• ベストアンサー

九州大学 芸術工学部 環境設計科を

志望している高校2年生です。いま、この学校にとても興味を持っていますが、環境設計科の実技の過去問を見たことがありません。インターネットなどで検索してみても見つかりませんでした。どのようにしたら見ることができますか?教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Take_chan
  • ベストアンサー率39% (64/164)
回答No.2

そうは言っても、九州芸術工科大学と合併後の初の入試なので、過去問なんて物はありません。大きく変わる可能性もありますが、九州芸術工科大学の過去問を探しておくことはいいと思いますよ。2004年版は無くても、2003年版の赤本が学校や予備校にあるのではないかと思います。探してみてくださいな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • maruri528
  • ベストアンサー率28% (19/67)
回答No.1

おそらく非公開なんだと思います。 そういうのは実際に受験した先輩に聞くのが一番いいです。 学校の先生に調べてもらえばおそらく、過去に誰が受けたかなど分かると思います。 同じ高校の先輩なら、連絡先なども教えてもらえるのではないでしょうか・・・? では。。

kouhei223
質問者

お礼

そうですか…どうもありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 九州大学 芸術工学部 芸術設計部 について!

    僕は建築関係の仕事がしたいとおもっている 関西の学生です 僕は念願の国立受験のために今年センターを頑張ってきたのですが 配点の高い科目で緊張して失敗してしまい 点数的には悪くないのですがその大学の傾斜配点にすると もう浪人するしかないような状態です 浪人覚悟でしたが あきらめる前に建築のできる大学で有名な 大学はないのか? ということで大学を探したところ 3つの大学が上がりました 1.九州大学 芸術工学部   50% 2.北海道大学 環境社会   50% 3.広島大学 四類建設    80% 横の数字は塾でだしてもらっただいたいの合格率です 3.は塾の先生に 「落としすぎじゃない?」 といわれたので1.2. で迷っています   すみません 前おきが長くなりました… 質問が3つあります 1. 九州大学の 芸術工学部 環境設計    とはどういった学部なのでしょうか?   建築について学べるのでしょうか?(建築士免許はとれるそうです) 2. 九州大学と北海道大学の    建築をする上やその他についての長所短所について教えてください 3. 親との約束で就職は関西に戻ってきてほしいそうです    僕は前まえから      大学院は建築で有名といわれてる 京大か東工大に     いきたいと思っていたので     親には大学院受験を頑張って 京大いくから関西に帰ってくるし行かせてください    といっていますが、そんな安易な考えで本当にうまくいくと思いまか?    長文失礼しました    塾の面談が 土曜日なので    それまでに決めたいです 先生には 北大か九大か浪人だな。         芸術工学部って名前がひっかかるから調べてこい      と言われました

  • 九州大学 芸術工学部の音響かメディアかでまよってま

    こんにちは 高校生です。 自分は前から芸術工学部に興味があって、特に音響設計コースとメディアデザインコースに惹かれています。 (多分小さい頃からゲーム、アニメ、ピアノとかが好きだからだと思います) もしどちらかに入れたらゲーム会社とかのエンタメ系の会社に就職してみたいなぁとか思ってます。 ここで質問です! ・音響設計コースはやはり知識だけでなく音楽の才能が必要ですか? ・メディアデザインコースは普通レベルの絵だと厳しいですか? ・ぶっちゃけ芸術工学部よりも工学部に入った方が何かと都合がいいですか? ・九大の芸工から任天堂などの大きな会社に入れますか? 自分はピアノを12年程習っていて音楽系は得意です。軽音にも入っています。 絵はまあ、普通って感じです。 詳しい知識とか全くありません。

  • 芸術工学部と工学部

    以前質問した九大芸工学部志望の高1です。 デザインと物作りに興味があるので迷わず芸術工学部の工業設計を志望しようと思っていました。 ですが先日の三者面談で親が「親としては工学部の方に行ってもらいたい」と言いました。 親の言い分は、「芸工なんて芸術にも中途半端。工学にも中途半端。一体何を勉強するのか」ということらしいです。 九大のホームページに行って芸工と工学部の両方をじっくり隅々まで読んで僕が感銘を受けたのは、芸術工学部の 『望ましい生活環境を構築するために、人間生活の多様な仕組みを把握することにより、道具・機器・装置・空間などの諸要素およびそれらのシステムを企画し、計画・設計できる人材を育成します。そのために人間特性と芸術・文化に照らして、感性的、科学的、工学的アプロ-チによるデザイン方法を習得し、人間生活システムにおける諸問題を発見し、解決に向けての具体的な対策を提案できる能力を養います。』 というアドミッションポリシーの一文でした。 また、『高等学校で学んだ数学、物理、外国語の基礎を確実に習得し、さらに芸術的感性をも有する学生を歓迎します。』とあったので、 工学を芸術的感性で学べるんだと思いました。この考えは甘いでしょうか。 芸術工学と言う分野に詳しい方、実際に勉強した方、教えていただけませんか? また、社会でモノ作りに携わっている方に教えていただきたいのですが、芸工という分野は役に立ちますか? 8月のオープンキャンパスには工学部と芸工学部の両方に行くつもりですが 親からは「芸工は楽しい部分しか見せないだろうからあまり夢を描き過ぎないように」と言われました。

  • 日大芸術学部に入るには何をしたらいいか

    私は現在高校一年生です。 美術に興味があるので、 芸術系の大学に進学したいです。 いろいろな大学を調べた結果、 今は日大芸術学部が一番いいなと思っています。 学科はデザイン学科に興味があります。 ホームページでデザイン学科の入試情報を見たら、 筆記のほかに実技があると書いてありました。 私は絵を描くことは好きですが、 専門的な知識はまったくありません。 受験のために、実技の面では普段から具体的にどんなことを したらいいのでしょうか。

  • 九州産業大学芸術学部

    現在高校3年生、九州産業大学芸術学部のデザイン科を受験します。 デッサン経験がかなり浅いため、一般前期の学科試験のみで受験して、並行してデッサンを練習しています。 質問ですが、上記の学部に進学する上でのデッサン力はどのくらい必要でしょうか? 学校の美術教師にきくと、「今から少しずつでもやっていって、受験の後の2ヶ月で集中的に基礎を固めれば大丈夫」と言われ、 県外の美大に進む友人にも「九産ならそこそこで大丈夫」と言われました。 ですが、九産大は芸術学部も大きく、ネットだとなかなか評価も高めで、レベルの高い人間ばかり集まる印象が個人的には強いです。 もちろん高いからといって志望校を変えるわけではありませんが、意見をお聞かせください。

  • 大学について(環境学部)

    はじめまして。初めて投稿します。わたしは今高校三年生で受験勉強まっただ中なのですが、大学について悩んでいる事があります。私は将来環境に関わる仕事に就きたいと思っているので、(まだ漠然ですが文系なので政策関係がいいかなと思っています)ずっと環境学科のある大学を目指してきたのですが社会に出たときの事を考えると資格が必要なのではないかと思うのですが、私の志望する大学では資格が取れる制度がありません。環境関係(漠然ですみません)の仕事に就くにはやはり資格や、大学で環境学部を出ていないと難しいですか?うまくまとめられなくてすいません。回答をお願いします。

  • 東京理科大工学部経営工学科を受験します。

    2/9にある理科大工学部経営工学科を受験するものです。 チャレンジ受験になるのですが受ける以上はやはり受かりたいです・・。今、何をすればいいか迷ってしまっています。何かアドバイスください。 今の状態 ・第一志望は公立 ・他併願私大は中央理工都市環境(過去問二年分済みで6割5分程度) ・理科大は新しいものからやり2003年のでやっと最低点に食い込んだ程度(2008~2010、2003~2005、数学:3割→4割5分、英語:7割~8割、化学6割~7割) ・手元には理科大の問題はもうないです(塾にいくと多分あります) ・中央は2/15、公立は2/26 ・高分子、二次曲線をあまりやっていない ・第一志望は数学・英語・実技で実技の腕があがってきました。 中央は6割が正規合格最低点なので、今の状況でも安全というわけではないので、正直理科大はもうやらないで中央をやりこんだほうがいいのか(出題傾向がかなり違うので)、理科大をやるにしてもやった過去問を二周目やったほうがいいのか・・・など悩んでいます。色々手をつけて結局どこも受からなかったみたいなパターンが怖いです。何かアドバイスください。

  • 大学の工学部の違い

    出願ぎりぎりでどこを受験するべきか迷っています。 工学部応用化学系を志望していて環境について勉強したいと思っています。 ある程度は学校案内やインターネットで調べたんですが、いまいち決められないでずっと悩んでいて、ここに質問することに決めました。 そこで人によってはかなり失礼になるかもしれない質問なんですが、 金沢大物質化学工・新潟大化学システム工・信州大環境機能工・山形大物質化学工・秋田大環境物質工などの国公立(北陸に住んでいるので特にこれらの大学について)特徴や研究室の様子、あとできれば実際のところ校風はどうなのか?などを教えていただきたいです。 それともあんまり違いって無いものなんでしょうか? 少しでもランクの高い学校に進学するのが無難なんでしょうか?

  • 京都市立芸術大学の受験について

    私は現在高校二年生で来年に受験を控えています。 第1志望は京都市芸なのですが、出題される実技の傾向が分からず困っています。学部は今のところデザイン科にしています。できればデッサンはデッサンでも石膏や静物といったように詳しく教えてください。お願いします。

  • 名古屋の大学(工学部)

    現在高校3年生で名古屋市内に住んでいます。高校卒業後の進路は進学を考えています。 車が好きなので将来車を設計する仕事に就きたく、大学に行って機械の勉強をしようと考えています。 具体的に今考えている大学としては、  ・名古屋大学(国立)  ・名古屋工業大学(国立)  ・愛知工業大学(私立)  ・中部大学(私立)  ・大同工業大学(私立) のいずれも工学部機械工学科です。 そこで質問ですが、 1)親への負担を考え、国公立が第1志望です。しかし私立のほうが学費等が高い分、  設備や講義内容の面で優れているのでしょうか。分野的にも施設などの充実度は  重視するべきだと思うので、それぞれの大学について詳しい方がいらしたら教えて  いただけないでしょうか。 2)将来は車の設計に携わる仕事に就きたいと考えています。そのためにはやはり  機械について学ぶべきだと思い機械工学科を志望するのですがもしそのような  職業に就くにはもっと違った分野の勉強をしなければならないのでしたら教えて  いただけませんでしょうか。もちろんケースバイケースで、「これじゃなきゃいけない」  というようなものは無いのでしょうが実際にそのような職業に就いていらっしゃる  方やそのような方の話を聞いたことがあるということがありましたらアドバイスいただけると嬉しいです。

このQ&Aのポイント
  • windows10を回復処理で復元した結果、筆まめV31が削除された場合の再インストール方法をご紹介します。
  • 筆まめV31を再インストールする手順をお教えします。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスの一つである筆まめV31のダウンロード版を再インストールする方法を解説します。
回答を見る