• 締切済み

解決策を教えてください。ご意見お願いします。

pekochan_2の回答

回答No.5

きついことを言いますが、彼があなたとの結婚を決意するときは来ないと思います。 仮に来たとしても、その頃にはあなたの心の中は疑惑と不信でいっぱいです。 まず、他の子に相談しちゃうぐらい(浮気ではなく本当に相談だと仮定して)だということは、あなたと彼はその程度の関係だということです。 不安や不満があったなら、2人で解決できなきゃ夫婦にはなれません。 結果が距離を置くとか意味わかりません。 浮気の可能性もあります。 あなたからの連絡を拒否。これでは前向きにあなたとの未来のために自分の気持ちと向き合っているとは到底いえません。 私も婚約中にはたくさん喧嘩しましたよ。それまでほとんど喧嘩もなくやってきたのに。 でも喧嘩ができたから結婚できたとも思えますし、今まで(まだ期間は長くはないですが)夫婦としてやってこれたとも思います。 何かあったときに距離を置く関係は、ただの彼氏彼女止まり。夫婦は距離をおくなんてそうそうできませんから。嫌でも毎日顔を合わせ、お互いのために家事をして、その中ですべて解決していかなければならないのです。 彼はプロポーズはしたものの、あなたと結婚という大きな決断ができない、決断力のない人間です。

fff29525
質問者

お礼

おっしゃる通りだと思います。 結婚まで決意した相手だったなら、もっともっと 二人でたくさん喧嘩しながらでも 話をしないといけないものだとも思っています。 むしろ私には距離を置くという選択はなかったのですが・・・。 だから、それ以前の問題だったのかとも思っています。 ただ、もう一度だけ最後に話し合ってこようとも思っています。

関連するQ&A

  • お互いの両親へ結婚挨拶 婿養子にほしい場合

    彼からのプロポーズを受け結婚を2人で決めました。 私は2人姉妹の本家の長女で、彼は次男です。私は本家の長女であり、両親と私は婿養子でないとと譲れません。 私の結婚への条件は彼に伝え、彼は姓を名乗る、婿でもよいとの答えでした。 お互いの両親へ2人の結婚の報告&承諾を得に挨拶に行きます。 彼の両親へ先に彼と2人で挨拶に行くこととなりました。その後に私の両親へ行きます。 ここで質問なのですが・・ (1)どのように挨拶に私は行くべきなのでしょうか?(婿に入ってほしのでどのようにまず、挨拶すべきかわかりません・・) (2)私が彼の両親へ「○○さんを婿に下さい。」と話す感じなんでしょうか? 周りは大体嫁に行く友人しかおらず、どのようにすべきかわからず教えていただきたいです。 (3)私の両親も、彼の両親に「婿に下さい」と挨拶すべきなのですか?する場合はいつ・どのタイミングですか? (4)婿の場合の結婚の一般的な流れを教えてください。 すみませんが、教えてください。悩んでしまい、教えていただけると助かります!! よろしくお願いします。

  • 婚約指輪について

    結婚までについて質問したいんですが、プロポーズをされた時に指輪をもらっていいのでしょうか?もし、プロポーズにこたえ指輪を受け取ったら、お互いの両親のところへ結婚しますという報告にいきますよね?その時って、プロポーズの時にもらった指輪をつけていっていいのでしょうか?それともしまっておいて、両家で顔合わせ(結納というかたちはとりませんが)の時に彼にもう一度2人の両親の前で渡してもらった方がいいのでしょうか? はじめてのことなので段取りがよくわからないので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 婿養子の縁談を、彼の母親に反対されています。

    私は26歳の女です。 以前より結婚の約束をしている彼がいましたが、 私の家庭の事情で婿養子に来てもらう事になっていました。  【彼】  ・38歳  ・3人兄弟の次男  ・彼のご両親は不仲により別居中。   長男が父親の家へ、次男(彼)は母親の家でそれぞれと同居中。   3男は遠方で就職、帰ってくる気はありません。  【私】  ・26歳  ・2人姉妹の長女。   妹は遠方で就職、帰ってくる気はありません。  ・実家は自営業を営んでおり、私もそこで働いています。 彼のご両親にも彼ごしに伝えて了承を得ていました。 先日、あらためて婿養子のご相談をしに、私の両親と3人で彼の実家へご挨拶に向かう事になりました。 しかし、前日になって彼から、「母親が婿養子に反対している、明日の顔合わせには出ないと言っている」との知らせが入りました。 彼のお父さんがお店に席を用意してくださっていた事もあり、キャンセルはできず、 結局その日は、彼のお母さん抜きで「親睦会」という事で結婚の話は進めませんでした。 わけのわからないままその後彼から事情を聞くと、 彼のお母さんの婿養子反対の言い分は以下のようなものでした。  ・婿養子に行くと、いじめられる  ・彼が婿に言ってしまうと、自分が彼に頼み事しにくくなる  ・婿に行っても私の得にはならない。 また、妥協案として、「自分が死ぬまで名前を変えないでほしい」と言っています。 つまり、私が一度彼の家に嫁ぎ、彼の母親が無くなったら彼は婿養子に出していい、という事です。 ややこしい話なのですが、彼のご両親は別居中で、 彼と二人暮らししている母親は彼に頼りっきり。 彼のお母さんはお父さんに頼って生きていくつもりが全くありません。 彼の収入もあって暮らしているので、彼を婿に出すと不都合が多いのかもしれません。 もはやどうしたらいいやら、ほとほと困っているのですが、 両家にとって円満に、この話を進めていくためにはどうしたらいいのでしょうか。 前提として、婿養子だけは絶対の条件です。 彼のお母さんの妥協策も受け入れられません。(会社と家とを託す気持ちでいるので) 婿養子に来てもらえないのであれば、結婚をあきらめるしかありません。 また、親の立場である皆様、お子さんを嫁・婿に取られるお気持ちを教えていただけると嬉しいです。 どうかご助言ください。宜しくお願い致します。

  • 結婚の流れ

    一般的に結婚の流れは プロポーズ ↓ 彼女のご両親にあいさつ ↓ 彼氏のご両親にあいさつ ↓ 両家顔合わせ ↓ 入籍・結婚式 と言う流れであってますか?

  • 私が嫁に行けば全て丸く収まるのでしょうか。

    交際して1年半、同棲して9ヶ月の彼がいます。お互いの年齢のこともあり、交際当初からお互い結婚の意思がありました。 ただ私は三姉妹の末っ子で、姉二人はすでに嫁いでおり、また両親が昔から三姉妹の誰かが家を継いで欲しいといっていたのもあり、できればその望みを叶えてあげたいと思っていました。 また彼は次男で、交際当初から家を継ぐつもりはなく、昔から『お前は家を出て行くんだぞ』と言われて育ってきたようです。 今年に入り結婚の話が進んだときに、彼に私の家の事情を話、悩んだ末に彼が私の家に婿に行くと行ってくれました。 そして私の両親に挨拶に行き、彼の両親にも挨拶の前に話をしたところ、反対されました。理由は長男(アラフォー)が未婚だからということです。 終いには、『婿養子に行くならもっといいところがある』と私の家のことまで批判されました。またそのほかにも『そんな子は早く手放しとけ』みたいなことも言われました。 私の両親はただ私達が1番幸せであればいいと言ってくれています。 最終的に両家の両親同士の話合いになり、 私が彼の家に嫁に行くということで話がおわったようです。 その時私の両親に理由を聞くと『ここで両家でもめて、あなた達の立場が悪くなること、彼が彼の両親と喧嘩してほしく無いから』 と言っていました。 この一連の騒動で、交際当初はどちらの姓を継いでいいと思っていたのが、両家の本質が見えてしまい、とてもじゃないけど、彼の家に入る気になりません。 彼自身は『家にはもちろん思い入れがあるけど、俺はそちらの家に婿養子にいく』といってくれており、これから彼の両親に私達の意思を伝えようと思っています。 ただ、親同士は話がまとまっており、私が彼の家に嫁にいけば全てが丸く収まるだろうけど、やっぱり家のことなどを否定された家が許せません。 しまいには、彼の家族は、初めは彼の家に嫁にはいって、長男が結婚したら、私達はまた私の家と養子縁組すればいいとまで言ってきました。ただ、家の後継としかみていないことにも腹が立ちます。 どうするのがいいのか毎日もんもんとしています。

  • 結婚後の婿養子について

    結婚して4年めですが、諸事情により将来的に主人を私の実家の 婿養子にという方向に話がまとまっています。 もちろん両家の両親は了承済みの事なのですが いったん結婚した後にこういったケースは珍しい事でしょうか? 養子婿になった場合、当然名前も私の旧姓に変わる訳ですから 主人の社会的なイメージや立場に何か問題はないかと心配してしまいます。 結婚の段階で主人の家から、「婿養子に出してもいい」と言われた事は あったのですが、結婚=男性の家にお嫁に行くというイメージで、特に深く考えなかったので、結婚する時によくよく考えるべきだったのかと 思ったりしました。 ご意見お聞かせいただけると有り難いです。

  • こういう親は・・・

    去年、結婚しました。困っているのは、主人の両親の事です。主人は、バツイチで、同じ失敗をしたくない。と本人の要望で、私の両親と養子縁組をしました。私の両親・私達夫婦との関係は、良好です。養子縁組の話が出たときには、義父は、賛成だったのですが、両家顔合わせのときに結婚式のスタイルで、モメてしまい、それから、溝が出来てしまい、入籍しても、ほとんど、遊びに行っていません。その後、私の両親のところに突然来て、主人の親が、『あの時(顔あわせの時)は、すみませんでした。結婚式は、全てお任せします。』と言ったので、結婚式の日取りを決め、報告しましたが、今度は、『何で勝手に決めるんだ!俺は、出席しない。』と、怒ってしまいました。正直、ワケがわかりません・・・。義母は、かわいい息子をとられた。と、思っているので、連絡もしません。結婚式の話は、すでに進んでおり、キャンセルの出来ない状態です。主人は、何とか出席するように、二人で挨拶に行こう。といっていますが、常識が通用しないので、行きたくないです。行かなきゃ、行けないのは、わかっていますが・・・。やはり、頭を下げなければ、いけないのでしょうか?

  • 『婿養子ならば』といわれて困惑しています。

    『婿養子ならば』といわれて困惑しています。 26歳の一人娘です。 この度6年付き合っている人と1~2年前から結婚話が出でいます。 私側:会社を経営し資産が多くあり、幼い頃から「お婿さん」と洗脳(!?)されてきました。     彼側:継ぐ家業はなく、会社員。姉一人の長男(26)。婿へ行く事は彼自身はOK。 お互いの両親は私たちの結婚を喜んでくれたのですが、 『お婿さん』へ彼側から反対があったため、 一年前ぐらいから彼かたの親を説得するため何度もご挨拶に行きました。 彼も親元から出て覚悟を決め、その様子を親に見せるなど努力をしてくれました。 (私も同時に家を出ました)。 結果、最近になって彼側からお婿さんのOKを頂きました!! これで結婚できる!と二人でとても喜んだのですが、、、 彼のご両親が、私側での彼自身の立場を考えて『婿養子』が条件だったため、 今度は私の父が猛反対しています。 『ただでさえ100%好きなれるわけがない娘の結婚相手と養子縁組なんて出来るか!』 とのこと・・・・ 養子になると法定相続人にもなるため、それにも猛反対です(これは遺言等で対策予定) 私としては、彼側からお婿さんのOKをやっともらえたのに 父がもめることで彼の両親の気が変わったら・・・と不安でなりません。 だからといって、いっそ嫁に行こうかと思っても 今まで『お婿さんで家業をつげ』と教えられ 私も家業に興味をもち勉強もしてきたので、簡単に嫁に行く覚悟も付きません。 どうしたら、父を説得できるんでしょうか? ここまで父の希望をかなえているのに、まだ反対されると嫌になります。

  • マリッジブルーの解決法を教えてください

    7年間付き合ってきた女性と結婚することになりました。 両親と別居になることがいやだ、と渋っていた彼女も プロポーズから1年半経って、ようやく親の前で結婚宣言してくれました。 しかし、決心してくれたと安心できたのもほんのしばらくの間だけで、 その後は結婚について常に後ろ向きなことばかり言っています。 曰く 「結婚して親と別居するのは、育ててくれた両親を見捨てること」 「一生結婚できないで独身のままでも親元に帰って暮らすほうがいい」 「家を継がせるつもりだった自分が家を出れば、両親から見放される」 と、結婚宣言をしたことが嘘のような状態です。 最近では悩み疲れたのか「もう自分が嫌になる」と漏らしています。 二人とも今は生家を離れ、一人暮らしをしていて、現在彼女は大阪で、私は東京で別々に暮らす遠距離恋愛を7年間続けています。 いわゆるマリッジブルーと思いますが、彼女のいう悩みの種が「親と離れること」にある理由が良くわかりません。 また、時間が解決する様に言われているマリッジブルーですが、親への執着も解決できるのか心配です。 原因はおそらく親離れしていないことでしょうが、同様の悩みを経験された方がいらっしゃれば、そのときの解決策を教えてください。 結納や結婚式の話をする度に、彼女の言動が癇に障って喧嘩してしまいそうです。そんなに親と暮らしたければと、「結婚などせずに生家に戻る方が幸せだよ」と言ったこともありますが、なんとも複雑な心境のようです。 ただ、今は悩みで辛そうにしている姿が痛ましく、どうにか乗り越えてほしいと思いながらも、週末同棲と電話に限界を感じています。

  • 両家のもめごと(婿取り婚)

    先月、入籍をした者です。 結婚したあとに結納をすることってありますか? うちは当初、私が一人娘、彼は長男ですが彼の両親もすんなり了解してくださり、婿に来てくれるという事で話が進んでいました。ところが新居に入居寸前に彼のご両親に「やっぱり婿には出せない」と反対され(理由は、多分結納をきちんとやらなかったこと、私の両親が彼の実家まで挨拶に出向かずに会食ですませたことなどからだと思われます)、 両家でしばらくもめたあと、私の両親が将来的に養子縁組してうちを継いでくれるのなら・・・と結婚を許してくれました。 そして彼の姓に入籍。彼がご両親に、将来はやっぱり彼女の家に入るつもりだと改めて話した所、義母は泣きじゃくって「だったらきちんと結納して」といわれたそうです。それさえやってくれれば、いつ養子にいこうと構わないと、諦めると。大切な長男様を婿に・・というのにきちんとした形で結納をしなかったのは大変失礼だったと思います。自分が非常識だったことを後悔しています。 私の両親は結婚してから結納をするなんて聞いたことがないと、言っています。これからどうしたらいいのか誰もが分からなくなっている状況です。どなたか、アドバイスいただけたらと思います。