• ベストアンサー

作文のカギカッコ

Samantabhaの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

提出先によります。 学校の課題であれば、原稿用紙の使い方に忠実に書くことが求められますので、行の最後の1マスに始まり括弧を入れるのはNGです。 出版することを目的に、出版社や印刷所に持ち込む原稿の場合は、最後の1マスに始まり括弧を入れても問題はありません。 印刷物の場合、原稿用紙と同じ字詰めになることはほとんどありませんので、最後の1マスに始まり括弧が来ても関係がなく、どちらかと言えば字数をきちんと数えるためには最後のマスを開けたりしない方が便利なためです。

balume
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考になりました^^

関連するQ&A

  • 原稿用紙の設定

    原稿用紙の入力にて、かぎかっこ→「」 が行末に来ると最後のマスに入らず、最後のマスが空いてしまい、かぎかっこが次の行の一番初めのマスにきてしまいます。 かぎかっこを行末に入れる設定方法を教えてください。 また、行末に句読点がくると原稿用紙の枠から外れた、下の部分に入ってしまします。 これを文字と句読点が一緒にマスに入る設定方法も知りたいです。 提出に関して上記の句読点に関しては、構わないと言われているのですが、かぎかっこはどうにかしたいので、よろしくお願いします。

  • 原稿用紙の書き方について

    原稿用紙の書き方についてです。句読点は行末にくると欄外に書いたり行末に書いたりしますが、かぎかっこ「」もいっしょでしょうか? よろしくお願いします。

  • 正規表現の ^

    grep -n '^^#' abc.txt 上記は、「#が行末にある行番号とその行を表示する」とある本に書かれています。 どうして#が行末に限定されるのかわからないのですが。 ^が二つ並ぶと、その次にくる文字は行末になるという規則があるのでしょうか。

  • Word2000の禁則処理について

    Win98でWord2000を使用しています。 Wordの禁則処理で鍵カッコの後ろのほう(」←これです。) が行末に来た時    例1)・・・・・・・「パソコン」 のように1行に収まる時と    例2)・・・・・・・・「パソコ     ン」 のように次に行に送られる時があります。 上記の状態はPCが2台で1台が例1、もう一台が例2の状態です。 Wordのページ設定や書式→段落にて設定を探しているのですが、 禁則処理が有効の時の文字数の設定方法がわかりません。 ご存知の方どうぞ、教えていただけないでしょうか?   

  • word 行の頭や末に禁則文字(泣き別れ防止)

    wordで文章を作成中、かぎ括弧などは、自動的にその行に 収まるように調整してくれます。 「ありがとう」が、 「ありがとう 」 とはなりません。行の頭に 」 が来るという文章的におかしい ことを防いでくれています。 しかし、他にも同じようにその行に収めたい文字、これが 行の頭にきたらおかしい、という文字がたまに、 勝手に次の行へ行ってしまいます。 一太郎では、「書式>文書スタイル」から、 「行頭禁則文字」「行末禁則文字」に行くと 行の頭に来ないように自分で文字を追加出来るそうですが、 wordで同じような設定は出来ないのでしょうか。

  • WORD2000で句読点を使用するとき…

    行末に句読点がくるとその前の文字ごと次の行に移ってしまって1マス空いてしまうんですが、句読点を行の外におくにはどうすればいいんでしょうか?

  • 作文の書き方

    本の感想文を書いています。 ですが、一番下で【ジョ】が、【ジ】しか入りません。【ョ】は、どうしたら良いですか。次の行の一番上に書きますか。その時だけ一マスに入れますか。感想文を書くのが小学生以来でして・・・ あと、【、】の場合は、次の行の一番上に書いて良いのですか。

  • iText Expressのぶら下がり禁則と行末の

    iText Expressについて質問です。ちなみにiMac(ElCapitan)を使用しています。 行末の禁則処理は、ぶら下がり禁則を選択しているのですが、 行末が?」という組み合わせになると、なぜか」がぶら下がらずに、?と更に一つ前の文字と一緒に(三つそろって)次の行に移されてしまい、元の行にはスペース二つが残されてしまいます。 これが不便で非常に弱っております。ご助言よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 作文で文章を引用

    今、谷川俊太郎の詩集を用い、簡単な論文を書いています。 文章をつづっていく途中で彼の作品の一部を引用したい場合は、 どう書けばいいですか? ある詩のある一部(2~3行)を引用し、「この部分で言っているように…」や「ここで彼は~」のようにつづけたいのですが、 引用は引用で段落を区切り、段落全体をインデントしたりするべきでしょうか。 それとも文章に続いて、改行などは用いず、かぎカッコなどで囲うほうがいいでしょうか。 国語科の課題で、文章は縦書き、手書きです。 お願いします。

  • かぎかっこ?

    パソコンでのかぎかっこの始まりと終わりの入力の仕方を 解かりやすく教えてください。