• ベストアンサー

知覚動詞では無いのですが教えて下さい。

noname#5377の回答

  • ベストアンサー
noname#5377
noname#5377
回答No.2

能動、受動の関係の関係で考えてみましょう。 >1I left a pin drop. 2I left a pin droped. 3I left a pin dropping. 1は不自然な英文です。 I left [a pin drop].のような読み方で、どこかに「ピン・ドロップ」なるものを置いてきたとかの意味には可能かも知れませんが、意味的におかしいです。 2のI left a pin dropped.ですが、leave+目的語+過去分詞の構文があります。 「私はピンを落としたままにしていました。」 この意味が通る文脈ではOKだと言えますが、 わかっているペンと言うことで、逆に I left the pin dropped.とした方がまだいいかも知れません。 「私は一度落ちたピンをそのままの状態にしておきました。」 この状況では間違いとは言えないと思います。 3は、「ピンが落ちているままにしていました。」 この3つの中ではこの例が一番意味が通るでしょうか。ただ、hearの場合ですと、比喩的でしたが、今度は現実にピンが落ちている状態である可能性が高いと推察します。I left the pin dropping.だとその意味合いが強いかも知れません。 hearよりはいまいちわかりにくい文だと言えます。 これはdrop a pin, a pin droppedの関係と動詞leaveがあまり噛み合わないためではないでしょうか。 >4I left the water run. 5I left the water run.(PP) 6I left the water running. 4はleaveが動詞+原形を取らないため文法上アウトです。5と6は文法上はOKですが、6が一番自然ではないでしょうか。 run the water 水を流す >7I kept the door open. 8I kept the door opened. 9I kept the door opening. すべての基本的な意味は 「私はドアを開けたままにしておいた。」 すべてOKだと思いますが、ニュアンスの違いがあります。8は誰かによっての意味合いが出ているのだと思います。私がそのドアを開けっ放しにしておいたような意味です。9は可能性としては、ドアが勝手に閉まるので、開けた状態にしようとしている感じではないでしょうか。 つまり、一番自然な言い方はと考えた場合、6,7が自然で、そのあとに5や8,9が来るのだと思いますが、いかがでしょうか。文脈があれば文法上はこれらの例は問題ないかも知れません。特に、1,2,3はかなりの文脈がなければ、意味が通らない可能性が大です。

noname#11432
質問者

お礼

ということは、leave .keepには動詞の原形はないわけですね。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 知覚動詞について教えて下さい。

    1 I heard the door closed. 2 I heard the door open. 3 I heard the pin dropping. 1ではclose やclosingはOKですか? 2ではopend やopeningはOKですか? 3ではdropや droppedはOKですか? closed が良いのならpoendでもよいと思いますし droppingを使えるのならclosingや openingでもよいと思うのですが、ある大学の入試ではdroppedは不正解になっていました。doorとpinでは違うのでしょうか? 同じdoorでも開ける場合と閉める場合は考え方が違うのでしょうか? ちなみに能動・受動の関係は理解しているつもりです。それだけに疑問なのです。 よろしくお願い致します。

  • waterとthe water

    「私は水を出しっぱなしにしておいた。」という英訳はI left the water running.とあるのですが、theをつけずにwaterだけではだめなのでしょうか?意味が変わりますか? あと『水が流れている』という表現はrunningだけなのでしょうか?flowingは駄目でしょうか?

  • 高1、準動詞の穴埋め問題です。

    穴埋めです。 よろしくお願いいたします。m(__)m 1)She wears a sweater of her own knitting. = She wears a sweater ( ) she knitted ( ) 2)He demands that I tell him everything. = He demands ( )( )( ) everything from me. 3)I can't find my purse. I ( )( ) left it at home. 4)He had the habit of dropping in without warning. = He ( )( ) drop in without warning. 間違いがあれば正しなさい。 1) Is your story found on facts? 少し解説もしていただけると、助かります。 

  • 分詞 leave+目的語+補語

    Someone must have left the water running. 水(目的語)が 出しっぱなしにされている(受動関係がある) ので、run(過去分詞)だと思ったのですが… 分かる方よろしくお願いします!

  • 英語です。

    ピンの落ちるのが聞こえるほど静かだった。(1語不要)で (could,a pin,you,to,have,drop,heard)なんですが、you could have heard a pin drop.になっていて、hearと目的語と原形ってのは分かるんですが、could have heard がわかりません。could hearの過去形でいいのではと思います。この文に(テストの間)とかある時間からある時間までのようなことも書かれていないので、could have heardに何故なるのですか? また、未来完了形と未来完了進行形&過去完了形と過去完了進行形の違いもいまいちです。わかりやすくお願いします。どの完了形もある一点(時点)からある一点(時点)までを表すものですよね?

  • 文法について教えてください 3

    文法で 不定詞の分野で (1)S+V+O+原形不定詞 分詞の分野で (2)S+V+O+分詞 というのがありますよね? 原形不定詞の例文で (1)I heard the door open 分詞の例文で (2)I heard my name called とありますが例えば (1)の例文を I heard the door opened にしたら間違いなのですか?また(2)の例文を(1)の形にしたときもそうなんですが・・・

  • 和訳をお願いします

    和訳をお願いします 長くなってすみません(>_<) I was drinking coffee in the cafeteria when I realized something was wrong. No sonner had I smelled smoke than I heard a fire alarm go off. I hurried toward the entrance. As I got to the gift shop. I saw a lot of people running out of the lobby. Just before I turned to the left there to go the entrance, I heard a woman crying for help. The voice seemed to be coming from the lab. The corridor was already full of smoke, so I crouched down and groped through the blackness. I went into the lab, but no one was there. Then I heard the woman cry out again, so I left the lab and went tower the Women's Center. There Mrs.Robinson was, sitting in front of the door to the center. I took her by the hand and we headed for the entrance. On the way there, I looked back at the Medical Records Dept. and saw flames shooting out of the door. Later I found out that the fire had started there.

  • 次のItが分かりません。

    和文:非常に静かだったので、ピンが落ちても聞こえるくらいだった。 英文:It was so quiet that you could have heard a pin drop. 上記の文ですが、最初は仮主語のItかと思ったのですが、 thatは so that 構文で使用されており、真主語になりえないと思いました。 しかし、そうなるとItの意味が分からなくなりました。

  • 英語の文法の質問です

    My eyes hurt so much that I can not keep them open. この文章のthatの用法ってなんでしょうか?また最後のopenはopeningでもいいですか? I keep the car door [ ] 括弧に入れるのはopen か openingのどちらでしょうか? 理由もあわせてお願いします。 I have never heard it [ ] that spanish is spoken in Japan. say said says sayingのうちのひとつを括弧の中に入れる heardの後ろにthatが省略されていることがあるかどうかでこの括弧にいれるものが変わらなくないですか? [ ] used to be a lot of people in China but not any more. []にIt They There のどれがはいるかという問題なのですがどれなのでしょうか?理由もあわせてお願いします。 また最後のnot any moreってどういうことなのでしょうか? butは前置詞なのでしょうか? またnot any moreとはどういう意味なのでしょうか?

  • 英語あってますか??&英語にしてください!!

    次の英文の意味はあってますか? When I opened a door of the entrance today, my dog jumped out to road... (私が今日ドアを開けたとき、私の犬が道路へ飛び出していきました) I thought that there was my dog in a house.. (私は私の犬が家に居ると思っていました) Because I heard a bark of dog from the outside, I went forth in wonder X( (外から犬の声が聞こえたので、外にでました) My dog was run over by a car... (私の犬は車に轢かれてました) I took a dog to a hospital and had a dioctar examine a foot. (私は病院に連れて行き、先生に診てもらいました) Fortunately, the bone wasn't broken...! ><. (幸い骨折はしていませんでした。) But it seems to be difficult to walk for the time being.. ;_; (しかし当分の間歩けないそうです) I'm a shock very much... >_< (私はとてもショックです) でいいですか? あと、「暗い話になってごめんね」を英語にしてください!