない」とシラを切り通すつもりのようです。 少額訴訟を起こそうにも、要求額は4万円程度、経緯があると書いた通り、給料発生以前に、時給をもらえるという前提でボランティア期間があり、それを含めても10万円程度です。 4万→10万というのは私の中では違約金という意味もあります。 少額訴訟を起こせば、相手は通常の訴訟に持って行くと思われます。 戦う額があまりに少額な場合、裁判費用で赤字になってしまうとか、敗訴した場合にマイナスになってしまいそうで怖くて踏み切れません。 要求額が少額の場合、泣き寝入りした方が得策なのでしょうか?