• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自転車の歩道走行禁止について)

自転車の歩道走行禁止について

shige9094の回答

  • shige9094
  • ベストアンサー率23% (32/137)
回答No.4

私も曖昧ですが、ご回答いたします。 1 現住所は昭島と言うところに住んでいまして、 国道16号線がその状況にあたります。(丁度横田基地沿いです。) 多分、歩道走行可の標識があるとは思うのですが、 ロードに乗っている人は、左車線を走っています。 ただし、絶対に車道を逆走は止めてください。 死んでも文句言えない状況を自分で作ってはいけません。 2 私は原付と同じような感じで横断しています。 自転車が軽車両であるなら、基本的には車と同じ信号を見て使うはずです。 ただ、一部、歩行者用信号に「自転車用」だとか書いてある場合もありますので その時々で違います。 3 これが一番問題ですね。 私は路上駐車の車の後ろで止まって、車が来なくなるまで待ってます。 もし途切れなさそうなときは、人が多ければ自転車を押して、 人がいなければ歩道をちょこっと走り車道におります。 4 正しく紹介しているサイトは私は知りません。 というよりも、やっつけ仕事で役人が改正したものでしょうから、 改正した張本人とも言える賢い役人も どこまできっちり線引きしていいか悩んでいるはずです。 今回の改正案ですが、あくまでも案なんです。 確定ではないんですよね。 第一、自転車の事故が起きてるからといって、自転車だけを叩くのはどうかと思います。 ただし、今まで一般人は自転車は歩行者と同等と思ってきたと思いますが、 自動車教習所では自転車は軽車両と習うはずなんです。 もっと言うとリヤカーだって軽車両に属するんです。 そう言った啓発活動を怠ったツケが今きているんでしょう。 一番困るのは、自分に非があり人を轢いて、最悪殺してしまった場合です。 ですので、私は自分が100%悪くない状況を作っておき、 いざ轢かれた場合には、ガッポリ保険金を貰えるようにと思って日々運転しています。 死んでは元も子もありませんが、軽く轢かれると交通事故はおいしいですしね。 自転車と原付は大して変わらないのではないでしょうか。 一部、進入禁止に逆走して入っていけるぐらいで。 抜本的に改正するべきことなのに、木を見て森を見ずですから・・・ 今後、きっちり住み分けが出来る社会になるといいですね。

1245782356
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考になります。 今回かなり多くの回答をいただきましたが、 法律の捉え方が人それぞれのようで、人によって認識が全く違うようでした。 今回、ベストアンサーをつけることはできません。 私もどれが正しいかわからないからです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自転車の歩道走行(交通ルール)について

    14歳以上、70歳以下は原則車道走行との事ですが、6/1以降は実際のところどうなんでしょうか。 1.自転車通行可の看板がある歩道 2.自転車通行可の看板が無い歩道 3.横断歩道 1.は徐行はOK、疾走はアウトと言う事でよろしいでしょうか? 2.は徐行でもアウトでしょうか? 3.自転車走行可などという看板のある横断歩道は見たことありませんが、全ての横断歩道は徐行はOK、疾走はアウトと言う事でよろしいでしょうか? それとも1.に接続する横断歩道か2.に接続する横断歩道かで扱いが異なりますか? 3.は例えば「車道を走ってきて進行方向の信号が赤のときに、交差する横断歩道を渡って右側の歩道へ入る」と言う事を想定しています。

  • 歩道の自転車の走行について

    駅前の大通りを自転車で歩道を走行していたら警察の方に止められ、 「通勤時間帯は特に危ないので、歩道では降りて歩いてください」と言われました。 そして下記の書かれたカードを渡されました。 1.自転車は、車道が原則、歩道は例外 2.車道は左側を通行 3.歩道は歩行者優先で、車道よりを徐行 4.安全ルールを守る  ○飲酒運転・二人乗り・並進の禁止  ○夜間はライトを点灯  ○交差点での信号厳守と一時停止・安全確認 5.子どもはヘルメットを着用 大方理解は出来るのですが、1番だけ不思議に思います。 警察の方曰く「事故が起きてからでは遅いので」との事でしたが 私としては、車道を自転車が走る方が大きな事故が起きそうな気がしてなりません。 私は自動車も乗りますが、もし私が自動車側の時に 子どもが同じ車道を走っているなんて想像するだけでヒヤヒヤします。 もし子どもが転んで車側に倒れて来てしまい、 そこをタイヤで踏みつけてしまったら…おそろしいです。 また、駅前のような大きな道路は例外が適用されるように思います。 「車道は走っていい」との事でしたので、今日は警察の方の目の前で車道に移動し 車道を走りましたが、とても不思議な規制です。 歩道・車道、両方の安全を考えるのであれば 一部の道路にあるような自転車用の走行場所を全道路に作るしかないような気がします。 それらの整備を行わず規制だけ行うのはとても不思議です。 (もっとも今の日本の状態でそのような整備にお金を使っている場合ではないのですが…) みなさんはどう思われますか?

  • 自転車同士の衝突の過失割合について

    歩道から横断歩道を渡ろうとした自転車Aと、車道を走って来た自転車Bとの衝突ケースです。横断歩道は青信号でしたが、自転車Aは車道上で駐車中の車の前を通過して横断歩道を渡ろうとしました。それは、車道を(駐車1台分、歩道から横断歩道へ向かって斜めに)右側通行しかけたことになります。車道を走っていた自転車Bは左側通行は守っていましたが、赤信号(歩行者は青)を無視して横断歩道を通過し、駐車していた車のカゲから出てきた自転車Aの前輪に衝突しました。横断歩道上の衝突ではなく横断歩道から駐車車両1台分離れた所での衝突事故なんですが、この場合、自転車AとBの過失割合を教えて下さい。

  • 自転車の正しい動き方(ケース:1)

    最近、自転車を乗るようになったんですが、自転車交通ルールに少し曖昧さを感じ質問させていただきました。 下記の場合の自転車の動き方について教えていただければと思います。 場所は交差点 歩道は自転車走行可歩道 横断歩道は自転車横断帯らしきスペース有り 歩行者用信号は「自転車用」の記載なし この場合、 (1)自転車が従う信号は車道の信号でいいのでしょうか?  仮に、歩行者用信号が赤の場合、車道の信号が青なら通過可能でしょうか?もし通過可能であるとしたら、歩道を走行してきた場合も横断歩道にある自転車横断帯らしきスペースを走行すべきでしょうか? (2)赤信号で信号待ちをする場合、(1)歩道を走行してきた場合、(2)車道を走行してきた場合、の停止位置はどこになりますか? 参考として、、、 {1}今回の道路は比較的交通量の多い道路です。 {2}また歩行者用信号信号と車道用信号では赤に変わってからのタイムラグが20秒近くあります。 {3}車道用信号には右矢印があります。 以上の件について、よろしければ分かりやすく教えて頂ければ、と思います。

  • 自転車の歩道走行

    自転車の歩道走行 先日、道路の右側の歩道(自転車歩行者専用道路)の車道側を走っていたところ、 向かい側からきた、建物側を自転車で走る女性に 「あなたから見てこっちは道路の右側の歩道だから、左側を走って!」 と反対側の歩道を指差されました。 自転車は原則、“車道”の左側で、歩道を走る場合は車道側を走る。 というふうに認識しておりましたが 歩道も含めた“道路”の左側なのでしょうか? また、女性の言うとおり“道路”の左側を走らなければならないとしたら、自分から見て道路の右側の歩道に出たとき、自転車を手で押して歩けば問題ないのでしょうか? 長くなってしまいましたが、回答お願いします。

  • 自転車と車の走行について

    はじめまして、お世話になります。 勉強不足なのは承知ですが、私が悪かったのか疑問でしたので投稿させていただきました。 私は自転車で車道左側を走っていました。 その際、目の前に車が数台続けて路上駐車していましたので、それらを避けようと少し道路中央線側に近づいて避けて走行しようとしていました。そうしましたら、私の後ろからタクシーがクラクションを鳴らして追い越していき、車に乗っていた中学生くらいの子どもに笑われました。 自転車は軽車両ですから車道左側走行するものであり、特に落ち度はないと思うのですが・・・。 後ろから車がきていたら路上駐車してある車の前で止まっていないといけないのでしょうか? もし目の前に路上駐車の車があり、それらを避けるのに対向車の邪魔になるという状況であれば、もちろん対向車優先なので止まっています。 しかし、自分の後ろからくる車も優先しなければならないものなのでしょうか。 今までクラクション鳴らされたことがなかったのですが、それは今までたまたまで私が悪かったのでしょうか? そのあたりがよくわからないので、もしよければご意見お聴かせください。 くどくどと失礼いたしました。

  • 横断歩道を渡っていたらすごい勢いで車道から自転車が

    つい先日、横断歩道を青で渡っているときに、すごい勢いで車道から自転車が来て軽くかすりました・・・ 車道側は信号が赤にもかかわらず、突っ込んでくる自転車結構いますがなんかしらの違反にあたるのでしょうか? 都合のいいときだけ歩行者の信号みたりして走ってる人が多いように思い質問させていただきました。

  • 自転車の横断歩道の走行について

    交差点右折レーンでの右折待ちの状態で信号が赤になってしまい横断歩道の一部を自動車がふさぐ形で停車してしまった際におきたことについての質問です。 横断歩道の左側から自転車が4台(乗ったまま)右側からも自転車が3台(おなじく乗ったまま)きました。 左側から来た自転車3台が自分の車の前を通過していって右側からきた自転車の3台目とぶつかりそうになり急ブレーキをかけたようなのですがその後ろの4台目の自転車がブレーキが遅れて3台目の自転車にぶつかって転んでしまいました。 (私の車にはどの自転車も接触等はしていません) この場合って私に何か過失はあるのでしょうか? また自転車を修理してあげる必要とかはあるのでしょうか? 状況が複雑ですがどなたかご教示お願いします。

  • 歩道を走る自転車は歩行者信号に従う?

    交差点に差し掛かった時、 車道を走行してる自転車は車用の信号機の指示に従い、 歩道を走行してる自転車は歩行者用の信号機に従うものなのでしょうか?

  • 自転車用の歩道橋は通らなければいけない?

    埼玉県に住んでいます。 よく大きな国道(例えば16号)の交差点等で車道しかなく自転車用のスクランブル歩道橋があります。 以前は歩道橋を降りて押して歩いていたのですが最近は面倒臭く直進は車道。 右折は交差点右側を逆走して信号が青になったら右側を逆走して右折します。(多分違反でしょ) ロードバイクに乗ってる方々はこのような交差点では歩道橋を利用してるのでしょうか? それとも自転車も軽車両なので直進は車道で右折は原付みたいに2段階右折してるのでしょうか?

専門家に質問してみよう