• ベストアンサー

納得がいかないんです! 

civic00の回答

  • civic00
  • ベストアンサー率27% (17/62)
回答No.3

おはようございます。 とんだ災難でしたね。でも、読ませて頂いた限りではお体の事には何も触れておられないので、お怪我の方は軽症で済まれたようですね。それならとりあえずは良かったと思います。 まず謝罪に関してですが、法律的には必要性は認められないと思いますが、モラル的には謝罪があっても良いと思います。ただ、人と人との繋がりが薄れてきているこのご時世ですから、その辺のことに無頓着な人がいるのも確かです。いくら待っても謝罪が無いようでしたら、「むしろ、あんな人間と面倒な係わり合いにならずに良かった。取れるものだけ取っておさらばだ!」みたいな感じで割り切った方が良いと思います。 次に、流れに合わせた制限速度超過に関してですが、結論から言いますとダメです。以前、家族が速度超過で警察に捕まった事がありまして、その時一団となって流れに乗って走っていた5,6台全部捕まったそうです。相手が警察というのもあるでしょうが、日本の道路交通法ではいかなる理由があっても速度超過は容認していません。流れに乗って走らなければ危険というのであれば、その流れが速すぎるということになるようです。これを今回の状況に当てはめますと、chikakazuさんの左前部と相手の右側部が接触とのことですので、「chikakazuが速度を落とせば避けられたかもしれない。速度を落としてもし追突されれば、それは後ろの車の速度超過と車間距離の詰め過ぎに原因がある」ということになると思います。 ですので、制限速度超過分は過失を認めざるを得ないでしょう。ただし、今回は相手も方向指示器を出していない事やchikakazuさんの方が優先道路を走行していた事がありますので、五分五分ということはなく相手の過失割合が高いと思います。 ただ、私もよく車を運転しますが、法定速度を遵守して走ると返って危険な場面によく遭遇します。その場合はやはり流れに合わせて走ってしまいますが、それで事故を起こしてしまったら、速度超過に関しては言い逃れできない覚悟は一応持って運転しています。今回のような合流に関してはココで質問させて頂いて、できるだけ事故を起こさなくて済むような運転方法を教えて頂いてそれを実践しています。 少々煩雑な文章になってしまい申し訳ありません。もし、chikakazuさんの求められる回答であれば参考にして頂ければ嬉しいです。

関連するQ&A

  • 幹線道路合流時の危険な前車の動き

    高速道路でない一般国道(バイパス)へ、左側道から本線への合流での事です。本線が70km/h程度で流れているため、自分は側道上の前車との距離を空けつつ、こちらも70km/hで本線の車列の隙間に入れるようにタイミングを合わせました。あとは合流地点まで進んでハンドルを右に切ればOKという状態でした。 ところが、合流地点で何と前車が急ブレーキ!あっという間に車間がつまり、速度が40km/hまで落とされました。前車は私が入ろうとしていた本線の隙間に入り、本線上車列は40km/hの車が割り込んだため流れが40km/hまで落とされ、私と本線上の車が並走する形となってしまいました。合流車線が短く目前に側壁が迫っていたため、私はさらに速度を落とし30km程度で合流せざるを得ませんでした。そこへ私の後ろから側道を走行してきた車(推定速度70km/h)が、私と同じ本線上の車列の隙間に入ろうとして急ブレーキ!さらに本線を走ってきた車も、2台の車が一度に自分の前に入ったため急ブレーキせざるを得ませんでした。幸い事故にはならなかっらものの、一歩間違えば多重追突です。 もし、これで事故になっていたら合流地点で急ブレーキを踏んだ車には全く責任は問えないのでしょうか。また、この場合は、私は合流地点で完全に停車して、本線上に車がいなくなってから合流するしかなかったのでしょうか。状況説明のため長文失礼致しましたが、どうぞ教えて頂きたく存じます。宜しくお願い致します。

  • 接合部分が短い場所での合流

    以前、田舎の自動車専用道路を走った時の出来事です。 ・片側1車線 ・制限速度60km/h ・実際の流れは時速100km/h前後 このような道路なのですが、添付した図にある通り加速車線が非常に短く、なおかつ赤線の部分にポールが立っており、合流できるスペースが限られています。 田舎の高速なので交通量も少なく普段は合流する時に本線に車がいることはあまりないのですが(いても車間を開けて走っているので十分合流できる)、その日は加速車線から本線を見ると車が数珠つなぎになっていました。 加速車線が一般的な長さがあれば速度を合わせて空いてるスペースに合流させてもらうこともできるのですが、その時は本線を走る車列がテールトゥノーズというか時速60~80キロくらいで前の車にベタ付けしてる車ばかりで入り込めるスペースがありませんでした。 幸い合流する時に車列が途切れたので良かったのですが、このように本線との接合部が極めて短い&本線の車列に入り込めるスペースが見当たらない場合、どのような合流方法が無難でしょうか? 強引に合流するのも事故のもとになりそうですし、かといって接合部が短いので判断が難しいという・・・。 対策として極力そのような道は通らないようにしていますが、これから先、出先等で似たような場面に遭遇するかもしれないので質問させていただきました。

  • 合流について

    こんばんは。一般道(国道)の合流についての質問があります。 自分でまだ運転して行ったことはない(乗せてもらったことはある) 制限速度50の国道への合流なのですが 流れは制限速度+αで加速車線が短い(30Mくらい)で 加速車線で一応流れにあわせた速度まで加速できそうなのですが 短い距離でうまく車間にはいらなければならないので どうすればいいか困っています。 個人的に 1 無理やり指示器を出して割り込むような感じで合流 2 加速車線の終わりで一時停止して車列がとぎれたら  3速ホールドで急加速して合流する。 か迷ってるのですが 1、2どちらがいいでしょうか? もしくはみなさんの体験談を教えてください。 それと一時停止の線があれば停止ですが短い加速車線は 一時停止するとまずいですか?そのまま合流するには 距離が足りないような気がして。 ちなみに車はワゴンRターボです(4速AT)

  • 軽自動車で峠越えはやらないほうがいいですか。

    ターボ無しの軽自動車に乗ってます。 片側1車線の国道で峠を越えて走りに行くことが有るのですが登りがきつい時は自分の後ろに車列が出来ることがあります。 そこの制限速度は40キロなのですが50キロでは走れます。 登坂車線は無く片側が谷で道も狭いので譲るのも危険な場合があります。 自分は迷惑でしょうか。 峠は走らないほうがいいでしょうか。

  • 原付と車の接触事故でこじれそうで困っています

    初めて質問させていただきます。よろしくお願いいたします。 つい数日前、原付(相手方)と車(当方)の接触事故を起こしてしまいました。 車(当方)は渋滞中の片側一車線の国道をノロノロで走行中。 原付(相手方)は国道に脇から合流後、当方の車のすぐ左前を走行していたのですが 突然ふわっと右側に膨らんできたかと思った瞬間、当方の車の左前にぶつかり転倒しました。 当方の保険屋さんには、7(原付):3(車)でこちらの過失は少ないといわれました。 ところがそれを保険屋さんが先方に伝えたところ 「ぶつかってきたのは車の方だ。誠意が無い」とかなり強く言われ、過失を認めないそうです。 事故直後の相手方は 「すぐ先の路地に右折しようと思った。渋滞していたので入れると思った。ウィンカーを出そうと思った瞬間ぶつかった(つまり出していない」 と話しており(警察にもそう話していますが、警官がメモを取ってた様子はない) 「すみません」とも言っていたのですが 急に証言を覆し(しかも本人ではなく相手の親がかなりうるさく主張しているようです) 転んで怪我したので(現地で確認した際は擦り傷程度でした)精密検査を受けた後、人身事故に切り替えるとまで言っています。 原付の運転手が未成年だということもあり、親が出てきているのでしょうが、こじれそうで困っています。 こちらとしては、気持ち的にはぶつかられたという気分でいたのですが こういった場合も、やはり怪我した方が被害者となるのでしょうか? 最初は物損で処理されたので、実況見分は行わなかったのですが ちゃんとこちらの主張が分かってもらえるのかがとても心配です。 相手に非を認めてもらうために、またスムーズに解決さえるために 今後どうすればいいか、是非教えていただきたくお願いいたします。

  • 交通事故の責任割合

    添付画像のようなケースは何対何になりますか? ・両者とも制限速度内 ・片側二車線 ・車Bが左前の車Aにぶつかった。 ・車Aの右後部(タイヤハウス)と車Bの左前部(バンパー角)が接触 ・車Aはドライブレコーダーでまっすぐ走っている事を証明できる

  • 原付と車の接触事故、こじれそうで困っています

    初めて質問させていただきます。よろしくお願いいたします。 つい数日前、原付(相手方)と車(当方)の接触事故を起こしてしまいました。 車(当方)は渋滞中の片側一車線の国道をノロノロで走行中。 原付(相手方)は国道に脇から合流後、当方の車のすぐ左前を走行していたのですが 突然ふわっと右側に膨らんできたかと思った瞬間、当方の車の左前にぶつかり転倒しました。 当方の保険屋さんには、7(原付):3(車)でこちらの過失は少ないといわれました。 ところがそれを保険屋さんが先方に伝えたところ 「ぶつかってきたのは車の方だ。誠意が無い」とかなり強く言われ、過失を認めないそうです。 事故直後の相手方は 「すぐ先の路地に右折しようと思った。渋滞していたので入れると思った。ウィンカーを出そうと思った瞬間ぶつかった(つまり出していない)」 と話しており(警察にもそう話していますが、警官がメモを取ってた様子はない) 「すみません」とも言っていたのですが 急に証言を覆し(しかも本人ではなく相手の親がかなりうるさく主張しているようです) 転んで怪我したので(現地で確認した際は擦り傷程度でした)精密検査を受けた後、人身事故に切り替えるとまで言っています。 原付の運転手が未成年だということもあり、親が出てきているのでしょうが、こじれそうで困っています。 こちらとしては、気持ち的にはぶつかられたという気分でいたのですが こういった場合も、やはり怪我した方が被害者となるのでしょうか? 最初は物損で処理されたので、実況見分は行わなかったのですが ちゃんとこちらの主張が分かってもらえるのかがとても心配です。 どちらがどういう状況でぶつかってきたのか等、傷の状態などでちゃんと証明されるのだろうか・・ お互いの主張だけでは平行線をたどりそうで不安です。 全て保険屋さんにお任せするつもりではおりますが 相手にも過失を認めてもらうために、またスムーズに解決させるために 今後どうすればいいか、是非教えていただきたくお願いいたします。

  • 首都高速で"止まれ"の標識が有る合流地点

    5号線上り南池袋PAを初めて利用したのですが、 出口の本線との合流地点になんと"止まれ"の標識が! 高速に"止まれ"の標識があることに一瞬目を疑いました。 当然時速0km発進ですから、本線上の車が全て法定速度を 守っていたとしても(絶対にありえないけど)60kmの速度差です。 結局、たまたま本線上の車列に隙間があり合流できましたが、 ないときはどうするのでしょう? 大都市東京ですから何分待っても車列が途切れないことは ありうると思うのです。しかもPAには加速の悪そうな 大型車も何台か停まっていました。あれらは一体どうやって 合流するのでしょうか? やはり本線上の車にブレーキを踏ませても決死の覚悟で 合流するのでしょうか。首都高速は滅多に利用しないのですが、 あのような危険な合流は他にもあるのでしょうか?(ありそうですね。)

  • 何キロのスピードで走れば邪魔じゃないですか

    クルマ又はバイクを運転していて片側一車線の国道を走行していたら前方にクルマかバイクが合流しました。 そのクルマかバイクは制限速度+何キロで走ってくれれば邪魔と感じませんか。 速度制限は50キロとします。 (1)制限+5キロ以内 (2)制限+15キロ以内 (3)制限+20キロ以内 (4)制限+30キロ以内 (5)自分の前を走る奴は全て邪魔。速度は関係無く自分より速く走る奴は許さない、抜きにかかる。 バイクは軽二輪とします。 制限+15キロ以上でも邪魔と感じた方はその理由は何でですか。

  • マイペースドライバー

    見通しの良い片側1車線で交通量も少なく、 制限速度は60km/hで追越禁止の道路があります。 ですが先頭のクルマが40km/h位でしている為、長蛇の車列になってます。 どうやらそのドライバーは女性でも年寄りでもなく、 神経の図太い完全に嫌がらせのマイペース男でした。 後続車が煽ってもわざと更にペースを落としてました。 それなりに対向車も来るので抜けず更に皆イライラ。 私は5台後方だったので何も出来ませんでしたが、 こんな時皆さんならどうします?