• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:親が気にしすぎ?)

中3の子供の勉強に悩む親のための解決方法

puffy_poppyの回答

回答No.4

全く回答にはならないのですが 同じ年の子供を持つ母親なので お邪魔させていただきます。 ご参考までに我が家の状況はこんな感じです。 http://questionbox.jp.msn.com/qa7056625.html 塾をサボったのは何か原因があったのでしょうが、 それでも志望校がはっきり決まっていて、 目標偏差値5プラスで合格圏内とは羨ましい限りです。 ”深夜帰宅”や”家出まがい”と言う事はご子息でしょうか? 母親が子供の将来を思う気持ちを知ったら奮起しやすいのは 男の子の方では?と思います。 私も進学は無理か?今までの塾通いは無駄だったのか? いろいろ悩み、眠れない日と頭痛が続き、食事もまずく感じました。 「自分が一番分かってる」と言われ”ハッ”とした事もありました。 それから、 お互いに思っていることを話し合い 最終的には子供自身が塾と家庭教師の併用を決めました。 子供に決めてもらわなくては、私には決められませんでした。 今週の初めの事です。 他にも問題はありますが、やることが決まりましたのであとは 一緒に走るだけです。 お子様は健康ですか? お母様もくれぐれもお身体を壊さないように。 美味しいご飯をたくさん作って応援してあげましょうよ。 泣いても笑ってもあと4ヶ月で何らかの道が決まることと思います。 一緒に頑張りましょう!!!

noname#144478
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみません。家庭内が風邪ひきまくって医者に行ってばかりだったので…。うちは娘なんです。長女です。初めての体験なので、私が力みすぎたのか、娘は今も家出している最中です。私はすっかりへこんでいます。何故かうちの娘は説明会なども進んで行きますし、勉強も頑張ってやっている時もあります。しかし急に帰って来なかったりします。連絡もつきません…。携帯の電源切りますから。この3ヶ月何度も繰り返しされて、私が病気になりました。娘は将来なりたい職業があるのです。それに向かって頑張るならいくらでも応援します。しかし本人の努力を少しも感じません。やはりダメなんだろうか…と考えてしまいます。私が良かれとやってきたことは全て無駄な事なのかも知れません。あと少しで期末テストです。志望校目指して頑張って欲しいですが、うちの場合は娘が帰宅してからが正念場です。お互い頑張りましょう。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 元不登校の高校受験

    中3の元不登校です 内申も出席日数も足らずまともに受験できそうにありません。今は普通に学校にいき毎日塾で勉強しています。テストもある程度取れています提出物もちゃんと出していますですが内申はあがりません 私はこれからどうするべきでしょうか?これから志望校に入るためにはどれくらいの量をこなすべきですか? 今の内申(仮成績) 国 数 理 社 英 3  2 3 3 2 5月の模試 偏差値42 志望校 偏差値56

  • 頑張れば合格できるでしょうか?

    僕は今、中2で4月から中3になります。 成績は良くなく、1月の模試で偏差値49でした。 以前は、偏差値41だったので少しは上がりましたが、志望校の偏差値は60です。 内申(北海道)はDランクで、志望校の平均内申はCランク、最低内申はDランクとなっています。 これから受験生になりますが、頑張って勉強したら志望校に合格できる可能性はあるでしょうか?

  • こんばんは。中3の受験生です。志望校選びで迷っています。いまの偏差値は

    こんばんは。中3の受験生です。志望校選びで迷っています。いまの偏差値は55くらいです。第一志望校は偏差値59で、第二志望校は偏差値52くらいです。内申点的には第一志望校の推薦が狙えそうなのですが、わたしの中学は評定がほかの学校に比べて甘いと思うので、もし入れても周りとの差がつきそうで怖いです。でもずっと入りたかった高校なので、あきらめがつきません。そこで質問なのですが、ここは頑張って第一志望校で周りに追いつけるように勉強するべきでしょうか。それとも第二志望校で余裕を持って勉強するべきでしょうか。塾の先生には前者を進められ、親と学校の先生には後者を進められました。ものすごく迷っています。アドバイスよろしくお願いします。

  • 特待生制度について

    埼玉県の中3女子の親です。県立(熊谷西)が第一志望ですが、私立併願校がまだ決まっていません。ちなみに学校、塾では安全圏と言われています、北辰でも合格率は90%以上です。1、2年の平均9教科内申45、3年の内申は、まだですがおそらく3教科15、5教科25、北辰の偏差値は、3教科が64~68、5教科とも63~66です。英検3級、漢検3級持っています。私立高校の学費を考ると、この成績で特待生で入れる可能性のある高校があれば教えていただきたいです。どうぞよろしくお願いいたします。まだ一度も勉強してないため、これから受験勉強することになりますので、まだ伸びる余地はあると思います。

  • 受験生の親

    中3娘の高校受験の事で悩んでいます。  娘は成績が悪く偏差値43、内申点24(9科45点) 13(5科25点)しかありません。 低レベルですが、何校か合格率80%の公立・私立が あると学校と塾の先生に言われました。 しかし娘が選んできた高校は、偏差値50の公立。 私立も推薦基準5科16以上、一般46以上の高校。 8月から次回のテストで50近くまで行ったら 受験してもいいよ!言って来たのに学校と塾で受けた テスト(計5回)では一度も偏差値が上がりませんでした。 それでも娘は志望校を変えません。 娘の言い分は 「友達と同じ高校を受けたい。友達は自分とたいして 変わらないのに何故受けさせてくれないのか?」 その友人は娘より偏差値・内申ともに2つずつ上です。 何度も落ちた時のリスク等を話したのですが、分かって 貰えず、結局「無理だから。公立の○○高校にしなさい。 進路希望にはそう書いておく」と言ってしまいました。 娘はふて腐れたまま、分かったと。 私としては滑り止めで受けれる私立には行かせたくない、 何とか公立に入って欲しいと願っています。 しかし親としてこれで良かったのか、駄目でもいいから 受験させるべきなのか悩んでいます。 ちなみに主人は 「うちの経済状況で私立なんて絶対駄目だ。なんとか 公立に行かせろ」としか言ってくれません。 長文になりましたが何方かアドバイスお願いします。

  • 効率の良い受験勉強の仕方を教えてくださいませんか?

    はじめまして、今年中3の受験生です。 私の志望校は私の今の成績よりひとつ上のランクにある学校です。 今、私の偏差値が50ぐらいなのですが、私の志望校の偏差値が54で努力圏と言われてしまいました。 安全圏に入るには9教科の内申をあと6上げて偏差値を56にしなくてはいけません。 ランクを落とせば安全圏の学校には入れると言われたのですが、志望校は私が学びたい学科が入っているので諦めたくありません。 これらを踏まえて夏休み期間中、勉強をしてきましたがこれが本当に効率の良い勉強なのかと疑問に思ったので質問をさせていただきます。 ちなみに経済的に厳しいため塾や家庭教師、夏期講習には行っていないので、勉強でわからないところは自分で解決しなくてはいけません。 私が今やっている勉強法は学校で個人が購入した問題集を解いています。 1か月ごとに6ページやる問題集でしたがテスト勉強が忙しく、3か月ほど放置してしまい今追われてやっているところです。 問題集の問題を繰り返し解こうと思っていましたが、問題を解くだけでこの夏休みが終わりそうです。 問題集をこのままやっていった方がいいのでしょうか? そして、他に良い勉強法がありましたら教えてください。 また、よろしければ苦手な数学を克服する方法も教えてもらえませんでしょうか? 質問が多くて申し訳ありません…。 最後に…こんな私でも努力すればまだ安全圏まで間に合うでしょうか?

  • 親に決心を分かってもらうには?

    親に決心を分かってもらうには? (※長文です) 私は、今年中学2年になった者です。 自慢ではないですが、私の成績は小学生の頃から決して悪い方ではなく、勉強自体も比較的好きでした。 塾にも、自分の意思で通いはじめました。 しかし、去年の秋位から急激に、勉強を面倒だと感じるようになりました。 そしてその結果、私の成績は昔では考えられないくらいにまで下がってしまいました。 この間、通っている塾でテストがあったのですが、その成績が酷かったのです。 今まで90%超えだった志望校合格率は50%を切り、いつも2、3番目だったクラス内順位はいきなり最下位にまで下がってしまいました。 私は、泣くほど辛く悲しく最初はどうすれば良いか分かりませんでしたが、 後に今まで勉強を怠けてきた自分の責任だということに気づきました。 同時に、ここから昔のように戻ることはきっとすごく大変だと思うけど、 とにかく出来る限りを尽くしてみよう、と思うようになりました。 これを機に、逆に今までの私には考えられないくらい頑張ろう、という決心がつきました。 ……が、一つ問題があるのです。 親のことです。 親はもちろん、出来るだけ私には良い成績を維持して、良い学校を卒業して欲しいようです。 そんな気持ちはわかるのですが、母は何故か私が成績不振に陥ると、塾を辞めろと言いだします。 (それはおそらく、私の意思で塾に行きはじめたという事実を利用した一種の脅しなんでしょう。) 私は、今回の成績をまだ親に話すことができていません。 「そんな成績の子に払うお金は無駄だ」くらいに言って、本当に塾を辞めさせられるかもしれません。 (確かに私の通っているコースは塾内でレベルも金額も一番高いのですが……) 私自身、今こうしてやっと頑張ろうと思えたのに絶対辞めたくなんてないです。 私はこのまま、親に成績を隠しておくべきでしょうか? まあ、毎日のように今回のテストについて聞かれるので無理だと思いますが……。 だとしたら、何ていえば親は分かってくれるでしょうか? 多分、ただ適当に自分の想いを伝えただけでは、せいぜい良くても一番安いコースに落とされるのが関の山です。 私はこれから一体どうすれば良いんでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 受験生の子供をもつ親として

    中学3年生の男の子をもつ母親です。 息子の成績はおおよそ中堅くらいで、偏差値45から50程度の高校を志望しています。 2学期頃から受験モードも本格化してきて本人も少しずつ自覚してきたように思っていました。 しかし、学校での2学期の成績がここにきて下がったこともあってか、志望校を下げるように勧められたこともあり、落ち込んでいるんじゃないかと感じていました。 中学1年の冬から通う塾で今も頑張っているのですが、塾の勉強量が冬休みから増えたこともあって(本人も塾の先生と話し合った結果決めた量なのですが)「多すぎる」と漏らすようになってきました。 思うように結果がついてこないこともあって、親からみていると自室でもなかなか勉強できていないように感じて「もうすぐ実力テストなのに勉強しなさい」「もう少しなんだから頑張れ」的な言葉を何度かかけてしまっていました。息子はあまりよく思っていないなと感じていたのですが、何もいわないでいると以前よりやる気をなくしてしまっているようにみえ、不安になってしまいます。 塾へ行くこともえらいとか、受験もうざいとか言ったりすることがあり、投げやりになっているのではと心配するのですが、こうした時にどんなふうに接してやればよいのかアドバイスをいただけないでしょうか。

  • 中3夏休みについて!!

    今中3なんですけど夏休みになにをやればいいのか、自分の夏休みの使い方は合っているのかわかりません。 今一応塾に通っています。 現在の状態を説明すると 塾の時間はAM9:20分からPM5:50分までです。(5教科) でも夏休みの中の日に計8日くらい3教科の日があります(夕方から) 5日に一回休みがあり夏休みの中盤に8日間のまとまった休みがあります 志望校の合格判定はBでした(都立の昭和高校です) 学校の成績は素内申は42で換算内申は47といい感じです でも塾での成績は中位です で質問です(多くてすいません!!) 1:塾が終わった後(または始まる前)はなにをすればいいんでしょうか 私は今塾の宿題や塾の復習にこの時間をあてています 2:塾が休みの日は何をすればいいんでしょうか 私はまだ学校の宿題に手をつけてないんで学校の宿題にあてようと思っています 3:まとまった休みには何をすればいいんでしょうか 過去問とかやるんでしょうか?? 4:塾がある日は塾以外の勉強は何時間くらいやればいいんでしょうか?? 5:塾が休みの日は何時間くらい勉強すればいいんでしょうか 6:おすすめの参考書があれば教えてください 私は新学社の新研究が良いという噂を耳にしたので買おうと思うのですが知っている方がいたらどのようなものなのか教えて下さい!!

  • 高校見学について

    神奈川県在住(横浜北部)の中三の娘がおります。 内申も偏差値も悪く、どこに行けばいいのか高校選びに困ってます。 神奈川県は、公立も私立も内申がとても重視されるようです。 娘の成績では、選べるほど高校はありません。 学校や塾でどこに見学に行けば良いか相談したら、数校教えてもらいました。 しかしその高校は、娘の成績では内申も成績も基準をクリアしていません。 (内申は3たりない偏差値では5以上) 学校も塾も夏休みの頑張りを期待して高い所を目標にしているように思います。 学校見学に行く場合は、学校などで教えてもらった高校へ行った方が良いのでしょうか? それとももう少し頑張れば入れそうな高校もしくは今のままでも入れそうな高校へ行った方がいいのでしょうか? とにかく成績が悪すぎて受験できる高校が少ないのです。 アドバイスお願いします。