• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:勤務時間を数分カットされる事について)

勤務時間を削られる悩みについて

このQ&Aのポイント
  • 私はサービス業のアルバイトをしており、週5日勤務しています。最近、ある社員によって勤務時間がカットされることが頻繁にあり、不満を感じています。
  • 社員は勤務時間をカットして早く仕事を終えて帰る一方、私たちは残業してしまうことが多く、不公平さを感じています。
  • 相談しても店長にはかばわれ、解決策が見えない状況です。このままでは続けられないと感じています。アドバイスをいただけると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • putyo
  • ベストアンサー率66% (4/6)
回答No.1

状況がよく読み取れないのですが、要は「3時間の勤務時間が基本のところを、某社員のせいで2時間45分しか働けない」ってことで合ってます? その前提で話を進めれば、窓口には取り合ってもらえないと思います。 早く切り上げるせいで業務に支障が出ているならそれを咎めることも出来るかもしれませんが、仕事がないのに従業員を置いておく義理もありませんしね。(そんな契約してませんよね?) しかも、 >他の社員に同じ事をされたら、窓口に電話してやろうと思うまでこ腹はたたなかったと断言出来ます。 ということは、あなたは暴言を吐かれたこと等を根に持って、その社員さんに復讐しようしてるだけですよね? 窓口へ相談しても、結局その社員との間で「仕事の効率を上げさせただけ。あの子は自分と折り合いが悪いからわざと悪いように言っている。なんなら店長に聞いてみてくれ。」的な会話が交わされ、店長が社員の肩を持って終了…ってことも十分考えられますよ。 会社はコストカッターの味方です。 憎んでイライラしても無駄なので、訴えるのであれば客観的な証拠を提示できるよう頑張ってください。

pjq930
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 質問をして本当に後悔しています。詳しく書けなかったので仕方ないと分かっていますが、結局私が悪いみたいになったからです。別に望んでいるような回答でなかったからではありません。 書かれている回答に私の言い分は幾つものあります。初めはもっと詳しく書いていましたが、万が一誰か分かると私も怖いので肝心な事は消しました。 私が一方的に相手を憎んでいるみたいに捉えられ、暇で仕事がないのに勤務時間働かせてもらえないとぼやいてる、と思われたみたいなのは本当にショックです…。 でも、最後の一文はなるほどと思いました。利口に立ち回りたいと思います。私のために時間をさいていただき、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 勤務時間を減らされたのですが・・・

    1日6時間・週5日パートで働いていましたが、 今日になって突然店長から、 1日4時間週2日勤務にしますと言われました。 また遠まわしに、辞めて次を探してもらった方があなたの為になるかも・・・といわれました。 こんな事を言われ今すぐにでも辞めたいのですが、 それでは店長の思い通りになるようで、腹立たしいです。 せっかく今まで頑張って働いてきて、時給も上がってきたのに・・・ また雇用保険も無い所なので、辞めれば次が見つかるまで収入が0です。 パート社員の場合、勤務日数・時間は雇用主が自由に変更する事ができるのでしょうか? 雇用主に何か申し立てする事はできるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 友人が勤務時間の事で困っています

    パートさんなのですが、昨年に登録販売者の資格が取りたいと言って私の勤務するドラッグストアへ働きにきた人がいます。その人は離婚して子供を二人育てていくために資格が欲しいという事でした。子供が二人いるので土日は休むが平日なら5時から9時までいくらでも入るという約束で働き出しました。当時の店長はその条件で勤務する事を了承し彼女は働き出しました。登録販売者の資格には薬局に連続して80時間以上で1年間働き高校を卒業していれば資格があります。それを目標にして彼女は働いていましたが今年の1月店長がかわってしまいました。まもなくして新しいシフトができ彼女は1ヶ月の勤務時間を計算すると80時間に満たない事に気付きました。その事を他の社員を通じて伝えてもらい、出勤回数が増えましたがやはり80時間には届きません。その上その店長からは土曜日に出勤して時間をかせげるではないかとの事も言われたそうです。二人の子供を持つ身としてはやはり子供が休みの日や実家に住まわせてもらっている事から土日は自分で面倒を見たい事もあり出勤が難しいにもかかわらずそんな事を言われたそうです。彼女は非常に困ってしまい辞めようかなと愚痴っていました。できるだけ両親に協力してもらい時間を稼いでいこうと今は考えているようですが何か彼女にアドバイスできないでしょうか?前の店長との約束は不履行にされるものなのでしょうか?もし法的に何かできるのであれば彼女も会社に要求できると思うのですが・・・もし専門家の方がいらっしゃればアドバイスをよろしくおねがいします。

  • 勤務時間の調整について

    スタッフがパート・アルバイトばかりの小売業です。店長すら居ません。 この不況の中売り上げも低迷しており人件費削減の通達がありました。 仕事が全く出来ないので放置してる主婦が1人いるので この人の時間を大幅にカットしたいんです。 できたら辞めてもらいたいのが本音です。 「仕事が出来ないんだから時間をカットします」とバッサリは言いにくいです。 どう言ったら良いかアドバイスをいただけませんでしょうか。 -----社員でも店長でもないのに、こんな役目嫌です(/_;)-----

  • 勤務時間カットについて

    勤務時間カットについて教えてください。 半年契約で契約している、派遣社員です。 勤務して間もなく二年になります。 この度体調不良で、会社を数日間お休みしました。 年末年始の忙しい時期ということもあり、欠勤したことが上司の逆鱗に触れたようです。 現在8時間勤務ですが、契約更新の話し合いの際、「体調が悪いなら、1日5時間勤務に契約を切り替えて、体を休めて信頼を取り戻したら?」と言われました。 単なる風邪でしたので、十分完治しています。 しかしながら信用がないので、信頼を取り戻すまでは八時間働かせない。契約を更新しないといった様子で、5時間で納得するか、会社を辞めるか…といった決断を迫られています。 これは遠まわしにリストラですよね? 今月末で契約が切れるのですが、5時間で契約しなかった場合、自己都合の退社になってしまうのでしょうか?会社都合で契約満了にはしてもらえないのでしょうか? これを機に、退職してもいいと思っているのですが、自己都合になるのが納得できません。 法律上など、何かアドバイスいただけるとありがたいです。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 15分前出社 遅れたら1時間カット

    アルバイトですが 9時出勤の場合15分前までにタイムカードを押さなければなりません。1分でも遅れると1時間分カットされます。ただ働きということです。一度「おかしい」と言ってみましたが今までもそうだったし正社員もそうしていると言われました。最近回覧が回ってきてまた念を押して書いてありました。どうしても納得いきません。1時間カットされるんだったら1時間買い物でも行ってしまおうと思います(買い物に行きたくなくても)。言われなくても15分前には出社していますが、これを強制させられていることにどうしても我慢ができません。1時間カットもどう考えても納得できません。理不尽です。私に何ができますか?どうしたらいいでしょうか?ほかの人は新人や若い子ばかりで言われるがままです。

  • 勤務時間が一方的に減らされるのは違法ですか?

    勤務時間が一方的に減らされるのは違法ですか? 私はインターネットカフェでアルバイトをしている女です。 1年前から8~16時まで1時間休憩、7時間勤務です。 たまに店の都合で8~14時勤務になったりします。 出勤日数もシフト制で、週5日出れると提出しても3日になったり4日になったりします。 勤務日数については働く前から聞いていたので仕方がないと思ってるのですが このたび、新しい店長がきて 早番は8~14時勤務に統一したいと考えているそうです。 なので休憩30分を引くと5.5時間勤務になってしまいます。 (おそらく来週のシフトから変わりそうです・・・。) それで週3日とかになると収入が激減して、困ります。 店も店で経営の事とか大変だろうとは思いますが、 常にスタッフは2~3人いないと回りません。 16時までを14時にしたら16時からシフトインしてる人が14時からになってその人たちは2時間多く働くor次のシフトの人も2時間早く出勤になるとか はっきりとわかりませんが、とにかく店に最低2人の人員が必要なのです。 店長の独断でスタッフの勤務時間を減らすのは許されることなのでしょうか? 違法だとしたらどういう行動をしたらいいのでしょうか? 私は以前、派遣で事務の仕事をしていたのですが 派遣会社と勤務先の手違いで8時間勤務のつもりで行ったら6時間勤務だと言われ それを派遣会社に話が違う!と言ったら対応してもらったことがあります。 今回の事は直のアルバイトなのでどうしたらいいのか・・・。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 新人です。一人での勤務どうすれば…

    4月に入社した新入社員です。 私は社員4人の小さな営業所で働いています。 レンタカーのお店で働いてるのですが、レンタカーの予約の電話応対がかなり多く、レンタカーを借りに来るお客様ももちろん来たりします。 それで問題の勤務時間なんですが、この会社は交代制の勤務なんです。 ですので人数が少ないため、早番、遅番の時は1時間から2時間くらいは一人勤務になります。 私はまだ新人なので5月くらいまでは一人ではできないとのことで、違う人も一緒にいてくれました。 しかし6月の今日からついに一人で仕事をしなくてはならなくなりました。 そしてやはり…私ではわからないことが発生してしまい、お客様に迷惑をかけてしまいました。 来店されたお客様に対してわからないことが発生してしまい、お客様を待たせしてしまったんです。(そこまで待たせたというわけではないんですが…) まずわからないことが発生したら他の店舗に電話で聞けと社員の人に言われてまして、そのお客様の言ったことがわからないことだったのですぐ電話で聞き、その要件の対処方法はとりあえずわかりました。 しかしその応対の途中でわからないことがまた発生し、あたふたしてしまい、また仕方なく電話で聞こうとしてたら、その時に違う社員の方がちょうど出勤してきたので、助けてもらいなんとか事は済みました。 自分ではなんとかなったから良かったと思ってたのですが、しかし店長にこのことが伝わったらしく、「お客様に迷惑はかけるな、一人が不安なら誰かに一緒に勤務してもらうように頼め」と、怒られました。(要するに早出をしてもらうか残業してもらうということです) たしかにこのことはお客様には迷惑はかけましたが、社員の人に言われたとおり、わからなかったから電話で聞いて対処したし、自分なりに精一杯対応しました。 待たせるのは電話で聞くうえ時間がかかるので仕方ないし… じゃあどうすればよかったんだって感じです。 なんか話が矛盾してるんです。 でもよく考えたら店長には、わからない時は電話で聞けとは言われてなかったんで、電話で聞いて待たせるのさえよくないと思ってるのかもです… 要するに店長の考えは「迷惑は一切かけるな、かけるなら他の社員にいてもらえ」ということかもです…(そこのところ聞けばよかったです…後日聞いて見ようかと思います) 話は戻りまして、結局は店長に言われたとおり誰かにいてもらえば済む話といえば話なんです。 しかしはっきりいってまだまだわからないことは恐らくたくさん発生するでしょうし、まだ1年くらいは不安だと思うんで、こんなにいてもらう訳にはいかないので無理なんです。そこが困ってるんです。 長くわかりにくい文章ですみません。私はどうしたらいいのでしょうか。 ご意見お待ちしております。

  • 毎日30分労働時間がカットされるのですが法律的には有効なのでしょうか?

    私が現在勤務している会社(学習塾)では毎日30分労働時間がカットされる制度があります。 就職時にはなかったのですが昨年の秋から急にこの制度ができました。 理由は毎日30分程度はトイレ等で時間をつぶして労働していないはずだから30分は働いたことにしないというものです。 うちの会社では勤務時間は管理台帳という出勤簿を自分で記入して提出するのですが、 それを書く際に自分の手で30分労働時間をカットして申告しなくてはいけなくなりました。 もちろん、30分もトイレで時間を使うような社員はいません。行ったとしても2.3分程度です。 学習塾ですから当然校舎内は禁煙で「一服する」なんてこともありません。 食事などは1時間取れる(ことになっている)通常の休憩時間内でとっています。 1時間まるまる取っている社員はいません。休憩時間外にトイレにいったとしてもトータルでみれば休憩で1時間を超えるようなことはありません。 毎日30分自動的に労働時間を削る制度というのは法律的に認められるものなのでしょうか? この制度が決まったとき人事担当の役員の方は社労士と話し合って決めたというようなことを言っていたので 認められるのかもしれませんが、認められる場合はどの法律のどの部分に根拠があるのか知りたいです。 (ちなみにこの役員の方は社員研修で『労働基準法は炭鉱労働者のために作られた法律だから現代にはマッチしない』と発言されました。) もともと残業代が出ない会社なのでこの制度がなくなったからといって給料が増えるわけではないのですが、 働いているのにその時間働いていなかったとして自分の手で申告しなければいけないのがどうも納得いきません。 なお、残業代が出ない理由は見込み残業制度を採用しているからです。 残業代が給料に含まれていることが就職してから知りました。 入ってから業務手当として1日1時間分(約20時間)の残業代が含まれていると知らされたのですが、 その見込み残業時間はいつのまにか30時間になり今年の4月から45時間に一方的に増やされました。 その結果、毎日30分×出勤22日の11時間+見込み残業45時間=56時間は残業しても一切残業代は出ません。 11時時間を差し引いてさらに45時間を超えて残業してそれを申請した場合、 理論上は残業代が出ることになっていますが、申請している人はほとんどおらず、 しても残業代が出なかったり、出ても時給数百円だったようです。 後半は余談ですが、前半の毎日30分労働時間をカットすることについて、労働法について詳しい方からの回答をいただきたいです。

  • 夜勤の13時間勤務ってキツイでしょうか?

    夜勤の13時間勤務ってキツイでしょうか? 2日出て休みの繰り返しで夜間窓口の仕事です。 夜間ですが受付という事で仮眠無し休憩1時間のみです。 座り仕事という事と時給がいい(仮眠が無い分、実働時間が長い)ので やってみようかと思っているのですが 長時間勤務の経験がないので不安です。 13時間に通勤往復で1時間だと、完全に寝て起きたら仕事という感じでしょうか? 2勤1休なので大丈夫かな?とも思っているのですが 長時間勤務、残業など経験ある方どうでしょうか? やっぱ動かなくても長時間はキツくて自分の時間がないでしょうか? 共感した 0

  • 会社より賃金カット・勤務時間短縮を通告されました

    10年間契約社員として勤務しております。会社は大手会社の子会社です。 先日、不況により業績が悪化するため賃金カットを契約社員(事務)かつ女性のみに行う、そのかわり勤務時間を8時間から6時間に変更するので了承してほしいとの話がありました。カット率は6/8で計算するとのことでまだはっきりした金額の提示はなく、賞与もそれに伴い減額になります。 4月に契約更新になるためその要求を飲まないと契約してもらえないのではと思いその場では了承せざるを得ませんでした。 契約社員だけではなく社員にも退職金減額にするとの措置もするのでみなさんだけに負担させるのではないと言っております。 でも、契約社員で女性のみの賃金カットになっており、役員、社員、契約社員(男性)はなんの負担もないようです。 今後業績が良くなればまた良いように考えるので今は我慢してほしいとも言われました。 会社の業績はそんなに悪くないのではと思います。実際に年度末に黒字になります。 やはり我慢するべきなのでしょうか?法律的な事もよくわからないのでご存知の方教えてください。