• ベストアンサー

銀行に他行の通帳を見せなければいけないのか?

銀行にローンの残債(証書貸付)のリスケジュールの申し込みをしようとしています。 返済も遅れ気味である状況です。 この申し込みに際し、銀行側から他行の通帳を見せるように要求されましたが、呑まなければいけないのでしょうか。ちょっと疑問に感じているので。 この内容では、回答に不十分かもしれません。その場合、どういった状況のときに他行の通帳を見せいけないのか教えていただければ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oosawa_i
  • ベストアンサー率33% (536/1603)
回答No.2

こんばんは。 もちろん見せる義務はありません。 そして、銀行も自分に不利なように契約を変える義務はありません。 あなたはお願いする立場ですよね。 お願いしたら、条件が出された。 その条件をのまないなら、お願いが却下されるだけです。 厳しい銀行なら、遅れ気味になった時点で「全額一括返済してください。だめなら担保をもらいます。足りない分はいつまでも請求します」って言われて終わりです。 自分の立場を理解してください。 あなたは借金をしたんです。 借金が返せなくなって、貸し主に「返済の条件をゆるくしてください」ってお願いしなければならない状況になった。 「ちょっと疑問に感じているので。」って、100人中99人は「この人ちょっと変わっているね」と思っていると思います。 どういった条件の時にって、そもそも契約通りに返済するのがあたりまえです。 返せないなら、食事をきりつめてでも返済するんです。 毎日白米だけじゃあ嫌だから契約の変更をお願いするんですよね。 それは通帳を見せろって言われるでしょう。 破綻しないように頑張ってください。

eesa
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 自分のことばかり考えて、良識的な見方を失っていることが分かりました。 改めて御礼を申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • makookweb
  • ベストアンサー率16% (175/1032)
回答No.4

見せる必要なんて全くありません。 嫌なら嫌と言えば良いです。 あなたに通帳を見せない権利があると同様に、 銀行にもリスケを断る権利があります。 ただそれだけです。 住宅ローンは銀行と借主の信用で成り立っています。 そして、返済が遅れ気味という事で、銀行のあなたに対する信頼は下がっています。 遅れなく返済している状況ならば対等な立場かもしれませんが、現在は違います。 リスケを断るどころか、返済の遅れを理由に一括返済を求めてくる可能性もあります。 一括返済が出来なければ、家は競売に掛けらてしまうでしょう。 その辺りを考慮して、判断してください。 返済が遅れ気味な時点で、あなたの方が弱い立場にある事をお忘れなく・・・

eesa
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 自分のことばかり考えて、良識的な見方を失っていることが分かりました。 改めて御礼を申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ROMIO_KUN
  • ベストアンサー率18% (423/2228)
回答No.3

見せる義務はありません、ただし判断が厳しくなるだけです。 ご自身の資産状況を洗いざらい見せる人のほうが受けは良いことをご理解下さい。  その昔は、厳しい状況で住宅ローンを申し込むときには家計簿を持参し、全ページコピーを とる銀行もあったほどです。 今では、個人情報どうのこうのでこの様なことはなくなりましたが。

eesa
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 自分のことばかり考えて、良識的な見方を失っていることが分かりました。 改めて御礼を申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.1

リスケの申し出にあたり、財務諸表を提出されてないのでしょうか。 財務諸表の提出をしていれば、リスケが必要かどうか判断材料になります。 もし、提出してないとすると、あなた(会社?)の財務状況と収支状況の把握のために必要な書類の提出を求められるのは当然だと思います。 「返済計画通りに返せないので、見直しして欲しい」が貴方の要求ですが、それをよしとするか駄目とするかは相手次第です。 「返済が計画とおりできないといわれるだけでは、要領を得ない。計数を見せて欲しい」が相手の本音です。 総勘定元帳の提示は要求されてないのでしょうか。 提出してる書類だけでは、実際の収支が把握できないというのでしたら、他行通帳も見せるしかないと存じます。

eesa
質問者

お礼

自分のことばかり考えて、良識的な見方を失っていることが分かりました。 改めて御礼を申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 銀行からの借り入れです。

    銀行からの借り入れで返済不能になった時はどのようにすればいいのでしょうか? 父が自営をしていまして取り引き銀行から借り入れをしていましたが 脳梗塞になり自身での返済は不能です。 息子がその間自営を続けて返済していました(継いでいるわけではありませんので、すべて父名義です) すべて証書貸付となっています。やはり家族が返済なんでしょうか? 今回、高度障害に認定されて保険金がおりるのですが、証書貸付だと生保や団信みたいに高度障害のために貸付を免除みたいなのは申請自体ないのでしょうか?

  • マイカーローン審査時の他行借入についてお聞きしたいです。

    マイカーローン審査時の他行借入についてお聞きしたいです。 新車購入にあたり、マイカーローンを検討していますが、現在自分名義で銀行からの借入残高が約100万あります。これは、自分の名義を親に貸して契約したもので、実際の返済は親が行っています。 マイカーローンの申込時に、他行借入として書くときに名義貸しであるということを書いた方がいいんでしょうか? (1)名義貸しと書くことによって、名義のみの契約(実際に返済はしていない)と解釈され、年間返済額や総返済比率にはカウントされない。 (2)ローン審査(信用審査)はあくまでローンの申込者本人に対する客観的事実の判断であるため、名義貸しの借入であってもローン申込者本人の借入として判断される(年間返済額や総返済比率にカウントされる)。「名義貸し」という事実自体マイナスとなる。 (3)その他 現実的には(2)という気がします。 名義貸しの借入がある状態でローンを申し込んだ経験のある方や、金融機関等で個人融資を経験された方の回答をお願いします。

  • 中小企業経営者が個人の定期預金を作る際の銀行

    零細企業経営者です。 現在会社はリスケジュール中で、銀行には返済猶予をお願いしている状態です。 そのような折ではありますが、個人の定期預金を会社の取引銀行で作ることが 良いかどうかを教えていただきたくご質問させていただきました。 リスケジュールをしているのに、個人の定期預金をすることで、 返済を迫られたりしないかが心配です。 また、実質上の担保として定期預金の証書を要求されることも心配です。 しかしながら、定期預金をすることで、信用力が高まるのであれば やった方が良いのかと思いますが、難しい問題のため、 自分では判断つきません。 また作るとしても、跡取りである息子の名義で作ったほうが、 後々のことを考えるとよいのでしょうか? 住宅ローンや少額の財形貯蓄など公私共に付き合いの深い銀行ですが、 息子は個人的には何の付き合いもない状態です。 いっそのこと、個人の資産はまったく別の銀行で管理するほうが良いのでしょうか? どうか詳しい方にご助言いただけるとありがたいです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 銀行預金通帳の発行ついて

    旧埼玉銀行の預金通帳を保有していたのですが、あさひ銀行に移管しっため、支店の統廃合により当該通帳の支店が廃止になってしまいました。 カードローンを利用していたことから、別の支店に口座が移されましたが、その際、郵送されてきたのはあさひ銀行のローンカードのみでした。 その後、あさひ銀行はりそな銀行に統合されましたが、りそな銀行からはカードの更新はなされていない状況で、あさひ時代を通じて、通帳を目にすることは終ぞありませんでした。 こんなものなのだと別に疑問も持たなかったのですが、先日、別の金融機関から連絡があり、その内容は、通帳未記帳に関する注意喚起の知らせであったため混乱が生じています。 後述の金融機関によれば、半年の間、通帳に記帳をしていないので、このままでは自動支払い等今後の取引に支障がでる恐れがあるとのことでしたが、そうすると、旧埼玉銀行、現りそな銀行の口座は10年以上に渡って未記帳の状態が継続しています。 このままでよろしいのでしょうか。

  • 自営業で、社長(父)が倒れました。そこで銀行員が・・・

    タイトルのとおりなのですが、先日、父が脳梗塞で倒れ、入院いたしました。脳梗塞としては軽いもので、2~3週間程度で退院できます。 それ自体は不幸中の幸いだったのですが、倒れた次の日に会社に銀行の担当者が現れ、「試算表と他行の貸付残高を提出してほしい」と言ってきました。 現在、新たな借り入れの予定はありませんし、毎月の返済はきちんとしていますし、追担保が必要な状態でもありません。そのような状態の場合でも、銀行が試算表と他行の借入残高を要求するというのはあることなのでしょうか? もしかしたら、父が倒れたことを知って(銀行の支店は会社から歩いて1分、倒れたときに救急車を呼びました)私どもの会社に何かあっても自分たちの貸付金だけは回収しようという意図の表れなのでしょうか? もしそうだとしたら、これからの付き合いを考え直そうと思っているのですが・・・ 質問が2つになってしましましたが、銀行員の方、もしく銀行に詳しい方の回答が聞けるとありがたいです。

  • 通帳、証書なし!!

    東京スター銀行に大口定期預金を考えています。ただ、こちらの銀行、利息はよいのですが、通帳や証書が発行されず、明細書が来るだけ。この明細書も証書としての効力はないとのこと。これって大丈夫ですか?大金を預けるのに、預けた側が何の証書ももらえないというのは、なんだか信用取引みたいで不安です。ご意見ください。

  • 他行からの振込み

    他行からの振込み 銀行振り込みで、お金を振り込んでもらう際、同じ支店から振り込まれるのと他行あるいは他店から振り込まれるのとで何か違いがあるのでしょうか? 野球の市民リーグに参加してるのですが、協会の方針とやらで、大会申し込み金を振り込む銀行と支店を指定されています。振り込み先を指定するのは当然なのですが、振込み作業をその支店で行え、というルールになっているのです。 振込み人の入力で大会名とチーム名を入力するので、振込先を間違えなければ、どの銀行のどの支店から振り込もうが協会側は何も困らないと思うのですが・・・。 もちろん、同行同支店から振り込めば手数料が安くなったりというようなメリットはありますが、振り込まれる方は関係ないですよね? 平日昼間にそうそう休みも取れないので、正直、数百円払ってでも勤務先の近所で振り込みたい!という事もありますし、協会側に問い合わせたのですが「ルールだから」の一点張りで埒があきません・・・。

  • 銀行のローン審査

    銀行のローン審査で 他行の通帳の預金残高や取引内容まで 調べるの?(負債ではなくプラスの部分) 調べれるの? 出来るとしたら気持ち悪い・・・・

  • 銀行振り込み 通帳ないと出来ない?

    (お互い合意の話です) お振込をお願いした知人女性から、「通帳なくしたかもなので振込出来ない。見つかったらするけど。もしどうしても見つからなかったら、他の銀行口座か、私の知人の口座から振り込みする。それで良い?」と言われました。 現金振り込みではなく、口座間で振込をするつもりのようですが、それでも、その際はカードだけあれば振込可能で、通帳は必須ではない、と記憶していたのですが。 なので、通帳だけないから振込出来ないっていうのが、よく分かりませんでした。 口座間振込は通帳とカードどちらもないと出来ないのでしょうか? 口座間振込の際、「通帳もないと!」っていう方は、どのような理由が考えられますでしょうか? 私は振り込みをあまりやったことがなく、慣れていないもので、分かりませんでした。 友人を怪しんでる、とかはあまりないのですが。 私がお金あげる側ではなく、貰う側ですし・・・。振込ないなら「じゃあ良いよ(やめよう)」と言える状況なので。(甘い考えでしょうか…?;;) とりあえず、自分の持っている知識と、違うことがあったので、なんでだ?と思い、質問した次第です。 知識なくてすみません。よければお願いします・・・。

  • マイナス通帳に関しまして

    先日亡くなった母の遺品整理をしていましたらマイナス記載の通帳が見つかりました。 総合タイプのものなので恐らく定期を担保に貸付されるものかと思います。 年に2度2月と8月に貸付利息が引かれており、返済もその分だけしている 感じで最新の几帳で残高がー30万程となっておりました。 保険金が微々たる物ですが入るため現在全ての支払いをして行っている状態です。 そこで質問なのですが、こちら単純に口座にマイナス分を入金し0にしてしまえば 今後貸付利息が引かれる事はなくなり、単なる残高0の通帳となるのでしょうか。 それとも0にしても今後も貸付利息が引かれるのでしょうか? この通帳から何かの支払いがある事は無いため、自動的に引き落としになるものは一切ありません。 銀行に一括でマイナス分を返済すれば終了だと思い相談しに行った所 相続扱いになるため戸籍や印鑑証明など相続者全員分が必要と説明されました。 引き出す為ならまだしも返済にそのような手間が掛かるのであれば それこそ黙って入金して0にしてしまいたいと思ったのです。 (ちなみに相談しに行った支店での契約ではないためこちらでは本日死亡の手続きもしてません。とわざとノータッチにして下さってる感じでした。) 今後貸付利息が引かれる事がないのであればATMを使い入金して0にしてすっきりしてしまいたいのですが、問題ないでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 製品名MFC-J980DNの電話帳検索で、ひらがな入力に切り替えられない問題が発生しています。
  • 検索ボタンを押しても最初がカタカナ入力になり、ひらがな入力に切り替えることができません。
  • ブラザー製品の電話帳検索でこのような問題が発生する場合、特定の設定が必要になる場合があります。
回答を見る